• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2言語教育における化石化現象とそのクリニック・シラバスの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関関西大学

研究代表者

望月 通子  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (20219976)

研究分担者 船城 道雄  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00022210)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード中間言語 / 化石化 / 誤用分析 / クリニックシラバス / 日本語教育 / 英語教育 / 第2言語教育 / 化石化現象 / クリニック・シラバス / 外国人留学生 / 日本語の誤用 / 英語の誤用 / 音声学 / 作文
研究概要

本年度は3年間にわたる研究のまとめの年である。第2言語教育にかかわる概念や仮説の中でもっとも重要で、そのために人口に膾炙された仮説はL. Selinkerが提案した中間言語体系(interlanguage system)であり、化石化現象はその一部であるが、本研究の目的は、第2言語習得の阻害要因を見つけ、それを克服する手立てを提案することである
成人が第2言語を習得しようと試みるとき、ほとんどの成人がその言語を母語とするネイテイブ・スピーカーと同じレベルに達することはできないが、それはいったいなぜか。それには化石化現象が大きくかかわっているのではないかという予測を立てて、日本語を学習する外国人、英語を学習する日本人の誤用例を基に中間言語体系ならびに化石化現象の実態を明らかにし、それを予防するためのクリニックシラバスを提案するのが主たる目的である。
報告書は3部からなる。第1部は中間言語体系およびその一部をなす化石化現象の理論的展開とその実際的必要性について述べる。第2部は第2言語、つまり「外国語としての日本語」を学習する外国人を対象にした第2言語教育の実態を明らかにして、そこにどのような中間言語体系が観察されるか、さらにはどのような化石化現象が見られるかについて述べる。第3部は第1部、第2部を踏まえて第2言語教育において目標言語の習得を阻んでいる要因に対処するクリニックシラバスについて述べている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 船城道雄: "21世紀、このままでいいのか、日本の英語教育-日本固有の英語教育からの脱却と教育方法"中部地区英語教育学会紀要. 29. 267-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月通子: "外国語教育の課題と可能性-外国語としての日本語教育から学ぶ"中部地区英語教育学会紀要. 30. 82-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船城道雄: "Communicative cognitive approach and task-based learning"静岡大学教育学部研究報告(教科教育篇). 30. 169-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月通子: "総合的日本語教育における視聴覚教育の試み"関西大学視聴覚教育. 24. 265-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月通子, 船城道雄: "日英語における語順の対照研究-語順の認知言語学的アプローチ"関西大学外国語教育研究. 2. 59-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki, Michio: "What English education should we do for the 21 contury-The solutions of the problems of English education in Japan"The Bulletin of English Education of Central Japan. Vol.29-6. 267-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] mochizuki, Michiko: "The problems and the possibilities of foregin language education-from the viewpoints of Japanese as second language(JSL)"The Bulletin of English Education of Central Japan. Vol.30. 82-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki, Michio: "Communicative cognitive approach and task based learning"The Bulletin of the Facluty of Education, Shizuoka University (Education). Vol.30. 169-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki, Michiko: "New attempts of audio-visual education in comprehensive JSL"Audio-Visual Education, Kansai University,. Vol.24. 265-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki, Michiko and Michio Funaki: "A entrastive study of word order in Japanese and English -A comgnitive lingusitc approach to word order-"Journal of Forein Language Education and Research. Vol.2. 59-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船城道雄: "21世紀、このままでいいのか、日本の英語教育-日本固有の英語教育からの脱却と教育方法"中部地区英語教育学会紀要. 29. 267-272 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子: "外国語教育の課題と可能性-外国語としての日本語教育から学ぶ"中部地区英語教育学会紀要. 30. 265-272 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船城道雄: "Communicative cognitive approach and task-based learning"静岡大学教育学部研究報告(教科教育篇). 30. 169-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子: "総合的日本語教育における視聴覚教育の試み"関西大学視聴覚教育. 24. 82-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子, 船城道雄: "日英語における語順の対照研究-語順の認知言語学的アプローチ"関西大学外国語教育研究. 2. 59-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子: "外国語教育の課題と可能性-外国語教育としての日本語教育から学ぶ"中部地区英語教育学会紀要. 30号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子: "総合的日本語教育における視聴覚教育の試み"関西大学視聴覚教育. 第24号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船城道雄: "シンポジウム:21世紀、このままでいいのか日本の英語教育・・・日本固有の英語教育からの脱却と教育方法"中部地区英語教育学会紀要. 第30号. 267-272 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船城道雄: "Communicative Cognitive App***** and Task Based Learning"静岡大学教育学部研究報告(教科教育篇). 第30号. 169-180 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 望月通子: "関西大学の日本語教育の課題と展望"センター報(関西大学一般教育等研究センター). 26. 87-95 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi