研究課題/領域番号 |
11680302
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001) 国立特殊教育総合研究所 (1999-2000) |
研究代表者 |
笹本 健 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 研究部長 (40141999)
|
研究分担者 |
當島 茂登 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (10311185)
滝坂 信一 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 研究室長 (70260023)
松本 廣 国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 室長 (60229565)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 会話の文脈 / STA / 重度・複障害児 / 書字・描画 / 生き生きした間 / タイムラグ / 表出援助(STA) / ビデオ分析 / STA(表出援助法) / 言語表現 / 重度・重複障害児 |
研究概要 |
研究代表者は、重度・重複障害児といわれている子どもたちに、STAを10年間にわたり行ってきた。そのような子どもの約40〜50%が、通常の会話が理解でき、しかも書字や描画が可能であるという実感をもった。本研究では、このような実感に関するその根拠について、客観的に明らかにしようとした。その根拠の背景にある大きな要素は、子どもとの会話のにおける質問から返答のタイムラグにあると推測された。 そこで、健常者(健常児)と、事例児の会話における発信、受信間のタイムラグを計測し、比較してみた。発信、受信のメディアは単なることばではなく「Body movement」として認識した。 その結果、健常者では平均0.020秒、健常児では平均0.016秒、事例児(重度・重複障害児と言われているが、STAによる書字が可能)の平均が0.023秒であった。また、全ての事例(健常、重度・重複障害児)で、会話の文脈(コンテクスト)の違いによりタイムラグの長さに差異が生じる傾向があった。そこで、会話の文脈を大切にしながら、重度・重複障害児とのSTAによる実践を継続して行うこととした。 種々の事例から示唆されたものは以下のようである。 (1)重度・重複障害児に対するコミュニケーションが明確に成立する条件は、双方に何らかの話題性(文脈)が成立していなければならないこと (2)会話の際の質問を「HOW」ではなく「YES」「NO」で応えられるようにすべき (3)STAにより、文字や絵が描けると他人が認識したとたんに、彼らの行動や表情等が積極的に変化する (4)例えば、自分の名前を文字表現することや天気の種類を文字表現するという能力と、文章表現する能力必ずしも一致していない
|