• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問教育対象児童生徒のコミュニケーションと探索手段の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001)
国立特殊教育総合研究所 (1999-2000)

研究代表者

川住 隆一  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 室長 (20124208)

研究分担者 早坂 方志  青山学院大学, 文学部, 助教授 (20280571)
石川 政孝  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (20311186)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード重度・重複障害 / 訪問教育 / コミュニケーション / コミュニケーション・エイド / 探索行動 / スイッチ教材 / 入力支援装置 / 重度・重複障害児
研究概要

本研究は、重い運動障害と知的障害を併せ有し、家庭や施設で訪問教育を受けている児童生徒のためのコミュニケーション手段と探索手段(移動手段)の開発を行うことを目的とした。本研究で取り上げた対象児は、国立特殊教育総合研究所教育相談センターへの来談児5名と、重症心身障害児施設において訪問教育を受けている重度・重複障害児9名であった。いずれの子どもに対しても、継続的な教育指導を通して、個々に応じたコミュニケーション補助・代替手段が考え出されたり、市販の音声表出補助装置(商品名「ビックマック」「ステップバイステップ・コミュニケーター」等)を利用するための工夫が行なわれた。また、探索のための移動手段として、電動式スクーターボードの有効性も検討された。さらに、運動障害が重い子どもが機器を操作し易くするための入力支援装置や姿勢介助の工夫も重要な課題となった。
最終報告書においては、教育相談来談児に対する取り組みとして、(1)探索活動の促進がコミュニケーション内容を豊かにした事例、(2)コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上が図られた事例、(3)人の動きを選択的に見ることから探索活動を促した事例、(4)探索活動の促進に電動式スクーターボードの活用を図った3事例が紹介された。また、2つの養護学校の訪問教育の場での取り組みについても、グループ活動場面(「朝のつどい」)と個別指導場面を取り上げ、上記の検討課題の観点から教育実践経過を整理した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 川住隆一, 石川政孝: "コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過"国立特殊教育総合研究所研究紀要. 第27巻. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川住隆一: "障害が重い子どもとのコミュニケーションと環境"肢体不自由教育. 146号. 12-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川政孝: "教材・教具についての工夫"はげみ. 275号. 4-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川政孝: "遊びの中でコミュニケーションを支援する試み"国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部(編)重度・重複障害児の事例研究. 第24集. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASUMI, R. & ISHIKAWA, M.: "Educational support aimed at promoting communication and use of media in a child with multiple disabilities"Bulletin of the National Institute of Special Education. 27. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASUMI, R.: "Communication and environment for children with severe disabilities"Education for Physical handicap. 146. 12-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, M.: "Ideas about educational materials"Hagemi. 275. 4-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, M.: "An attempt to support communication of child with multiple disabilities in play activities"Case study of severe and multiple disabilities. 24. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川政孝, 早坂方志: "肢体不自由を主とした重複障害児の探索活動の促進-人の動きを選択的に見ることに焦点をあてた教育相談の事例から-"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. 217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川政孝,早坂方志: "肢体不自由を主とした重複障害児の「移動」と探索活動の促進-(1)歩行器の活用を図った事例-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一,石川政孝: "肢体不自由を主とした重複障害児の「移動」と探索活動の促進-(2)電動式スクーターボードの活用を図った事例-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 396 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川政孝: "遊びの中でコミュニケーションを支援する試み"重度・重複障害児の事例研究(国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部 編). 第24集(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川住隆一・石川政孝: "コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過"国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 第27巻. 55-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi