• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話教育方法開発のための日本語談話行動研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

越前谷 明子  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (30213549)

研究分担者 馬場 眞知子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (40313308)
御園生 保子  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (00209777)
深尾 百合子  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (90272640)
河路 由佳  東京農工大学, 留学生センター, 講師 (00272641)
田崎 敦子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (10272642)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード会話教育 / 会話終結部 / 会話クイズ / pre-closing marker / 会話における不自然さ / 非言語行動 / 聞き手の姿勢 / 異文化間教育 / 会話運用能力 / 会話行動 / 会話教育法 / 会話の構造 / 誤用 / 会話進行マーカー / 場面 / 会話テスト
研究概要

日本語の会話行動を明らかにし、外国人に対する日本語会話運用能力を養成するための会話教育法を開発することが本研究の目的である。
そのために本研究では、メッセージを伝える場面、許可を求める場面、推薦状を頼む場面等で学習者が教師と会話を行っている「会話クイズ」のビデオをデータとして、言語・非言語行動の両面から、学習者の会話の不自然さの諸要因を分析研究した。さらに同じ場面での日本人同士の会話と学習者による複数話者間での談話行動を分析研究した。また「会話クイズ」を会話教育法として評価を試みた。
研究は、大きく3つの分野に分けられる。
1.会話の終結部に関する研究
(1)「推薦状を頼む」の会話の終結部に見られる非言語行動の分類
(2)「許可求め」の会話における日本語母語話者の終結部の言語・非言語行動
(3) 日本語学習者の終結部に見られる不自然な言語・非言語表現
(4)会話の機能別に見る終結部の特徴
2.「会話クイズ」に関する研究
(5)中上級の会話教育
(6)異文間教育と会話教育の接点
3.会話における聞き手に着目した研究
(7)「積極的な聞き手」の会話で果たす役割

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi