• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岡崎 眸  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)

研究分担者 村松 賢一  お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授 (00272732)
長友 和彦  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 教授 (60164448)
池田 玲子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助手 (70313393)
本郷 逕子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60238805)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード内省モデル / 日本語教育実習 / 教師の意思決定 / 教師の成長 / 授業評価 / 問題解決行動 / 地域の日本語教育 / 教師発話
研究概要

内省モデルに基づく日本語教育実習の可能性をトレーニングモデルに基づく日本語教育実習と対照しながら探る実証研究を行った。その結果、以下のことが明らかになった。
(1)トレーニングモデルにおいては教育経験のない実習生は教案にこだわるが、内省モデルに基づく日本語教育実習においては、教育経験のない実習生であっても、教案にこだわることなく柔軟な意志決定ができること、(2)内省モデルにおいては実習生自身による授業評価活動が重視されることから、この評価活動を通した自律的な評価能力の養成ができること、(3)内省モデルにおいては実習生の経験の中から獲得してきている知識を重視することから、実習生は自らの日本語教育観や日本語学習観に働きかけることが不断に要求される。その結果として、実習生の態度の変容が促されること、(4)トレーニングモデルにおける実習生のティーチャートークは学習者の誤りの訂正や展示型質問が中心であるが、内省モデルの場合には、実習生は誤りの訂正はほとんど行われず、また参照型質問が多用され教室内のコミュニケーションが活発であること
内省モデルに基づく教育実習は、多様で複雑な教育現場に対応する教授能力の養成のために、意味のあることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 内田安伊子, 白石知代: "日本語教育実習を通して観察された教師の決定プロセス"お茶の水女子大学人文科学紀要. 53. 227-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 眸: "内省モデルに基づく日本語教育実習 実習生に何が提供できるか"言語文化と日本語教育. 20. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊利江, スニーラット・ニュジャローンスック: "教育実習を通して起こる認識の変化 日本語教育と専門とする大学院生の場合"言語文化と日本語教育. 21. 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下雅子, 齋藤浩美: "日本語教育実習における「経験者/実経験者」というカテゴリー"言語文化と日本語教育. 21. 83-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田玲子, 小笠恵美子, 杉浦まそみ子: "実習生の内省的実践としての授業評価活動"世界の日本語教育. 12(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyo SHIRAISHI and Aiko UTIDA: "Teacher's decision makings observed in a course of teacher education program-How does the curriculum of a course influence the process of decision making?"Ochanomizu University Studies in Arts and Culture. Vol.53. 227-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi OKAZAKI: "A pre-service Japanese teacher development program based on the reflective model - What can it offer to the students teachers?"Ochanomizu University, Japanese Language Education. Vol.20. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rie OGUMA and Suneerat NEANCHAROENSUK: "Recongnition Change through the Teaching Practice - In the Case of the Graduate Students Who are Majoring in Teaching Japanese as a Second Language"Ochanomizu University, Japanese Language Education. Vol.21. 71-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako MORISHITA and Hiromi SAITO: ""The Experienced and the Non-experienced" Categories in the Teaching Training Program"Ochanomizu University, Japanese Language Education. Vol.21. 83-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko IKEDA, Emiko OGASA, Masomiko SUGIURA: "Teacher's Performance Assessment to Facilitate Teacher Training Reflective Process"Japanese-Language Education around the Globe. Vol.12(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田玲子, 小笠恵美子, 杉浦そみ子: "実習生の内省的実践としての授業評価活動"世界の日本語教育. 12. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎眸: "内省モデルに基づく日本語教育実習-実習生に何が提供できるか-"言語文化と日本語教育. 20. 12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内田安伊子 白石知代: "日本語教育実習を通して観察された教師の意思決定プロセス"お茶の水女子大学人文科学紀要. 53巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi