• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知科学的アプローチによる中間言語の談話処理過程の解明とモデル化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11680313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

稲葉 みどり  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50273298)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード第一言語習得 / 第二言語習得 / 談話 / 日本語 / 物語文 / 談話構造 / 全体 / 談話処理 / 全体構造 / 知識ベース / 物語 / 第二言語 / 第一言語
研究概要

1.研究概要
本研究は中間言語(第二言語としての日本語)の談話処理に関する研究である。物語文の談話構造(全体構造、局所構造)の発達過程を第一言語の発達過程と比較して考察した。特に言語知識と認知能力の発達の関係に着目し、第一言語と第二言語の談話処理の過程の相違点を明らかにした。
2.研究成果
本研究は文字のない絵本(Frog, Where Are You?; Mayer,1969)を見て同じ物語を語った、次の3種類の言語資料を分析して進めた。1)日本語学習者の中間言語(日本語)による発話資料、2)日本語学習者の母語(英語)による発話資料、3)日本人による日本語発話資料。第一言語発達の分野では、日本人の子供3歳から11歳までの発話資料について、物語文の談話生成能力の発達過程を認知と言語発達の観点から調査した。その結果、日本語を母語とする子供の発達過程において、英語を母語とする子供と類似した発達段階が認められることが明らかになった。また、第一言語と第二言語の談話処理過程を比較した結果、第一言語発達においては、ボトムアップ処理から、トップダウン処理で行われるが、第二言語発達では、その反対であることが分かった。これらの知見は、以下の3編の論文に収められている。
3.研究論文
(1)「Development of global structure in first-language narratives」愛知教育大学研究報告・人文社会科学編第48号(1999.3)
(2)「Narrative discouse processing in second-language Japanese」愛知教育大学研究報告・人文社会科学編第49号(2000.3)
(3)「Backtracking and reorganization in narrative」愛知教育大学研究報告・人文社会科学編第50号(2001.3)

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Midori Inaba: "Development of global structure in first-language narratives"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第48号. 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Narrative discourse porocessing in second-language Japanese"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第49号. 127-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Backtracking and reorganization in narrative"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第50号. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Development of global structure in first language narratives"The Bulletin of Aichi University of Education (Humanities/Societies). 48. 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Narrative discourse processing in second language Japanese"The Bulletin of Aichi University of Education (Humanities/Societies). 49. 273-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Backtracking and reorganization in narrative"The Bulletin of Aichi University of Education (Humanities/Societies). 50. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Development of global structure in first-language narratives"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第48号. 103-112 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Narrative discourse processing in second-language Japanese"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第49号. 127-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Midori Inaba: "Backtracking and reorganization in narrative"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学). 第50号. 29-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉みどり: "Backtracking and reorganization in narrative"愛知教育大学研究報告・人文社会科学編. 第50号. 29-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi