• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾向性仮説と変化点推測問題

研究課題

研究課題/領域番号 11680321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関明星大学 (2000-2001)
東京大学 (1999)

研究代表者

広津 千尋  明星大学, 一般教育, 教授 (60016730)

研究分担者 三輪 哲久  農業環境技術研究所, 調査計画研究室, 室長)(研究職)
竹村 彰通  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10171670)
国友 直人  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10153313)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードS字性仮説 / 最適実験計画 / 制約付き最小二乗法 / 単調仮説 / 同時信頼区間 / 凸性仮説 / 変化点問題 / 用量・反応解析 / 傾向性仮説 / 単調性 / 凸性 / S字性 / 変化点モデル / 勾配変化モデル / 変曲点モデル / 凸錐
研究概要

傾向性仮説検定は1960年代の初めにBartholomewらによって,主として正規分布の平均系列に関する単調仮説を中心に発展させられた.その後,正規分布の分散,Γ分布,2項分布系列等への発展をみたが,本研究課題においては当初正規分布の平均系列に関し,その1階および2階差分に対する単調仮説の研究を行った.これらはそれぞれ応答曲線の凸性,S字性といった形状制約に相当し,ノンパラメトリックな用量反応関係解析に本質的な仮定であるが,これまで単調仮説に比べあまり研究が進んでいなかった.そこで,単調仮説に対する最大対比型検定統計量max tを凸性仮説,S字性仮説に拡張し,その分布関数計算のための効率の良いアルゴリズムを得,さらに,線形検定統計量との比較において,優れた検出力特性を有することを確認した.また,凸性を積極的に利用した応答曲線の同時信頼区間構成法を提案した.この研究を受けた最終年度はとくに次のような研究を行い成果があった.
1.正規分布で得られた同時信頼区間に関する結果を2項分布系列に拡張する研究を行った.
2.2×I×J型分割表において,3次元交互作用に関する単調仮説に対しmax t統計量を拡張した最大対比型検定を提案した.これは精神分裂病患者と健常者の二つの遺伝子座位における対立遺伝子頻度の同時分布比較において合理的な仮説を設定し,かつその適切な検定法を提案したものであるが,3次元交互作用の傾向性仮説への挑戦であること,また当該分野で本質的なスパースな分割表に対して正確法を提案したことで評価されている.
3.単調制約を満たす正規分布の平均系列に関し,相続く平均の差の片側および両側信頼区間の長所を兼ね備える信頼区間構成の研究を行い成果があった.
以上の成果は別記するように統計学関連の学術誌および、国際会議・学会において発表された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, satoshi Aoki, Toshiya Inada, Yoshie Kitao: "An exact test for the association between the disease and alleles at highly polymorphic loci with particular interest in the haplotype analysis"Biometrics. 57. 769-779 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Kouhei Marumo: "Change point analysis as a method for isotonic inference"in printing in Scandinavian Journal of Statistics. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Satoshi Aoki: "Comparing treatments based on bivariate categorical responses"Proceedings 53^<rd> Session of International Statistical Institute in Seoul. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Eri Ohta: "Profile analysis based on repeated measurements"Proceedings 7^<th> Intelligent Statistical Quality Control in Waterloo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul Somerville, Tetsuhisa Miwa, Wei Liu, A.J.Hayter: "Combining one-sided and two-sided confidence interval procedures for successive comparisons of ordered treatment effects"Biometrical Journal. 43. 533-542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Satoshi Aoki, Toshiya Inada and Yoshie Kitao: "An exact test for the association between the disease and alleles at highly polymorphic loci with particular interest in the haplotype analysis"Biometrics. 57. 769-779 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu and Kouhei Marumo: "Change point analysis as a method for isotonic inference"Scandinavian Journal of Statistics. (in printing). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu and Satoshi Aoki: "Comparing treatments based on bivariate categorical responses"Proceedings 53^<rd> Session of International Statistical Institute in Seoul. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu and Eri Ohta: "Profile analysis based on repeated measurements"Proceedings 7^<th> Intelligent Statistical Quality Control in Waterloo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul Somerville, Tetsuhisa Miwa, Wei Liu and A. J. Hayter: "Combining one-sided and two-sided confidence interval procedures for successive comparisons of ordered treatment effects"Biometrical Journal. 43. 533-542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Satoshi Aoki, Toshiya Inada, Yoshie Kitao: "An exact test for the association between the disease and alleles at highly polymorphic loci with particular interest in the haplotype analysis"Biometrics. 57. 769-779 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Kouhei Marumo: "Change point analysis as a method for isotonic inference"in printing in Scandinavian Journal of Statistics. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広津千尋: "科学技術としての統計的方法"臨床精神薬理. 4. 763-773 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Satoshi Aoki: "Comparing treatments based on bivariate categorical responses"Proceedings 53^<rd> Session of International Statistical Institute in Seoul. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu, Eri Ohta: "Profile analysis based on repeated measurements"Proceedings 7^<th> Intelligent Statistical Quality Control in Waterloo. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Paul Somerville, Tetsuhisa Miwa, Wei Liu, A.J.Hayter: "Combining one-sided and two-sided confidence interval procedures for successive comparisons of ordered treatment effects"Biometrical Journal. 43. 533-542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu: "Simultaneous confidence intervals based on one-sided max t test"Statistics and Probability Letters. 49. 25-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Hirotsu: "On an optimal design for an isotonic inference"Journal of Statistical Planning and Inference. (To appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshie Kitao: "A contribution to genome-wide association studies : search for susceptibility loci for schizophrenia using DNA microsatellite markers on chromosomes 19,20,21 and 22"Psychiatric. 10・3. 139-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wei Liu: "Simultaneous confidence interval estimation for successive comparisons of ordered treatment effects"Journal of Statistical Planning and Inference. 88・1. 75-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuhisa Miwa: "Calculations of level probabilities for normal random variables with unequal variances with applications to Bartholomew's test in unbalanced one-way models"Computational Statistics and Data Analysis. 34・1. 17-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Anthony J.Hayter: "Combining the advantage of one-sided and two-sided procedures for comparing several treatments with a control"Journal of Statistical Planning and Inference. 86・1. 81-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsu,C.: "Modeling and analyzing the generalized interaction"In statistical monitoring and optimization for process control,Marcel Dekker,Ed.S.H.Park. 395-409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsu,C.: "A relationship between the isotonic inference and the changepoint analysis with related design problems"Proceedings,Invited Papers,52nd Session of International Statistical Institute in Helsinki. 149-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsu,C.: "On an optimal design for an isotonic inference"To appear in J.statistical Planning and Inference. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsu,C.and Srivastava,M-S.: "Simultaneous confidence intervals base on one-sided max test"To appear in statistics and Probability Letters. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayter,A.J.,Miwa,T.and Liu,W.: "Combining the advantages of one-sided and two-sided procedures for comparing several treatments with a control"To appear in Journal of Statistical Plannning and Inference. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miwa,T.and Hayter,A.J: "Combining the advantages of one-sided and two-sided test procedures for coparing several treatment effects"Journal of the American Statistical Association. 94. 302-307 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi