• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並行論理プログラミングに基づく広域分散計算パラダイムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

上田 和紀  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10257206)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード並行論理プログラミング / GHC / 宣言型言語 / 広域分散計算 / プログラム解析 / DKLIC / 計算資源 / KL1 / セキュリティ / 静的プログラム解析
研究概要

並行論理プログラミングは,論理プログラミングに情報の流れを制御するための同期機構を導入し,並行処理記述のためのプログラミング・パラダイムとしたものである.
これまでの並行論理型言語の研究開発は,主として並列計算機上での高速実行を目標に行なわれてきた.一方,コンピュータネットワークの急速な普及と共に,広域分散計算環境で稼働する効率的で安全な分散型アプリケーションを容易に構築するための方法論の確立が急務となっている.そこで本研究では
(1)非均質な計算環境下での宣言型プログラミング
(2)静的解析技術に基づく安全な広域分散ソフトウェア構築
の両面から,並行論理プログラミングに基づく広域分散計算のための技術開発を行なった.主要成果は以下の通りである.
1.シームレスな分散実行環境の構築-不均質な計算ノード上で動作する複数のKL1言語処理系をソケットを通じて透過的に接続するために,ネットワーク透過的な分散論理変数(単一代入チャネル)の技術要件および実装方式を検討し実現した.また分散論理変数に対する名前付けとその解決を行なうネーミングサービスを実現した.さらに,分散環境で不可欠となる例外処理機構の設計と実装を行った.
2.分散実行環境における記憶管理-複数の変数によるデータ共有を静的に解析するための広義型体系である線形性体系を設計,実装した.さらに,並行論理プロセスの実行を資源のやり取りの観点からとらえ直し,動的記憶管理が不要なプログラムのクラスとそれを特徴づける静的型体系(capability system)を設計し,既存のモード体系と線形性体系とを一般化した形で統合した.
3.コード移送を実現するためのインタプリタ構築技術-分散処理系における述語コード移送を実現するために,treecodeと呼ばれる中間コード形式を設計し,またそのインタプリタをFlat GHCで記述した.
これらを通じて,並行論理型言語をベースに簡明な広域分散プログラミング・パラダイムを構築するための要素基盤を,理論と実装の両方を含む幅広い側面から与えることができた.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "A Pure Meta-Interpreter for Flat GHC, A Concurrent Constraint Language"Lecture Notes in Computer Science. 2407. 138-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Ajiro, Kazunori Ueda: "Kima : an Automated Error Correction System for Concurrent Logic Programs"Automated Software Engineering. 9-1. 67-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Resource-Passing Concurrent Programming"Lecture Notes in Computer Science. 2215. 95-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本幸司, 松宮志麻, 上田和紀: "並列KLIC処理系上での配列演算の最適化"情報処理学会論文誌:プログラミング. 42-SIG3. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 網代 育大, 上田 和紀: "Kima:並行論理プログラム自動修正系"コンピュータソフトウェア. 18-0. 122-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 紀夫, 上田 和紀: "並行論理型言語における同期ポイントの移動の安全性について"情報処理学会論文誌:プログラミング. 41-SIG2. 13-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herbert Kuchen, Kazunori Ueda: "5th International Symposium on Functional and Logic Programming"Springer-Verlag. X+391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "A Pure Meta-Interpreter for Flat GHC, A Concurrent Constraint Language"Lecture Notes in Computer Science. 2407. 138-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Ajiro and Kazunori Ueda: "Kima : an Automated Error Correction System fot Concurrent Logic Programs"Automated Software Engineering. 9, No.1. 67-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Resource-Passing Concurrent Programming"Lecture Notes in Computer Science. 2215. 95-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Sakamoto, Shima Matsumiya, Kazunori Ueda: "Optimization of Array Operations on Parallel KLIC (in Japanese)"IPSJ Transactions on Programming. 42, No.SIG 3 (PRO 10). 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Ajiro and Kazunori Ueda: "Kima : an Automated Error Correction System, for Concurrent Logic Programs(in Japanese)"Computer Software. 18, No.0. 122-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Kato and Kazunori Ueda: "On the Safety of Synchronization Point IV bvement in Concurrent Logic Languages(in Japanese)"IPSJ Transactions on Programming. 41, No.SIG 2 (PRO 6). 13-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Herbert Kuchen and Kazunori Ueda (eds.): "Functional and Logic Programming - 5th International Symposium on Functional and Logic Programming, FLOPS 2001"Lecture Notes in Computer Science. 2024. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Ajiro, Kazunori Ueda: "Kima : an Automated Error Correction System for Concurrent Logic"Automated Software Engineering. 9・1. 67-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Resource-Passing Concurrent Programming"Lecture Notes in Computer Science. 2215. 95-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Ueda et al.: "Computational Logic : From Logic Programming into the Future"Springer-Verlag. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本幸司,松宮志麻,上田和紀: "並列KLIC処理系上での配列演算の最適化"情報処理学会論文誌:プログラミング. (採録決定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 網代育大,上田和紀: "Kima:並列論理プログラム自動修正系"コンピュータソフトウェア. Vol.18,No.0. 122-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications"World Scientific. 395 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤紀夫,上田和紀: "並行論理プログラムにおける逐次実行部分の抽出方法論(第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPC2001))"日本ソフトウェア科学会(刊行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤紀夫,上田和紀: "並行論理型言語における同期ポイントの移動の安全性について"情報処理学会論文誌:プログラミング. (採録決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 和紀: "自己調整二分木の並列操作"コンピュ-タソフトウェア. Vol.16,No.5. 78-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "The Logic Programming Paradigm:A 25-Year Perspective"Concurrent Logic/Constraint Programming:The Next 10 Years. 53-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Proc.Int.Workshop on Parallel and Distributed Computing"Linearity Analysis of Concurrent Logic Rrograms (刊行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi