研究課題/領域番号 |
11680391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
小森 憲治郎 愛媛大学, 医学部, 助手 (30294789)
|
研究分担者 |
田辺 敬貴 愛媛大学, 医学部, 教授 (90171818)
池田 学 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (60284395)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 前頭葉機能 / 前頭-側頭葉脳変性症 / 前頭-側頭型痴呆 / 意味性痴呆 / アルツハイマー病 / SPECT / 脳血流変化 / 重症度評価 / 海馬長軸平行像 / ADAScog / トポグラフィ / 前頭葉と記憶 / ルーチン化療法 / 潜在記憶 / プライミング / ワーキングメモリ |
研究概要 |
痴呆における高次脳機能の崩壊は、患者の行動を通して明らかになる。われわれは前方型痴呆の代表である前頭側頭葉脳変性症(FTLD)と後方型痴呆の代表であるアルツハイマー病(AD)という二大変性疾患について、ワーキングメモリーの中枢と呼ばれる前頭葉機能がそれぞれの疾患でどのように障害されるかについて検討した。この研究により脳の崩壊過程における高次脳機能の時間的・空間的トポグラフィを解明しようと試みた。FTLDについて前頭葉に機能障害の中心をもつ前頭側頭型痴呆(FTD)では手続記憶は保たれ、側頭葉を中心に障害の主座をもつ意味性痴呆(SD)では手続記憶は保たれるものの、意味記憶をサポートするシステムであるプライミングが崩壊している可能性が示唆された。また前方部の機能障害を代表する、"我が道を行く"行動は前頭葉の支配を受ける辺縁系の活動が開放された結果と考えられ、これを利用したケアの試みを提唱した。一方、頭部SPECTと詳細な認知機能評価に基づく重症度分類により、ADの血行動態の概観が可能となった。すなわち初期には側頭葉内側領域に血流低下を認め、次第に側頭頭頂領域に血流低下部位が広がる。中期以降、側頭葉内側領域の血流に大きな変化はないが、側頭頭頂領域の血流はその後も低下し続ける。重度になると、さらに前頭領域の血流も低下し始める。ADにおいて発症後少なくとも初期では保たれ、かなり進行した段階で突然障害が露となる非階段状の変化を示す前頭葉機能は、脳内の他の領域とは異なる機能的意義を持つと推測された。
|