• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的機能の脳内リアルダイナミクス-光トポグラフィを用いたワーキングメモリー仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 11680391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小森 憲治郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30294789)

研究分担者 田辺 敬貴  愛媛大学, 医学部, 教授 (90171818)
池田 学  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (60284395)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード前頭葉機能 / 前頭-側頭葉脳変性症 / 前頭-側頭型痴呆 / 意味性痴呆 / アルツハイマー病 / SPECT / 脳血流変化 / 重症度評価 / 海馬長軸平行像 / ADAScog / トポグラフィ / 前頭葉と記憶 / ルーチン化療法 / 潜在記憶 / プライミング / ワーキングメモリ
研究概要

痴呆における高次脳機能の崩壊は、患者の行動を通して明らかになる。われわれは前方型痴呆の代表である前頭側頭葉脳変性症(FTLD)と後方型痴呆の代表であるアルツハイマー病(AD)という二大変性疾患について、ワーキングメモリーの中枢と呼ばれる前頭葉機能がそれぞれの疾患でどのように障害されるかについて検討した。この研究により脳の崩壊過程における高次脳機能の時間的・空間的トポグラフィを解明しようと試みた。FTLDについて前頭葉に機能障害の中心をもつ前頭側頭型痴呆(FTD)では手続記憶は保たれ、側頭葉を中心に障害の主座をもつ意味性痴呆(SD)では手続記憶は保たれるものの、意味記憶をサポートするシステムであるプライミングが崩壊している可能性が示唆された。また前方部の機能障害を代表する、"我が道を行く"行動は前頭葉の支配を受ける辺縁系の活動が開放された結果と考えられ、これを利用したケアの試みを提唱した。一方、頭部SPECTと詳細な認知機能評価に基づく重症度分類により、ADの血行動態の概観が可能となった。すなわち初期には側頭葉内側領域に血流低下を認め、次第に側頭頭頂領域に血流低下部位が広がる。中期以降、側頭葉内側領域の血流に大きな変化はないが、側頭頭頂領域の血流はその後も低下し続ける。重度になると、さらに前頭領域の血流も低下し始める。ADにおいて発症後少なくとも初期では保たれ、かなり進行した段階で突然障害が露となる非階段状の変化を示す前頭葉機能は、脳内の他の領域とは異なる機能的意義を持つと推測された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Tanabe H,Ikeda M,Komori K: "Behavioral symptonatology and care of patients with fronto-temporal lobe degeneration-based on the aspects of the phylogenetic and ontogenetic processes-"Dement Geriat Cogn Disord. 10・51. 50-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉾石和彦,池田学 他4名: "顕著な葉性萎縮を伴わない前頭側頭型痴呆の2例"脳と神経. 51. 641-645 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田学,小森憲治郎,田辺敬貴: "意味記憶とその障害"神経医学. 41. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森憲治郎,池田学: "潜在記憶の神経心理学"心理学評論. 42. 219-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧徳彦,小森憲治郎 他2名: "アルツハイマー病の鑑別診断;神経心理「アルツハイマー病患者の簡易な観察式スクリーニング検査Short-Memory Ouestionnaire (SMQ)」."老年精神医学雑誌. 37. 528-531 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nebu A 他8名: "Utility of 99m Tc-HM-PAO SPECT hippocampal image to diagnose early sta〓 of Algheimer's disease using semi-quantitative analysis."Dement Geriatr Cogn Disord. 11(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hokoishi K, Ikeda M, Maki N, et al.: "Two cases of fronto-temporal dementia without remarkable lobar atrophy."Brain and Nerve. 51. 641-645 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda M.Komori K, Tanabe H.: "Semantic memory and its disorder."Seishin Igaku (Clinical Psychiatry). 41. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori K, Ikeda M.: "Neuropsychology of implicit memory."Japanese Psychological Review. 42. 219-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe H, Ikeda M, Komori K.: "Behavioral Symptomatology and Care of Patients with Fronto-Temporal Lobe Degeneration-based on the aspects of the phylogenetic and ontogenetic processes-."Dement Geriat Cogn Disord. 10(suppl 1). 50-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki N, Ikeda M, Komori K, et al.: "Differential diagnosis of Alzheimer's disease : Neuropsycological examination-Introducing Japanese version of Short Memory Questionnaire (SMQ)."Japanese Journal of Geriatric Psychiatry. 11. 867-872 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nebu A, Ikeda M, Fukuhara R, et al.: "Utility of 99mTc-HM-PAO SPECT hippocampal image to diagnose early stages of Alzheimer's disease using semi-quantitative analysis."Dement Geriatr Cogn Disord. 12. 153-157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nebu A,Ikeda M 他7名: "Utility of 99mTc-HM-PAO SPECT hippocampal image to diagnose early stages of Alzheimer's disease using semi-quantitative analysis."Dement Geriatr Cogn Disord. 11(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nebu A,Ikeda M 他7名: "Relationship between blood flow kinetics and severity of Alzheimer's disease : Assessment of severity using a questionnaire-type examination, ADAScog"Dement Geriatr Cogn Disord. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小森憲治郎,池田学 他3名: "人物名の想起困難を呈した海馬梗塞の一例"認知リハビリテーション2000. 90-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 牧徳彦、小森憲治郎 他2名: "アルツハイマー病の鑑別診断;神経心理「アルツハイマー病患者の簡易な観察式スクリーニング検査Short-Memory Questionnaire(SMQ)」."老年精神医学雑誌. 11・8. 867-872 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田学,鉾石和彦 他2名: "介護モデル事業における要介護認定の一次判定と二次判定のずれ-痴呆の有無との関連で-."日本老年医学雑誌. 37・7. 528-531 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 繁信和恵,池田学 他2名: "介護保険制度調査時の調査員および精神神経科医師の印象と一次判定結果の異同について-痴呆の有無における検討-"精神神経学雑誌. 102・8. 717-721 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田邉敬貴: "痴呆の症候学"医学書院. 108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe H,Ikeda M,Komori K: "Behavioral Symptomatology and Care of Patients with Fronto-Temporal Lobar Degenerntion-based on the aspects of the phylogenetic and ontogenetic processes-"Dement Geriat Cogn Disord. 10・suppl 1. 50-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小森憲治郎,池田学: "潜在記憶の神経心理学"心理学評論. 42・2. 219-238 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺敬貴: "強迫症状の神経心理学"脳の科学. 21. 815-823 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田学,小森憲治郎,田辺敬貴: "意味記憶とその障害"精神医学. 41・1. 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鉾石和彦,池田学,牧徳彦 他3名: "顕著な葉性萎縮を伴わない前頭側頭型痴呆の2例"脳神経. 51・7. 641-645 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牧徳彦,池田学,鉾石和彦 他2名: "有名人の名前の想起障害を呈した前脳基底部健忘症例"失語症研究. 19・1. 9-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi