• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話調動自動生成機能をもつインタラクティブ電子化辞書システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関工学院大学

研究代表者

長嶋 祐二  工学院大学, 工学部, 助教授 (50138137)

研究分担者 神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)
市川 熹  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80241933)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード手話 / 手話工学 / 電子化辞書 / アニメーション / 読話 / サインデッィス / データベース / セグメント解析 / サインデックス
研究概要

本研究の目的は、手話としての統語構造を満足し口形付き3次元アニメーションの自動生成が可能でネットワークアクセスも可能とするマルチメディア対応電子化辞書システムを構築することである。本研究では、対話コーパス部、言語解析部、アニメーション生成部および電子化辞書部と各機能別に検討を行った。その結果、下記の主な成果を得た。
1.対話コーパス部では、自然な手話対話の収集法について検討を行い、日本語の影響の少ない資料収集方式を提案した。提案した資料収集方式により994単語、約3,800対話例文コーパスの収集を行った。更に、収集コーパスを有益な資料とするための電子的なタグ付けを支援する対話映像解析支援システムの構築を行った。
2.言語解析部では、対話映像支援システムを用いた対話例文コーパスの解析から、手話の弁別特徴や形態素記述方式の検討し、文レベルのNVGS形態素記述モデルの提案を行った。
3.アニメーション生成部では、語構造記述にNVGS形態素モデル、非手指信号記述にはsIGNDEXを用いた調動の生成方式を提案した。アニメーションの読み取り精度を向上させるため、15基本口形の生成も可能とした。
4.電子化辞書部では、総語彙1,142単語より構成される手話単語データベースKOSIGN Ver.2とその例文の検索、口形付きアニメーション生成などの機能をもつインタラクティブな電子化辞書の構築を行った。
以上のように、本研究目的および実施計画はほぼ達成された。また、これら成果のうち、口形付きアニメーション自動生成に関しては、HIS2000で発表した"読話アニメーションシステムの構築"において2001年3月2日付けでヒューマンインタフェース学会学術奨励賞を受賞した。また、研究成果は電子情報通信学会誌、ヒューマンインタフェース学会論文誌、国際会繕において発表してある。
本研究の成果から、手話の詳細な言語分析や情報処理機器とのマルチモーダルインタフェースの要素技術獲得に向け、研究を継続・発展させる重要性を感じた。本研究の成果をうけ、手話の対話解析を通し認知科学的側面からの解析作業を続行している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Signdex V.1 & V.2 The Computerized Dictionary of Japanese Sign Language"Proceedings of 7th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research. 1. 65-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田雄二: "手話文認識のためのセグメント要素の解析"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 2・3. 29-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木谷寿一: "読話アニメーションシステムの構築"ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム. 1. 181-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話電子化辞書とその応用--形態辞書の構築--"ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム. 1. 189-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸: "日本手話の非手指信号の統計的分析-sIGNDEX V.2 解析作業中間報告-"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2・5. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田佳史: "sIGNDEXとNVG形態モデルを用いたアニメーション生成に関する検討"信学技報. 00・46. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話文コーパスの開発"日本手話研究所 手話コミュニケーション研究. 39. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話のコンピュータ処理"電子情報通信学会学会誌. 84・5. 320-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Present Stage and Issues of Sign Linguistic Engineering"Proceedings of Human-Computer Interaction (Universal Access in HCI). 3. 387-391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Notation System and Statistical Analysis of NMS in JSL"Proceedings of Human-Computer Interaction. 1. 25-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 熹: "手話日本語間の自動翻訳とその周辺"ヒューマンインタフェース学会誌. 3・3. 179-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾英明: "動作構成要素に基づく非接触手話動作認識方式"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 3・3. 135-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤大至: "手話の対話映像解析支援システム"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 3・3. 153-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話の記述法の開発とコーパス収集"電子情報通信学会ソサエティ大会(ソサエティ特別企画). 1. 307-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸: "統計的解析から見た日本手話手指動作・非手指信号の相関について"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 3・5. 53-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部憲広: "マルチモーダルインタフェースの研究開発とその応用事例"ヒューマンインタフェース学会誌. 4・1. 35-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話会話におけるターンテイキングに関する基礎検討"信学技報. 101・703. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Notation System and Statistical Analysis of NMS in JSL"Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 2298(In Press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 3次元画像用語事典編集委員会: "3次元画像用語事典"新技術コミュニケーションズ. 147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "SIGNDEX V.1 & V.2 The Computerized Dictionary of Japanese Sign Language"Proceedings of 7th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research. Vol. 1. 65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji TAKATA: "Analysis of Segmented Factors for Japanese Sign Language Recognition"Journal of Human Interface Society. Vol. 2, No. 3. 29-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu KITANI: "Construction of the Mouth Shape Animation System"Proceedings of Human Interface Symposium 2000. 181-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "JSL Electronical Dictionary and its Application to Morphological Analysis"Proceedings of Human Interface Symposium 2000. 189-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Statistical Analysis of NMS in JSL"Correspondences on Human Interface. Vol. 2, No. 5. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihito FUKUDA: "Synthesize of the Sign-Language Animation using sIGNDEX and NVG Morphological Notation Model"Technical Report of lEICE. Vol. WIT00, No. 46. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Development of sign language sentence corpus"Japanese Institute for Sign Language Studies. Vol. 39. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Sign Language and Its Computer Processing"Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Vol. 84, No. 5. 320-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Present Stage and Issues of Sign Linguistic Engineering"Proceedings of Human-Computer Interaction (Universal Access in HCI). Vol. 3. 387-391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Notation System and Statistical Analysis of NMS in JSL"Proceedings of Human-Computer Interaction. Vol. 1. 25-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ichikawa: "Automatic Translation between Sign Language and Japanese and Its Surroundings"Journal of Human Interface Society. Vol. 3, No. 3. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki MATSUO: "A Japanese Sign Language recognition based on global movement features and localized characteristics in images capture using stereo camera"Transactions of Human Interface Society. Vol. 3, No. 3. 14-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daishi MUTOH: "Conversation Analysis Support System for Sign Video Images"Transactions of Human Interface Society. Vol. 3, No. 3. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "Development of Notational System and Corpus for JSL"Proceedings of the 2001 Engineering Sciences Society Conference of IEICE. 307-308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "On Statistical Correlations between Manual and Non-Manual Signals in Japanese Sign Language"Correspondences on Human Interface. Vol. 3, No. 5. 53-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko ABE: "The research and development of multi-modal interface and the application"Journal of Human Interface Society. Vol. 4, No. 1. 35-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina TERAUCHI: "A Fundamental Analysis of Turn-taking for Sign Language Conversation"Technical Report of lEICE. Vol. WIT2001-43. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Notation System and Statistical Analysis of NMS in JSL"Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. Vol. 2998 (In Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸: "Signdex V.2による手話文記述法に関する検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・1. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤大至: "対話映像解析支援ツールに関する基礎検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・1. 57-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "第5回ヒューマンインタフェース研究会報告"ヒューマンインタフェース学会誌. 2・2. 122-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki MATUO: "The Japanese Sign Language using General Movement Traits and Localized Characteristics in Images"Proceedings of SCI2000 (World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics). 5・1. 189-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki KANDA: "Signdex V.1 & V.2 The Computerized Dictionary of Japanese Sign Language"Proceedings of TISLR (7 th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research). 1・1. 195-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田雄二: "手話文認識のためのセグメント要素の解析"ヒューマンインタフェース学会誌. 2・3. 29-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷寿一: "読話アニメーションシステムの構築"ヒューマンインタフェース学会HIS2000論文集. 2214. 181-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話電子化辞書とその応用-形態辞書の構築-"ヒューマンインタフェース学会HIS2000論文集. 2222. 189-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話調動自動生成機能をもつインタラクティブ電子化辞書システムの構築に関する研究"工学院大学総合研究所年報. 7. 117-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話通訳システム"計測自動制御学会 第19回先端電子計測部会講演会-福祉機器の現状と将来の展望-. 1. 38-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "日本手話の非手指信号の統計的分析-sIGNDEX V.2解析作業中間報告-"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2・5. 5-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田佳史: "sIGNDEXとNVG形態モデルを用いたアニメーション生成に関する検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・4. 39-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 3次元画像用語編集委員会: "3次元画像用語事典"新技術コミュニケーションズ. 147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小島隆史: "音声表記記号を用いた手話文章の調動生成に関する検討"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 1・3. 55-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸: "手話の文章表記法-Signdex V.2-"ヒューマンインタフェース学会 HIS'99 論文集. 1. 745-748 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "手話情報学の現状と課題"電子情報通信学会パターン認識・メディア理解、ヒューマン情報処理. 99・452. 45-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤大至: "手話セグメンテーション解析ツール"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 1・5. 29-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦隆行: "アニメーションと例文再生可能な手話電子化辞書システム"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 1・5. 33-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福田佳史: "口形付き手話アニメーションの生成に関する検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 99・20. 3-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi