研究課題/領域番号 |
11680444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学
|
研究機関 | 東京商船大学 |
研究代表者 |
苦瀬 博仁 東京商船大学, 商船学部, 教授 (10186398)
|
研究分担者 |
永岩 健一郎 広島商船高等専門学校, 助教授 (90189100)
松尾 俊彦 富山商船高等専門学校, 助教授 (80157263)
鶴田 三郎 東京商船大学, 商船学部, 教授 (30114911)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ロジスティクス / モーダルシフト / 環境負荷 / 複合一貫輸送 / 輸送サービスレベル / フェリー航路 / 廻船航路開発 / 物流システム / フェリー輸送 / 輸送サ-ビスレベル |
研究概要 |
貨物輸送機関を、貨物自動車からより環境負荷の小さい鉄道や内向海運に転換しようとするモーダルシフトが重要とされ、特に海運への交通機関の転換が注目されている。 そこで本研究は、江戸期の廻船航路開発期に着目して物流システム構築のための海運のあり方を歴史的に検証するとともに、現在の内海におけるフェリー航路の運営の問題点を探り、海運の特徴を明らかにする、次に、近年もっとも注目されている貨物自動車から長距離フェリーへのモーダルシフトの可能性と、環境負荷の削減の可能性を解明を目的としている。 第1章では、研究の背景・目的・方法を述べている。 第2章では、江戸期の廻船航路開発の特徴から、物流システム構築の条件を示している。 第3章では、近接離島における内海フェリーの運航実態を明らかにしている。 第4章では、内海フェリーの運航サービス改善対策を検討している。 第5章では、外海における長距離フェリーの運行実態を明らかにしている。 第6章では、高速道路利用から長距離フェリーへの転換に着目して、分析している。 第7章では、長距離フェリー利用による長距離貨物輸送の環境負荷低減の分析をしている。 特にモーダルシフトについては、貨物自動車のフェリー選択要因分析、輸送経路の変更によるフェリー選択要因分析、輸送時間とコストによるフェリー選択要因分析を行い、高速道路の料金政策と港湾への道路整備の有効性を明らかにしている。 これにもとづき、モーダルシフトによるCo2排出量の削減効果を明らかにしている。
|