• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連想判別システムの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 11680450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

金川 明弘  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (70204534)

研究分担者 辛 忠  岡山県工業技術センター, 室長
川畑 洋昭  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (70081271)
高橋 浩光  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30109889)
ZHANG Zhong  Department of System Engineering, Industrial Technology Center of Okayama Prefecture
章 忠  岡山県工業技術センター, 室長
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード連想記憶 / 判別問題 / セルラニューラルネット / アソシアトロン / ソフトコンピューティング / 判別分析 / ニューラルネットワーク / バイナリーニューラルネット / ウェーブレット変換 / バイナリニューラルネット
研究概要

連想判別とは,判別を行おうとするデータをパターン化し,連想記憶媒体(ニューラルネット)が,どのクラスを連想するかにより判別を行うものである。
本研究で得られた研究成果の一つに,アソシアトロンによる連想判別がある。アソシアトロンは連想専門のネットワークであり,その想起のメカニズムも比較的単純ながら強い連想能力をもつ。また,そもそもが3値出力であり,ニュートラルと呼ばれる状態はオリジナルなアソシアトロンは初期状態の時以外はとらないが,出力関数を変更して安定3値出力にできる。加えてセルラニューラルネット(CNN)のように不定セルも発生しない。そこで,アソシアトロン連想判別システムで有名なあやめの分類の問題を解かせたところ,誤判別1という好成績が得られた。これはソフトコンピューティング手法では最高記録である。
また,セルラニューラルネット(CNN)による連想判別に対してある種の最適化手法が得られた。CNNを用いた連想判別は申請者らにより,その緒がつけられた手法であるが,飽和関数の設計法などは未解決であった。これに対し,分担者の章らは,完全想起までの時間に着目し,最短時間での連想が可能となる飽和関数の設計を可能にした。この結果,肝臓病の診断結果において,従来に比べ良好な結果が得られている。また分担者の川畑らは飽和関数にヒシテリシスバンドを設けることにより,連想能力の向上を計った。その他バイナリーニューラルネットの研究や高速ウェーブレット変換による脳波解析など関連分野に対しても成果を得た。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 金川明弘: "拡張アソシアトロンを用いた連想判別。"システム制御情報学会論文誌. 12・4. 212-219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 章 忠: "3値出力セルラーニューラルネットワークとその肝臓病診断への応用"日本機械学会論文誌C. 67・653. 185-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Matsunaga: "On a Promot ion Term for Convergence of the Binary NV "Proc.of Inter.Symp.on Nonlinear Theory(NOLTA). 1. 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Matsunaga: "Production Scheduling Using the Binary Neural Network"Proc.of the 5^<th> China-Japan ISIM. 445-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhong Zhang: "Tri-Output CNN and Its Application to Diognosing Liva diseas"Proc.of IEEE SMC '99. III. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhong Zhang: "EEG Analysis using Fast Wavelet Transform"Proc.of IEEE SMC '2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Kanagawa: "Pattern Recognition in Soft Computing Paradigm §7"World Scientific Editor Nikhil R Pal. 393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kanagawa: "Associative Classification Using the Extended Associatron"Transactions of ISCIE. 12, 4. 212-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Zhang: "Three-Output Cellular Neural Network and Its Application to Diagnosing Liver Disease"Trans.of the Japan Society of Mechanical Eng.. 67C, 653. 185-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Matsunaga: "On a Promotion Term for Convergence of the Binary Neural Networks"Proc.of Intern.Symp.on NOLTA. 1. 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Matsunaga: "Production Scheduling Using the Binary Neural Networks"Proc.of the 5^<th> China-Japan ISIM. 445-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Zhang: "Tri-Output Cellular Neural Network and Its Application"Proc.of IEEE SMC. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Zhang: "EEG Analysis using Fast Wevelet Transform"Proc.of IEEE SMC. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kanagawa: "Associative Classification Method"Pattern Recognition in Soft Computing Paradigm(World Scientific). 2. 163-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金川明弘: "拡張アソシアトロンを用いた連想判別"システム制御情報学会論文誌. 12・4. 212-219 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 章忠: "3値出力セルラーニューラルネットワークとその肝臓病診断への応用"日本機械学会論文誌C. 67・653. 185-191 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Matsunaga: "On a Promotion Term for Convergence of the Binary Neural Networks"Proceedings of Intern.Symp.on Nonlirear Theory and its Applic.. Vol.1. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Matsunaga: "Production Scheduling Using the Binary Neural Networks"Proc.of the Fifth China-Japan Intern.Symb.on Industrial Management. 445-450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhong Zhang(章忠): "Tri-Output Cellular Neural Network and Its Application to Diagnosis"Proc.of IEEE SMC'99. III. 372-377 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhong Zhang(章忠): "EEG Analysis using Fast Wavelt Transform"Proceodings of IEEE SMC'2000. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Kanagawa: "Pattern Recognition in Soft Computing Paradigm,vol.2,§7"World Scientific.Editor Nikhil R Pal. 393 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金川、妹尾、高橋: "拡張アソシアトロンを用いた連想判別"システム制御情報学会論文誌. 12,4. 212-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松永、金川、高橋: "バイナリーニューラルネットワークのための収束促進項の提案"電子情報通信学会技術研究報告. NLP99-23. 69-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 難波、川畑、金川、章: "ヒステリシスセルを有するセルラニューラルネットワークの想起特性"電子情報通信学会技術報告. NC99-42. 23-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang,Liu,Kawabata: "Tri-Output Cellular Neural Network and Its Application"Proceedings of IEEE.SMC'99. III. 372-377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matunaga,Kanagawa,Takahashi: "On a Promotion Term for Convergence of the Binary Neural Network"Proceedings Intern.Symp.on Nonlinear Theory. 1. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中山、難波、川畑、金川、章: "ヒステリシスセルを有するセルラニューラルネットワークの想起特性(第2報)"電子情報通信学会技術研究報告. NLP99-137. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi