• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層的最適化問題の双対性理論と数値解法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関上智大学

研究代表者

石塚 陽  上智大学, 理工学部, 助教授 (90176206)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード階層的最適化問題 / 双対性 / 数値解法 / 生産システム / バッファ配分問題 / 二次錐計画 / DC関数 / 最適性条件 / 2次錐計画 / 生産システム最適化 / 双対性理論
研究概要

本研究の成果は以下の2種類に大別される.
1 階層的最適化問題の特殊な場合の問題である最大化操作を含む最適化問題として定式化される生産システムの最適設計問題の解法
2 階層的最適化問題の双対性理論の構築へ向けた理論的成果
1は確率的変動を伴う種々の生産システムにおいて,生産効率を最大にするようなシステム設計を求める問題が制約条件に最大化操作を含むような一種の階層的最適化問題として定式化できることを示し,その数値解法を構築したものである.
設計変数がバッファ配分量やかんばん枚数等の離散量か,あるいは加工能力のような連続量かに応じて解法は本質的に異なるが,離散最適化に関しては,主として遺伝的アルゴリズムを用い,連続最適化に関しては二次錐計画法による解法を提案した.
また,2の理論解析に関しては,(1)解レベルの最適解集合が唯一でない場合における階層的最適化問題の最適解の定義(2)階層的最適化問題の最適解の特徴付けに関する一般理論(3)階層的最適化問題の(凸関数の共役関数を用いた)双対表現
等を得ている.特に,階層的最適化問題の双対表現は,DC(Difference Convex)関数による不等式系に対するFarkas型の定理を利用したものであり,本研究の理論的成果の中心となるものである

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石塚 陽: "直列型生産ラインシステムにおける最適加工容量配分問題とその二次錐計画法による解法"日本経営工学会論文誌. 52・6. 364-372 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ishizuka, M. Muramastu, T. Sagimori: "Optimal Scrvice Capacity Allocation Problem in Tandem Production Systems and Its Solution via Second Order Cone Programming"Journal of Japan Industrial Management Association. 52, No, 5. 364-372 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚 陽: "直列型生産ラインシステムにおける最適加工容量配分問題とその二次錐計画法による解法"日本経営工学会論文誌. 52・6. 364-372 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi