• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレート境界カップリング域先端付近の挙動と物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東北大学

研究代表者

松澤 暢  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20190449)

研究分担者 岡田 知己 (岡田 知巳)  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30281968)
日野 亮太  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00241521)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード小繰り返し地震 / プレート境界 / 固有地震 / 相似地震 / プレート間カップリング / 準静的すべり / 非地震性すべり / アスペリティ / カップリング / 非地震生すべり
研究概要

最近の摩擦構成則による数値シミュレーションの結果によれば,プレート境界は地震時に高速にすべるだけでなく準静的にもすべっており,それは特にカップリング域の先端付近で顕著となることが予測されている.東北地方太平洋沖においてこの準静的すべりを地震観測から捉え,かつその付近の物性を解明することが本研究の目的であった.
本研究により,小繰り返し地震(small repeating earthquake)が東北地方太平洋沖で発生していることが明らかになった.この小繰り返し地震データを用いてプレート境界における準静的すべりの時空間分布を詳細に明らかにすることに成功し,カップリング域の深部先端付近では,プレート間相対速度と同程度の速度で準静的すべりが進行していることが明らかになった.これは,カップリング域と非カップリング域の間の遷移領域を地震学的に捉えたことに相当する.GPS観測点は陸域にしか存在しないため,海溝付近での準静的すべりの状況を調べることはGPSデータ解析では困難であるが,小繰り返し地震解析からは,三陸沖の海溝付近ではかなり頻繁に準静的すべりが発生していること,また,M6以上のプレート境界型地震はすべて大規模な余効すべりを伴っていることも明らかになった.
海溝付近の構造についても知見が得られつつある.海底構造探査の結果と地震活動の比較により,沈み込んだ海洋性プレートのLayer2の不均質性が地震発生の状況を支配しているというモデルが提示され,また,海底地震観測による高精度の震源分布と構造探査の結果との比較から,三陸沖ではプレート内部で発生している地震がかなり多いこともわかってきた.これらの結果は,プレート境界のカップリング状況が,プレート境界面の性質のみならず,ある程度厚みをもった領域に支配されている可能性を示唆している.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 松澤暢: "地震予知の戦略と展望"地学雑誌. 110(6). 771-783 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤暢: "小地震の解析からわかるプレート間固着状況の時空間変動"SEISMO. 5(10). 11-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野亮太: "海陸プレート境界近傍での地震・測地観測のツボ-地震発生帯堀削孔内地震・測地観測の役割-"月刊地球. 号外36. 119-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Characteristic small-earthquake sequence off Sanriku, northeastern Honshu, Japan"Geophysical Research Letters. 29(11). 1543,doi:10.10129/2001GL014632 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤 暢: "地震観測から見た東北地方太平洋下における津波地震発生の可能性"月刊地球. 25(5). 368-373 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Igarashi: "Repeating earthquakes and interplate aseismic slip in the northeastern Japan subduction zone"Journal of Geophysical Research. 108(B5). 2249,doi:10.1029/2002JB001920 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Strategy and prospect of earthquake prediction"Journal of Geography. 110(6). 771-783 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Spatio-temporal variation in the interplate coupling estimated from small earthquake data analyses"SEISMO. 5(10). 11-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota hino: "Where is the most important place for the seismic observation and geodetic measurement close to a boundary between the continental and oceanic plates? - Role of the seismic observation and geodetic measurement using boreholes dug by the 'Seismogenic Zone Drilling Project' -"Monthly Chikyu, 36 extra. 119-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Characteristic small-earthquake sequaence off Sanriku, northeastern Hnshu, Japan"Geophysical Research Letters. 29(11). 1543, doi:10.129/2001GL014632 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Probability of the tsunami earthquake generation beneath the Pacific Ocean east off the northeastern Japan arc inferred from seismic observations"Monthly Chikyu. 25(5). 368-373 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Igarashi: "Repeating earthquakes and interplate aseismic slip in the northeastern Japan subduction zone"Journal of Geophysical Research. 108(B5). 2249, doi: 10.1029/2002JB001920 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Igarashi: "Repeating earthquakes occurring east off the Tohoku District, Japan"Proceedings of the First China-Japan Workshop on Earthquake Disaster Mitigation. 179-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Characteristic small-earthquake sequence off Sanriku, northeastern Honshu, Japan"Geophysical Research Letters. 29・11. 1543 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 直希: "相似地震活動から推定された1989年,1992年三陸沖地震(M7.1,M6.9)に先行する準静的すべり"(社)日本地震学会2002年度秋季大会講演予稿集. B60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 直希: "相似地震解析による宮城・福島県沖プレート境界における準静的すべりの時空間変化の推定"(社)日本地震学会2002年度秋季大会講演予稿集. P131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤 暢: "地震予知のための新たな観測研究計画:現状・展望・挑戦"(社)日本地震学会2002年度秋季大会講演予稿集. A76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Igarashi: "Repeating earthquake and interplate aseismic slip in the northeastern Japan subduction zone"Journal of Geophysical Research. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤 暢: "地震予知の戦略と展望"地学雑誌. 110・6. 771-783 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 直希: "相似地震の活動から推定された福島県沖プレート境界における非地震性すべり"日本地震学会2001年度秋季大会講演予稿集. C70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 知己: "釜石沖「固有地震」の震源過程の比較研究"地球惑星科学関連学会2002年合同大会講演予稿集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 直希: "釜石沖「固有地震」のTime-to-Failure解析"地球惑星科学関連学会2002年合同大会講演予稿集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 直希: "相似地震解析による1994年三陸はるか沖地震の余効すべりの時空間変化の推定"地球惑星科学関連学会2002年合同大会講演予稿集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐俊博: "東北日本弧に発生する相似地震群の時空間分布"日本地震学会秋季大会講演予稿集. A47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐俊博: "東北日本弧に発生する相似地震群の時空間分布(2)"地球惑星科学関連学会2001年合同大会講演予稿集. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤 暢: "三陸沖における地震活動の特徴について"日本地震学会講演予稿集. C57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 俊博: "岩手県釜石沖の固有地震的地震活動"日本地震学会講演予稿集. B20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Matsuzawa: "Characteristic Small earthquake sequence off Sanriku, Japan"EOS, Trausactions. 80,46Suppleneut. F724 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi