研究課題/領域番号 |
11680466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
都司 嘉宣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
|
研究分担者 |
西村 裕一 北海道大学, 理学部, 助手 (20208226)
山崎 貞治 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80030360)
岡村 眞 高知大学, 理学部, 教授 (10112385)
志岐 常正 立命館大学, 経営学部, 講師 (10025265)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 南海地震 / 東海地震 / 津波堆積物 / 津波による地質痕跡 / 火山噴火に伴う津波 / 中新統 / ツナミアイト / 中央構造線 / 東海地方の津波 / 湖底堆積物 / 津波の地質痕跡 / 明応地震(1498)の津波 / 知多半島の津波痕跡 / KT境界 / 紀伊半島の津波 / 尾鷲市の津波災害 / 東海地震の津波 / 浜名湖 / 津波痕跡 / 明応地震津波 / 1998年アイタペ地震津波 / 寛保元年(1741)渡島大島噴火 |
研究概要 |
本研究では、最近急に発展してきた地質学的証拠による歴史時代・先史時代の地震の研究のうち、津波によって形成された堆積物をもちいた調査が行われた。岡村・都司は東海地震・南海地震が100年あまりの繰り返し周期で起きていることに注目し、紀伊半島、四国地方の海岸線近くにある3つの潟湖の湖底堆積層をピストンコア採取を行い、歴代の津波によって形成された外洋砂層を検出し、C14法によって年代を測定した。その結果、尾鷲市大池、紀伊長島町諏訪池の湖底層から、10層あまりの津波堆積層を検出した。その最古の層はBC6世紀に起きた東海地震による津波によって形成されたものと判明した。 志岐・山崎らは知多半島先端部の内海町海岸と、岐阜県土岐市の岩石地層中に地震津波痕跡を見いだし、東海地震系列の地震が中新統の地質年代までさかのぼって存在したことを確認した。 北海道の太平洋海岸の津波痕跡事例として、西村らは噴火湾沿岸に駒ヶ岳噴火(1640)にともなう津波堆積物を見いだし、また道東地方の十勝海岸で、4000年におよぶ数層の津波堆積物を調査した。日本海に起きた津波事例として、寛保元年(1741)の渡島大島の噴火に伴う津波、1993年北海道南西沖地震の津波について、都司(2002)は歴史史料的に、西村(2002)は海岸堆積物の調査によって研究を進めた。 これらの国内事例とともに、海外の津波堆積物の研究として、パプアニューギニア国ラバウル市付近の火山噴火に伴う津波堆積物の調査が西村によって、また同国北海岸のAitape市沖合海域で起きた1998年Aitape地震の津波の原因となった海底地質調査が行われた。
|