• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱フロンに向けての低温空気泡と冷水の直接接触による環境調和型蓄冷熱製氷システム

研究課題

研究課題/領域番号 11680504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般
研究機関岡山大学

研究代表者

堀部 明彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50229241)

研究分担者 春木 直人  岡山大学, 工学部, 助手 (10311797)
稲葉 英男  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40133805)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード製氷 / 蓄冷熱 / 気-液直接接触熱交換 / ダイナミック型製氷法 / 氷水スラリー / 脱フロン / スラリー氷
研究概要

低温空気泡と冷水の直接接触による製氷システムに関して,貯水中に低温空気を噴出し製氷を行う製氷槽,圧力操作により空気を冷却するための渦発生器,および空気圧縮機より構成される実験装置を作製し,検討を行った結果の概要を以下に記す.
(1)空気噴射ノズルの検討:ノズルに氷が付着し易く製氷が困難になるため,種々のノズルを検討した結果,ドーム形状の薄膜ゴム製ノズルを用いることにより,連続的な製氷が可能になることが明らかになった.
(2)熱伝達挙動に及ぼす諸因子の影響:空気温度,空気流量,製氷槽水位を実験条件に設定し,諸因子の影響について検討した.特に水位が50mmと低い場合には,ノズルから噴出した空気が水層を吹き抜け,効率的に熱交換が行われないことが判明した.また,流動・気泡挙動の詳細な観察を行い,気泡群と水の熱伝達特性には,槽内の水や気泡群の流動挙動,ならびに気泡径分布が大きく関与することが明らかになった.
(3)スラリー状氷生成機構の把握:本方法にて生成される氷片は,過冷却が非常に小さい状態で生成され,フラジルアイスとなり薄い円盤状の形状を持つことが判明した.
(4)製氷効率および応用技術に関する検討:流入空気のエンタルピーおよびスラリー状氷の生成量をもとに製氷効率を算定した結果,低温空気温度が-1℃と比較的高い温度にても製氷が可能であり,製氷効率は低温空気流量が大きい範囲では,空気温度に関係なく高い製氷効率で安定し,高効率でスラリー状氷の生成が可能であることが判明した.さらに,直接接触熱交換の応用技術として低温空気と温水との直接接触熱交換についても検討した.
以上の様に低温空気泡と冷水の直接接触による製氷システムの有効性を明らかにし,その実用化に向けての基礎的資料を収集した.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稲葉英男: "温水層へ空気をバブリングした場合の直接接触による熱・物質交換特性"空気調和・衛生工学会論文集. No.79. 71-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo INABA, Shigeo AOYAMA, Naoto HARUKI, Akihiko HORIBE, Katsunori NAGAYOSHI: "Heat and Mass Transfer Characteristics of Air Bubble and Hot Water by Direct Contact"Transaction of the society of Heating, Air-Conditioning, and sanitary engineering of Japan. No.79. 71-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉英男: "温水層へ空気をバブリングした場合の直接接触による熱・物質交換特性"空気調和・衛生工学会論文集. No.79. 71-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi