• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光放射圧による核燃料粉末の固気分離・回収システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関東京大学

研究代表者

大森 良太  東大, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10262049)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードレーザーマニピュレーション / 光マニピュレーション / 原子炉燃料 / 核燃料 / 光放射圧 / 二酸化ウラン / 二酸化プルトニウム / 遠隔制御
研究概要

本年度の研究においては、二通りの核燃料粉末の固気分離方式を提案し、原理実証のための数値シミュレーション解析を実施した。一つは集光した可視レーザー光または炭酸ガスレーザー光を粉末に照射し、焦点近傍で分離する方式(方式1)であり、もう一方は炭酸ガスレーザーを照射して粉末をビーム中心軸上に二次元的に光トラップしながら前方に加速し、適当な場所で分離する方式(方式2)である。一般化ローレンツ・ミー理論により二酸化ウラン粉末に作用する放射圧を解析した結果、いずれの方式においても粉末には想定した通りの向きに光放射圧が作用し、両方式による核燃料粉末の固気分離の可能性が示された。
・方式1において、ビーム進行方向の散乱力に関しては、焦点近傍ではアルゴンイオンレーザー光の方が大きくなり、炭酸ガスレーザー光を用いるメリットは小さいが、ビーム中心軸方向への復元力に関しては炭酸ガスレーザー光を用いた場合の方が大きい。
・方式2は炭酸ガスレーザー光を用いる必要があるが、ビーム焦点近傍で粉末を分離する必要がない。さらには、原理的にはビームを集光する必要もなく、操作領域が広くとれ、光学系もシンプルになるといったメリットがあるが、より高出力の炭酸ガスレーザー光が必要と考えちれる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R.Omori: "Novel Technique for Manipulating MOX Fuel Particles using Radiation Pressure of a Laser Light"Proc.International Youth Nuclear Congress 2000. P4-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Omori: "Novel Technigne for Manipulating MOX Fuel Particles using Radiation Pressure of a Laser Light"Proc.International Youth Nuclear Congress 2000. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Omori: "Uranium Dioxide Particles Collection Using Radiation Pressure of a Laser Light in Air"Journal of Nuclear Science and Technology. 35・11. 830-832 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi