• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山地域の地形景観と植生景観の協調的保全方法の確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関群馬大学

研究代表者

野村 哲  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (20008155)

研究分担者 阿部 淳一  筑波大学, 農林学系, 助手 (40292510)
徳増 征二  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (80092526)
石川 真一  群馬大学, 社会情報学部, 講師 (80251015)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード火山性地形 / 高山植生 / 菌根菌 / 落葉分解菌 / 爆裂火口 / ハイマツ / コマクサ / 構造土 / 火山地形 / 火山植生 / 協調的保全
研究概要

本年度は火山性地形と植物・菌類の分布パターンの関係を解明するため、以下の3つの解析を行った。
1.爆裂火口(空釜)における植物の垂直分布の逆転現象の成立要因の解析。
2.構造土とコマクサの分布パターンの関係の解析。
3.高山植物に共生する菌根菌と、ハイマツの落葉を分解する菌類のフロラ解析。
1.空釜は、本白根山山頂直下に位置する爆裂火口で、直径約300m、最底部の標高は2076mで、周囲に40〜50mの壁が立ち上がる。1999年、2000年7月・9月に当地において測量と踏査により植生調査を行い、植物の垂直分布が逆転していることを明らかにした。1999年10月〜2000年月まで気温(積雪中は雪の温度)を連続測定した。火口底部において2000年9月に土壌断面調査を行った。
これらの結果、植物の垂直分布の逆転現象の原因は
1)温度勾配の存在。冬期に中腹の温度が高く、夏期に底部の気温が高い。
2)底部土壌は未熟すぎ、また含水率が高いのでハイマツの生育に不向き。が考えられる。
また、空釜周壁にはいたるところに崩壊地がみられるので、
3)周辺崩壊地からの土砂の流入により、底部には亜高山性草原しか成立できない。ことも考えられる。
2.空釜火口底部では線状構造土がみられ、コマクサがこの上に生育している。空釜火口底部において、2000年7月と9月に構造土とコマクサの分布を調べたところ、コマクサは線状構造土の礫質部にのみ生育していることが明らかになった。構造土はその形成過程で土壌が凍結・融解をくりかえし、細かい粒質部ほどよく移動して形成されている。つまり、構造土の砂質部においては、たとえコマクサが一時的に侵入することがあっても、こうした土壌の移動によって根が浮き上がり、死亡する場合が多いと考えられる。
3.調査地の植物のおよそ8割から菌根菌が分離され、遷移初期の共生関係の重要性が確認された。またハイマツ落葉の分解菌フロラは、調査地が亜高山帯であるにもかかわらず、日本の高山地帯のそれとほぼ一致することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 野村哲 他9名: "群馬県10万分の1地質図・凡例・解説書"群馬県地質図作成委員会. 114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村哲,石川真一,徳増征二,阿部淳一,田村憲司: "シンポジウム「草津白根山系の植生・菌類・地質」プロシーディング集"群馬大学社会情報学部環境科学研究室. 50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURIHARA,Y., TOKUMASU,S.AND CHIEN, Y.-C.: "COEMANSIA FURCATA SP.NOV.AND ITS DISTRIBUTION IN JAPAN AND TAIWAN."MYCOSCIENCE. 41(6). 579-583 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASAI,K., USAMI,T., ISHIKAWA,S.-I., LEE,J.AND OIKAWA,T.: "RESPONSES OF ECTO-MYCORRHIZAL COLONIZATION AND MORPHOTYPE ASSEMBLAGE OF QUERCUS MYRSINAEFOLIA SEEDLINGS TO ELEVATED AIR TEMPERATURE AND ELEVATED ATMOSPHERIC CO_2."MICROBES AND ENVIRONMENTS. 15(4)(IN PRESS). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHYA,S., T.TAMURA AND J.AZUMA: "MICROBIAL BIOMASS AND ENZYME ACTIVITY OF SOILS IN AN URBAN AREA."SOIL MICROORGANISMS. 54. 159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE,P..J.AND ISHIKAWA,S.-I.: "MICORRHIZAL SYMBIOSYS IN COASTAL SAND-DUNE HERVACEOUS VEGETATION.(IN JAPANESE WITH ENGLISH SUMMARY)"JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY. 49. 145-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村哲 他9名: "群馬県10万分の1地質図・凡例・解説書"群馬県地質図作成委員会. 114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村哲,石川真一,徳増征二,阿部淳一,田村憲司: "シンポジウム「草津白根山系の植生・菌類・地質」プロシーディング集"群馬大学社会情報学部環境科学研究室. 50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部淳一,石川真一: "海浜砂丘草本植生における菌根・共生:VA菌根菌の生態"日本生態学会和文誌. 49. 145-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi