• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能赤外分光計による対流圏大気化学成分の観測

研究課題

研究課題/領域番号 11680529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 けんし (たか橋 けんし)  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10303596)

研究分担者 小池 真  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00225343)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードフーリエ変換赤外分光 / 対流圏 / 炭化水素 / 一酸化炭素 / シアン化水素 / バイオマス燃焼 / 流跡線解析 / 大気環境変動 / 成層圏 / 大気化学環境 / 多成分同時観測 / 鉛直積分量 / 高分解能フーリエ変換型赤外分光計 / 季節変動
研究概要

北海道にある太陽地球環境研究所母子里観測所(北緯44.4度)および陸別観測所(北緯43.5度)において、高分解能型のフーリエ変換赤外分光計を用いた大気微量成分の観測を実施した。アセチレン等の炭化水素のほか、一酸化炭素やシアン化水素のスペクトルを観測することができた。特に、吸収量の少ない成分の観測のためには、日の出や日没時の観測も実施した。また、赤外分光計による高精度観測を維持するために、測定器の光学系等の調整や点検を行ってきた。微量成分の鉛直積分量(対流圏全体の総量)を求めるため、スペクトルのリトリーバル解析を行った。これにより、自由境界層よりも高高度における対流圏微量成分総量を求めることができた。観測された微量成分濃度を時系列としてプロットすると、規則的な季節変動をしていることが明らかになった。しかし季節変動から大きくはずれて、高濃度になるケースもあった。そこで微量成分の濃度変動の詳細を明らかにするために、後方流跡線解析や人工衛星TOMS(Total Ozone Mapping Spectrometer)との比較を行った。その結果、アジア大陸のバイオマス燃焼、特にシベリアにおける森林火災が、本研究で観測した炭化水素、一酸化炭素、シアン化水素などの重要な放出源であることが見出された。このことは、シアン化水素や一酸化炭素が、人間活動が大気微量成分に影響を与える過程を定量的に追跡するためのトレーサーとして有用であることを示している。このことは同時に、北海道における高分解能赤外分光計を用いた観測が、東アジア地域および太平洋域におけるグローバルな大気環境変動を解明するのに、重要な手法であることを示している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Koike,M(他9名、5番目): "Seasonal variation of HCN over northem Japan measured by ground-based infrared solar spectroscopy"Geophysical Research Letters. 27. 2085-2088 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,K(他3名、3番目): "Relaxation processes of Translationally hot O(^1D) by collisions with O_2"Journal of Physical Chemistry. A104. 3894-3899 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,K(他2名、2番目): "Photodissociation of O_3 around 309nm"Journal of Physical Chemistry. A104. 8936-8944 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike,M(他10名、1番目): "Assessment of the uncertainties in the NO_2 and O_3 measurements by visible spectrometers"Journal of Atmospheric Chemistry. 32. 121-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike,M(他16名、2番目): "Impact of Aircraft emissions on NO_x in the lowermost stratosphere at northern midiatitudes"Geophysical Research Letters. 26. 3065-3068 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao, Y.et al.: "Seasonal variation of HCN over northern Japan measured by ground-based infrared solar spectroscopy"Geophys.Res.Lett.. 27. 2085-2088 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi et al.: "Relaxation processes of translationally hot O('D) by collisions with O_2"J.Phys.Chem.. A104. 3894-3899 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi et al.: "Photodissociation of O_3 around 309nm"J.Phys.Chem.. A104. 8936-8944 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, M.et al.: "Assessment of the uncertainties in the NO_2 and O_3 measurements by visible spectrometers"J.Atmos.Chem.. 32. 121-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, M.et al.: "Impact of Aircraft emissions on NO_x in the lowermost stratosphere at northern midlatitudes"Geophys.Res.Lett.. 27. 3065-3068 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike,M(他9名、5番目): "Seasonal variation of HCN over northern Japan measured by ground-based infrared solar spectroscopy"Geophysical Research Letters. 27. 2085-2088 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K(他3名、3番目): "Relaxation processes of Translationally hot O (^1D) by collisions with O_2"Journal of Physical Chemistry. A104. 3894-3899 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K(他2名、2番目): "Photodissociation of O_3 around 309nm"Journal of Physical Chemistry. A104. 8936-8944 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,M(他10名、1番目): "Assessment of the uncertainties in the NO_2 and O_3 measurements by visible spectrometers"Journal of Atmospheric Chemistry. 32. 121-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,M(他16名、2番目): "Impact of aircraft emissions on NO_x in the lowermost stratosphere at northern midlatitudes"Geophysical Research Letters. 26. 3065-3068 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,M(他12名、2番目): "NO_y-N_2O correlation obserbed inside the Arctic vortex in February 1997:Dynamical and Chemical effects"Journal of Geophysical Research. 104. 8215-8224 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K(他5名、2番目): "Determination of the heat of formation of O_3 using vacuum ultraviolet laser-induced fluorescence spectroscopy"Journal of Chemical Physics. 111. 6350-6355 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi