• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水環境における新規防汚剤の運命および生態影響

研究課題

研究課題/領域番号 11680530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関神戸商船大学 (2002)
岡山大学 (1999-2001)

研究代表者

岡村 秀雄  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (90253020)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新規防汚剤 / 生態影響 / 運命 / 水環境 / 分解産物 / 残留 / irgarol 1051 / diuron / DCMU
研究概要

我が国で使用されていると考えられる数種類の新規防汚剤を供試し、以下の課題に取り組んだ。
1.新規防汚剤による我が国水環境の汚染
瀬戸内海を中心とした西日本沿岸海域の港湾海水中での防汚剤の残留分析を行った。海水中の最高濃度は、Irgarol 1051が0.30μg/L、M1が1.9μg/L、Diuronが3.1μg/Lであった。定点における3年間にわたる調査結果から、残留濃度は概して高い順にDiuron>Irgarol 1051>M1であった。
2.分解性評価
Irgarol 1051が水銀イオンによって触媒される加水分解により分解し、分解産物M1を生成した。Irgarol 1051は太陽光によっても分解し、分解産物M1を生成した。太陽光下での分解速度は天然水中で早く、腐植物質による光増感分解が示唆された。Irgarol 1051およびDiuronを含む市販塗料を用いた実験から、我が国沿岸海水に検出されたDiuron, Irgarol 1051, M1は市販塗料に由来することを確認した。
3.生態系影響評価
Irgarol 1051とその分解産物M1について、細菌、微細藻類、海藻、ウキクサ、甲殻類、陸生植物に対する影響を定量的に評価し、残留濃度と比較することによってIrgarol 1051の環境リスクを評価した。数種類の新規防汚剤について、魚類の生死および細胞増殖、ウニ受精卵の発生、3種類の非標的植物の増殖に対する影響を評価した。魚類試験では28日間の初期生活段階試験と24時間の浮遊培養細胞試験を実施した。金属ピリチオン化合物の毒性が全ての生物に対して強く、特にウニ受精卵に対する影響が極めて強かった。UV-Aランプを用いて光分解処理した金属ピリチオン化合物はワムシとウニに対する毒性が減少したので、金属ピリチオン化合物は容易に光分解したと考えた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Okamura, H. et al.: "Aquatic herbicides in the coastal waters of western Japan"Marine Pollution Bulletin. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, H.: "Photodegradation of the new antifouling compounds Irgarol 1051 and Diuron released from a commercial antifouling paint"Chemosphere. 48. 43-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Okamura: "Effects of new antifouling compounds on the development of sea urchir"Marine Pollution Bulletin. 44. 746-749 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, H. et al.: "Toxicity evaluation of new antifouling compounds using suspension-cultured fish cells"Chemosphere. 46. 945-951 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, H. et al.: "Phototoxicity of the antifouling compound Iragrol 1051 and a major degradation product"Marine Pollution Bulletin. 40. 743-752 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, H. et al.: "Fate and ecotoxicity of the new antifouling compound Iragrol 1051 in the aquatic environment"Water Research. 34. 3523-3530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura et al.: "Photodegradation of Irgarol 1051 in water"Journal of Environmental Science and Health. B34. 225-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, D.et al.: "Survey for the occurrence of the new antifouling compound Irgarol 1051 in the aquatic environment"Water Research. 33. 2833-2843 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, D.et al.: "Mercuric chloride-catalyzed hydrolysis of the new antifouling compound Irgarol 1051"Water Research. 33. 155-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H., Aoyama,I., Ono,Y., and Nishida,T: "Aquatic herbicide in coastal waters in western Japan"Marine Pollut.Bull. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,N. and Okamura,H: "Effects of new antifouling compounds on the development of sea urchin"Marine Pollut.Bull. 44. 748-751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H: "Photodegradation of the antifouling compounds Irgarol 1051 and Diuron released from a commercial antifouling paint"Chemosphere. 48. 43-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H., Watanabe,T., Aoyama,I. and Hasobe,M: "Toxicity evaluation of new antifouling compounds using suspension-cultured fish cells"Chemosphere. 46. 945-951 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H., Aoyama,I., Takami,T., Maruyama,T., Suzuki,Y., Matsumoto,M., Katsuyama,I., Hamada.J., Beppu,T., Tanaka,O., Maguire,R.J., Liu,D., Lau,Y.L., and Pacepavicius,G.J: "Phytotoxicity of the antifouling compound Irgarol 1051 and a major degradation product"Marine Pollut.Bull. 40. 743-752 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H., Aoyama,I., Liu,D., Maguire,R.J., Pacepavicius,G.J., Lau,Y.L: "Fate and ecotoxicity of the new antifouling compound Irgarol 1051 in the aquatic environment"Water Research. 34. 3523-3530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,H., Aoyama,I., Liu,D., Maguire,R.J., Pacepavicius,G.J., and Lau,Y.L: "Photodegradation of Irgarol 1051 in water"J.Environ.Sci.Health. B34. 225-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu,D., Pacepavicius,G.J., Maguire,R.J., Lau,Y.L., Okamura,H., and Aoyama,I: "Survey for the occurrence of the new antifouling compound Irgarol 1051 in the aquatic environment"Water Research. 33. 2833-2843 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu,D., Pacepavicius,G.J., Maguire,R.J., Lau,Y.L., Okamura,H., and Aoyama,I: "Mercuric chloride-catalyzed hydrolysis of the new antifouling compound Irgarol 1051"Water Research. 33. 155-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, H. et al.: "Aquatic herbicides in the coastal waters of western Japan"Marine Pollution Bulletin. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura, H.: "Photodegradation of the new antifouling compounds Irgarol 1051 and Diuron released from a commercial antifouling paint"Chemosphere. 48. 43-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, Okamura: "Effects of new antifouling compounds on the development of sea urchin"Marine Pollution Bulletin. 44. 746-749 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura: "Photodegradation of the antifouling compounds lrgarol 1051 and Diuron released from a commercial antifouling paint"Chemosphere. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, Okamura: "Effects of new antifouling compounds on the development of sea urchin"Marine Pollution Bulletin. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura et al.: "Toxicity evaluation of new antifouling compounds using suspension-cultured fish cells"Chemosphere. 47(7). 945-951 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura,H. et al.: "Fate and ecotoxicity of the new antifouling compound lrgarol 1051 in the aquatic environment."Water Research. 34. 3523-3530 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura,H. et al.: "Phytotoxicity of the new antifouling compound lrgarol 1051 and a major degradation product."Marine Pollution Bulletin. 40. 754-763 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村秀雄: "有機スズ剤にかわる防汚剤の今"瀬戸内海. 23. 15-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村秀雄: "生物活性物質は消えてどこへ行く?"環境保全(京都大学環境保全センター). 58-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi