• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線誘発がんの生成機構解明のための発がん数理モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

甲斐 倫明  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)

研究分担者 松浦 正明  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (40173794)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
丹羽 太貫 (丹羽 大貫)  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80093293)
山口 直人  国立がんセンター研究所, がん情報研究部, 部長 (80119031)
水野 正一  東京都老人総合研究所, 情報科学部門, 室長 (00126905)
PIERCE Donald  RADIATION EFFECT RESEARCH FUNDATION, Department of Statistics, Senior Scientis
PRESTON Dale  RADIATION EFFECT RESEARCH FUNDATION, Department of Statistics, Chief
DALE Prestar  放射線影響研究所, 疫学統計部, 部長
DONALD Pience  放射線影響研究所, 疫学統計部, 主任研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード放射線誘発がん / 発がん数理モデル / 原爆被爆生存者 / Armitage-Dollモデル / MVKモデル / 原爆被爆者
研究概要

(1)発がん数理モデルの作成と検証
放射線誘発がんの仕組みとして、従来考えられていたDNAの直接損傷から生じる突然変異を原因とするモデルから、遺伝的不安定性を想定したモデルの検討を行った。
大瀧らは、多段階発がんモデルを発展させ、細胞死と遺伝的不安定が関与しながら、がんに進展するとするモデルを提示した。
甲斐は、2段階モデルを基本として、遺伝的不安定性を考慮しなければ、原爆データや動物データの発がん率をうまく説明できないのかという視点から、遺伝的不安定性モデルとして、単一の放射線被ばくによって長期間にわたってイニシエーションが続くとするモデルを導入し、従来のモデルとの比較を行った。その結果は、遺伝的不安定性を想定したモデルでもよくデータに適合することがわかった。
松浦は、広島大学の原爆データを用いて、甲斐と同様の解析を行い、遺伝的不安定性が働く期間が線量に依存する傾向を見出した。
Pierceらは、現在の原爆被爆者データの傾向は、Armitage-Doll modelを拡張したモデルでうまく説明が可能であることを強調したが、乳がんや甲状腺がんといった特定のがんでは必ずしもうまく説明ができないことから、年齢ごとに感受性関数を導入し、過剰相対リスルの定式化を行った。しかし、Pierce modelは発がん機構にせまる役目を果たせないのではないかという問題点や原爆データの傾向を別に解釈することも可能であることなどが問題となった。
(2)国際ワークショップの開催
H11年度には、Thomas博士とUllich博士を招聘し、H12年度には、ORNLのFry博士とFred Hutchinson Cancer Research CenterのMoolgavkar博士とLuebeck博士を招聘し、国際ワークショップを開催した。これらの会議では、国内の発がん数理モデルに関係する研究者も集まり、疫学者、生物学者、モデル研究者、生物統計学者などの立場から、今後の発がんモデル研究の方向について学際的な議論が行われた。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi