• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質移動に有効な土壌中気液界面面積の測定とモデルによる推算

研究課題

研究課題/領域番号 11680569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関金沢大学

研究代表者

川西 琢也  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80234087)

研究分担者 林 良茂  金沢大学, 工学部, 教授 (60019750)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード土壌 / 多孔質体 / 二相流 / 界面積 / トレーサー / 短絡流 / 界面吸着 / 物質移動 / 土壤 / 界面吸着係数 / 気液界面積 / 気相構造 / バーコレーション理論 / 停滞域 / 毛管圧
研究概要

本研究の目的は,気相トレーサーを用いて,土壌中の気液界面積を測定すること,その際に気相の流れている部分と停滞している部分を区別すること,さらに,ネットワークモデルを作成して土壌中の気液の置換過程における界面積の変化をシミュレートすることである。我々は,当初,文献等から得た情報から,ヘプタントレーサーを用いる方法を試みたが,半年間の検討の結果,ヘプタントレーサーでは,水-空気界面への界面吸着係数が小さいため,1×10^5m^<-1>以下の比界面積の測定が難しいことが明らかとなった。ところが,我々の測定したい土壌粒子の比表面積はこれより1オーダー程度低く,ヘプタントレーサーでは有効界面積の測定ができなかった。このため,当初の計画を変更して,1×10^2〜1×10^3m^<-1>程度の比界面積を測定する手法の開発を試みることにした。具体的には,水相に界面活性剤を投入し,界面活性剤の疎水部と親和性の高いトレーサーを用いることにより,気液界面におけるトレーサーの吸着係数を高める方法を試みた。現在のところ,この方法についてはまだ成功していないが,今後さらに探索をつづける予定である。空気の流れている部分と停滞している部分を区別することに関しては,界面積についてはこの目標は達成されなかったが,流れている部分と停滞している部分の気相容積についてはこれを解析する手法を提案ることに成功した。さらに,毛管力に基づいたネットワークモデルを作成し,シミュレーションを行なった。計算結果は,文献値の脱水過程とはよく一致している。以上,本研究の当初の目的であった,気相の流れている部分と停滞している部分の界面積を区別することに関しては,正確な界面積の算出にはまだ若干時間がかかるが,ともかくも流れている部分と停滞している部分を区別する方法については開発に成功したと考える。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 川西琢也 他3名: "休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去"システム農学. 16. 79-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,Y.Kawanishi,T. et al.: "Kinetics of sorption and permeation of water in glassy polyimide"J.Membrane Sci.. 156. 11-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossain,M.Hayashi,Y. et al.: "Enzymatic activity of Chromobaoterium viscosum lipase in an AOT/Tween 85 mixed reverse micellar system"J.Chem.Tech.Biotechnol.. 74. 423-428 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanishi, T., Hayashi, Y., Toda, H.and Kawashima, H.: "Nitrate removal by fallow paddy soil and plants : effect of water flow and existence of vegetation."J.Japan Agri.System Soc.. 14, (1). 79-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y., Sugiyama, S., Kawanishi, T., Shimizu, N.: "Kinetics of sorption and permeation of water in glassy polyimide."J.Membrane Sci.. 156. 11-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossain, M.J., Takeyama, T., Hayashi, Y., Kawanishi, T., Shimizu, N., Nakamura, R.: "Enzymatic activity of Chromobacterium viscosum lipase in an AOT/Tween 85 mixed reverse icellar system"J.Chem.Tech.Biotechnol. 74. 423-428 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川西琢也,林良茂 他2名: "休耕田土壤・植生ポットによる硝酸態窒素除去"シスラム農学. 16,1. 79-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.KAWANISHI, Y.HAYASHI (MJ.HOSSAIN): "Enzymatic activity of Chromobacterium viscosum lipase..."Journal of Chemical Technology and Biotechnology. 74. 423-428 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HAYASHI, T.KAWANISHI (Y.HAYASHI): "Kinetics of sorption and permeation of water in glassy polyimide"Journal of Membrane Science. 156. 11-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川西琢也,林良茂 (川西琢也): "休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去"システム農学. 16(1). 79-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花木啓祐 (長谷川聖): "土壌中の硫黄脱室過程における硝酸態窒素除去及び亜酸化窒素生成の評価"土木学会環境工学研究論文集. 36. 465-476 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi