• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凝集剤とタンパク質を併用した汚濁水の連続式空気分散型・泡沫分離処理

研究課題

研究課題/領域番号 11680578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関宮崎大学

研究代表者

丸山 俊朗  宮崎大学, 工学部, 教授 (70041895)

研究分担者 鈴木 祥広  宮崎大学, 工学部, 助手 (90264366)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード泡沫分離 / 都市下水処理 / 懸濁物除去 / タンパク質 / カゼイン / 生物処理 / 中空円筒状ろ材 / 泡沫分散法 / 凝集剤 / 固液分離
研究概要

現在の都市下水システムにおいて,最初沈殿池から越流してきた懸濁性有機物および溶解性有機物の処理は,すべて生物処理に依存しており,その負荷量は大きく,変動幅も広いとされる。処理水の水質を安定に維持管理するためには,生物処理プロセスへの負荷量を減らすとともに,負荷変動を極力少なくすることが望ましい。最初沈殿池越流水に含まれる浮遊懸濁物を除去することができれば,生物処理への負荷を削減でき,溶解性有機物は生物処理が容易であることから,処理水の水質管理が容易になり,処理時間の短縮化も期待できる。したがって,都市下水の懸濁物を短時間で除去できる処理プロセスが開発されれば,下水処理場の水処理システムに与えるメリットは,極めて大きい。
本研究では,生物処理プロセスの前段において,懸濁物除去を目的とした泡沫分離プロセスを配置し,後続する生物処理プロセスには中空円筒状ろ材を充填した生物ろ過槽を導入した泡沫分離・ろ過システムプラントを構築し,都市下水の連続処理を実施した。得られた知見は以下の通りである。
(1)泡沫分離プロセスにおける、最適運転条件は次の通りであった。適切な処理条件は、アルミニウム塩凝集剤(PAC),添加量20mg-Al/L;カゼイン添加量,10mg/L;泡沫分離平均滞留時間,6分;原水流量,10ml/分。泡沫分離プロセスは,最適運転条件下において,僅か10分間の処理時間で,安定して約85%の懸濁物除去率が得られた。
(2)泡沫分離プロセスで除去できなかった残留懸濁物および溶解性有機物は,生物処理プロセス(水理学的滞留時間,2時間)を通過することによって良好に処理された。処理水の平均水質は以下の通りであった。濁度,5度;SS,6.5mg/L;BOD,15mg/L;大腸菌群数,2.4・10^3CFU/ml;全リン,0.7mg-P/L;界面活性剤,0.5mg/L。
泡沫分離・ろ過システムは,従来の下水処理システムと比較して,約1/3倍の処理時間で下水道からの排水基準項目であるpH,BOD,SS,および大腸菌群数の全て項目において基準を満たすことが可能であった。本システムは,下水処理システムとして十分に利用可能であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 丸山俊朗,鈴木祥広,河添智,仲元寺宣明,土手裕: "PACと乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法によるカオリン懸濁粒子の除去"水環境学会誌. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲元寺宣明,鈴木祥広,丸山俊朗: "凝集・泡沫分離法による淡水赤潮プランクトンbipesの除去"環境工学研究論文集. 37. 259-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "魚類の体表面粘質物を利用した泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究"水環境学会誌. 23. 181-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法"水環境学会誌. 23. 122-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHと共存物質の影響"水環境学会誌. 23. 108-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗,佐藤大輔,神田猛,道下保: "閉鎖循環式泡沫分離・硝化システムを用いたヒラメの飼育における飼育水水質の変化および物質収支"日本水産学会誌. 66. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Maruyama, Y.Suzuki, S.Kawazoe, N.Chuganji and Y.Dote: "Removal of suspended clays by coagulation and foam separation using poly aluminum chloride and milk casein."Journal of Japan Siciety on Water Environment. 24. 159-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Chuganji, Y.Suzuki and T.Maruyama: "Removal of freshwater red tide plankton Peridinium bibes by coagulation and foam separation."Environmental Engineering Research. 37. 259-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki and T.Maruyama: "Removal of suspended Matter from an aqueous solution by foam separation with fish mucus."Journal of Janan Society on Water Environment. 23. 181-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki and T.Maruyama: "A test method for measuring the foaming capacity of protein solutions."Journal of Japan Society on Water Environment. 23. 122-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki and T.Maruyama: "Effects of pH and coexsistences on the foam formation of a protein solution"Journal of Japan Society on Water Environment. 23. 108-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki and T.Maruyama, D.Sato, T.Kanda and T.Michisita: "Water quality and mass balances in a culture of Japanese flounder using a closed recirculating system with foam-separation and nitrification units."Nippon Suisan Gakkaishi. 66. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山俊朗,鈴木祥広,河添智,仲元寺宣明,土手裕: "PACと乳製カゼインを用いた凝集・泡沫分離法によるカオリン懸濁粒子の除去"水環境学会誌. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仲元寺宣明,鈴木祥広,丸山俊朗: "凝集・泡沫分離法による淡水赤潮プランクトンbipesの除去"環境工学研究論文集. 37. 259-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "魚類の体表面粘質物を利用した泡沫分離法による懸濁物除去に関する基礎的研究"水環境学会誌. 23. 181-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法"水環境学会誌. 23. 122-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHと共存物質の影響"水環境学会誌. 23. 108-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗,佐藤大輔,神田猛,道下保: "閉鎖循環式泡沫分離・硝化システムを用いたヒラメの飼育における飼育水水質の変化および物質収支"日本水産学会誌. 66. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成に及ぼすpHならびに共存物質の影響"水環境学会誌. 23(2). 108-115 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗: "タンパク質溶液の泡沫生成能(泡立ち)を評価する一試験法"水環境学会誌. 23(2). 122-125 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広,丸山俊朗,佐藤大輔他: "関鎖循環式泡沫分離・削代システムを用いたシラメ飼育における飼育水水質および物質収支"日本水産学会誌. 66(1)). 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊朗,鈴木祥広他: "泡沫分離・削代システムによるヒラメの関鎖循環式高密度飼育"日本水産学会誌. 65(5). 818-825 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊朗,鈴木祥広: "養魚場からの栄養塩負荷と関鎖循環式養殖への展望"海洋開発論文集. 15. i-xiv (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊朗,鈴木祥広: "泡沫分離・削化脱室システムによるウサギの関鎖循環式高密度飼育"水環境学会誌. 22(11). 896-903 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊朗(日野・丸山・黒含編): "水産養殖とゼロエミッション研究"恒星社厚生閣. 140(9-24) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥広・丸山俊朗(能登谷編): "アサオの利用を環境修復"成山堂書店. 172(76-94) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi