• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA切断活性を持つ新規ビチアゾール・アミノ酸複合体の設計と合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

佐々木 秀明  神戸学院大学, 薬学部, 助教授 (30122245)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードDNA / DNA切断反応 / ビチアゾール / チアゾール / アミノ酸 / コバルト / コバルト錯体 / α-アミノ酸 / コバルトイオン
研究概要

1.2,2′-(2-aminoethyl)-4,4′-bithiazole(A)に対する2,3-diaminopropanoic acid、arginine、又はhistidineなどα-アミノ酸の一置換体13種、二置換体6種、及びDNA認識部位として2,4′-bithiazole環を持つ誘導体2種を新規ビチアゾール・アミノ酸複合体として合成することができた。
2.新規ビチアゾール・アミノ酸複合体のDNA切断活性
(1)切断反応はCo(II)イオン選択的に進行し、pH依存性があることが分かった。
(2)切断反応機構は酸素活性種による酸化分解ではないことが示唆された。
(3)一置換体では2つのアミノ基を持つ複合体が、又、2つのアミノ基を持つ複合体では23DAが最も強力な切断活性を示した。
(4)二置換体では、2,3-diaminopropanoic acid残基を持つ複合体が最も強力な切断活性を示した。
(5)一置換体と二置換体間では、2,3-diaminopropanoic acid残基を持つ複合体ではほぼ同等だが、他の複合体では一置換体が二置換体より強力な切断活性を示した。
3.一置換体では23DAを除き2つのアミノ基を持つ複合体で、又、二置換体ではlysine残基を持つ複合体でDNAとの親和性が大きいことが分かった。
新規ビチアゾール・アミノ酸複合体のDNA切断活性とDNAとの相互作用にはα位アミノ基の数と電荷の有無が重要な役割を果たしていることが示唆された。
4.DNAに対する親和性の高いアミノ基を持つ2,4′-bithiazole誘導体を5種合成することができた。荷電したアミノ基の数や置換位置だけではなく2,4′-bithiazole環の存在がDNAに対する親和性を増大させていることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi