• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外因系血液凝固阻害因子TFPIとヘパリンの相互作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 11680605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

亀井 加恵子  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (00214544)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード外因系血液凝固阻害因子 / ヘパリン / ヘパリン結合タンパク質 / 硫酸基 / 脱硫酸 / 相互作用 / 糖鎖構造
研究概要

外因系血液凝固阻害因子TFPIはXaおよびVIIa因子の活性を阻害することにより外因系血液凝固反応を阻害するプロテアーゼインヒビターである。TFPIは硫酸化多糖であるヘパリンと相互作用することにより、その活性が増強されるが、両者の相互作用にはヘパリン糖鎖に不規則に結合している硫酸基が関与していると考えられる。本研究は、ヘパリンによるTFPIの活性増強のメカニズムを解明することを目的としている。
ヘパリン中のN位、6位および2位の3種の硫酸基をそれぞれ位置選択的に脱離させた脱硫酸化ヘパリンを調整した。ヘパリンの脱硫酸化は硫酸基の定量およびNMR法により確認した。まず、ヘパリンの位置選択的脱硫酸化と生体分子間相互作用解析装置(SPR)の組み合わせによる測定方法を確立した。続いて、脱硫酸化ヘパリンをリガンドとして固定化したキュベットを用いたSPRによる測定により、それぞれのヘパリンとTFPIとのk_<ass>、k_<diss>及び解離定数を測定した。さらに、ネイティブヘパリンを固定化したキュベットを用いて、脱硫酸化ヘパリン共存下でのネイティブヘパリンとTFPIとの結合を測定した。これにより、ネイティブヘパリンとTFPIとの結合に対する各種脱硫酸化ヘパリンによる阻害効果を解析した。以上の結果より、ヘパリン中のN位、6位および2位の3種の硫酸基いずれもがTFPIとの結合に関与しているが、その寄与は6位の硫酸基が一番大きい事が分かった。また、いずれかの硫酸基1種類を残したヘパリンでも、TFPIの活性増強が可能であることを見いだした。
限定条件下での亜硝酸分解によりヘパリンを断片化し、ゲル濾過により2糖〜18糖までのヘパリン断片を得た。それぞれの断片をリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーおよびSPRによる測定により、TFPIと相互作用する最小糖鎖が18糖であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] R.Takano: "Sulfation of polysaccharides using monomethyl Sulfate"J.Carbohydr.Chem.. 19(9). 1185-1190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kariya: "Preparation of completely 6-O-desulfated heparin and its ability to enhance activity of basic fibroblast growth factor."J.Biol.Chem.. 275(34). 25949-25958 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤久雄: "立体構造からみたTFPI(Tissue Factor Pathway Inhibitor)の作用機構"日本血栓止血学会誌. 10. 299-304 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.-V.Ta: "Fructose 1,6-Bisphosphate Aldolase is a Heparin-Binding Protein"J.Biochem.. 125. 554-559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野良: "部位特異的脱硫酸化によるヘパリン-タンパク質相互作用の解析"日本血栓止血学会誌. 10. 45-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takano, T.Nagai, X.Wu, X.-Y.Xu, N.G.Huy, K.Kamei, & S.Hara: "Sulfation of polysaccharides using monomethyl sulfate."J.Carbohydr. Chem.. 19 (9). 1185-1190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kariya, M.Kyogashima, K.Suzuki, T.Isomura, T.Sakamoto, K.Horie, M.Ishihara, R.Takano, K.Kamei, & S.Hara: "Preparation of completely 6-O-desulfated heparin and its ability to enhance activity of basic fibroblast growth factor."J.Biol. Chem.. 275 (34). 25949-25958 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kamei, S.Sato, N.Hamato, R.Takano, K.Ohshima, R.Yamamoto, T.Nishino, H.Kato, & S.Hara: "Effect of P2' site tryptophan and P20' site deletion of Momordica charantia trypsin inhibitor II on inhibition of proteinases."Biochim. Biophys. Acta. 1480. 6-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kato & Kaeko Kamei: "Enzymatic mechanism of TFPI (Tissue factor pathway inhibitor)."Nippon-kessenshiketu-gakkaisi. 10. 299-304 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.-V.Ta, R.Takano, K.Kamei, X.-Y.Xu, Y.Kariya, K.Yoshida, & S.Hara: "Fructose 1, 6-Bisphosphate Aldolase is a Heparin-Binding Protein."J.Biochem. 125. 554-559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takano, K.Kamei, & S.Hara: "Analysis of interaction between heparin and protein using regioselectively desulfated heparin."Nippon-kessenshiketu-gakkaisi. 10. 45-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Takano: "Sulfation of polysaccharides using monomethyl sulfate"J.Carbohydr.Chem.. 19(9). 1185-1190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kariya: "Preparation of completely 6-O-desulfated heparin and its ability to enhance activity of basic fibroblast growth factor."J.Biol.Chem.. 275(34). 25949-25958 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤久雄: "立体構造からみたTFPI(Tissue Factor Pathway Inhibitor)の作用機構"日本血栓止血学会誌. 10・4. 299-304 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.-V.Ta: "Fructose 1,6-Bisphosphate Aldolase is a Heparin-Binding Protein"J. Biochem.. 125・3. 554-559 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 良: "部位特異的脱硫酸化によるヘパリン-タンパク質相互作用の解析"日本血栓止血学会誌. 10・1. 45-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi