• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位置特異的重原子標識法の開発によるタンパク質立体構造解析の高度精密化

研究課題

研究課題/領域番号 11680606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中沢 隆  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (30175492)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重原子標識アミノ酸 / タンパク質の立体構造 / 精密X線構造解析 / トリプトファン / リボ核酸分解酵素 / エネルギー最小化 / コンピューターシミュレーション / アミノ酸の合成 / セレノトリプトファン / ペプチド合成 / タンパク質 / X線結晶解析 / MAD法 / デヒドロアミノ酸 / 重原子化タンパク質 / タンパク質立体構造 / 重原子標識 / カルコゲン原子 / X線結晶構造解析 / ハロゲン重原子 / セレノメチオニン / 重原子置換アミノ酸
研究概要

本研究課題は、重原子含有アミノ酸の合成、そのアミノ酸のタンパク質への取り込み、及び標識タンパク質の精密構造解析からなる。このうち重原子含有アミノ酸については、合成の困難なセレノトリプトファンに変えて5-ブロモトリプトファンの合成に成功した。現在さらにタンパク質の標識化により適していると考えられるアルセノトリプトファンの合成を試みている。標識アミノ酸のタンパク質への取り込み方法に関する研究は、プロテアーゼによるタンパク質の半合成と固相ペプチド合成を組み合わせた方法を検討した。これはすべてのタンパク質がセレノメチオニンの場合のような遺伝子工学的手法で標識できるとは限らないからである。そのモデルとして、活性部位を化学修飾したsubtilisin (セリンプロテアーゼの一種)を用いたribonuclease A (RNase A)のS-peptideとS-proteinからの再構成実験を試み、別途エネルギー最小化計算で予測したアミノ酸置換によるペプチド断片の立体構造変化を考慮して合成したS-peptideアナログとS-proteinから変異RNase Aの半合成に成功した。この研究の計算結果に関しては既に学術論文として発表済みである(裏面研究発表参照)。またこの実験結果は同時にエネルギー最小化計算のアルゴリズムが高い精度で構造予測を行えることを証明しているため、今後、重原子標識したタンパク質に関する精密構造解析に適用可能であることも同時に示している。以上の研究成果は重原子標識タンパク質の実際に調製し、その構造解析を行うという当初の目標までは届かなかったが、重原子アミノ酸が十分な量確保できれば直ちにこの目標が達成できるレベルには十分到達したと自負している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] S.Yamazaki, M.Sakamoto, M.Doi, T.Nakazawa, Y.Kobayashi: "Synthesis of novel all-cis-functionalized cyclopropane template-assembled collagen models"Journal of Chemical Society, Perkin 1. 2001. 1870-1875 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakazawa, S.Ban, Y.Okuda, M.Masuya, A.Mitsutake, Y.Okamoto: "A pH-dependent variation in α-helix structure of the S-peptide of ribonuclease A studied by Monte Carlo simulated annealing"Biopolymers. Vol.63, No.4. 273-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yamazaki, M. Sakamoto, M. Doi, T. Nakazawa, and Y. Kobayashi: "Synthesis of novel all-cis-functionalized template-assembled collagen models"Journal Chemical Society, Perkin 1. Vol.2001. 1870-1875 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakazawa, S. Ban, Y. Okuda, M. Masuya, A. Mitsutake, and Y. Okamoto: "A pH-dependent variation in a helix structure of the S-peptide of ribonuclease A studied by Monte Carlo simulated annealing"Biopolymers. Vol.63, No.4. 273-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ymazaki, M.Sakamoto, M.Doi, T.Nakazawa, Y.Kobayashi: "Synthesis of novel all-cis-functionalized cyclopropane template-assembled collagen models"Journal of Chemical Society, Perkin 1. 1870-1875 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakazawa, S.Ban, Y.Okuda, M.Masuya, A.Mitsutake, Y.Okamoto: "A pH-dependent variation in α-helix stucture of the S-peptide of ribonuclease A studied by Monte Carlo simulated annealing"Biopolymers. Vol.63,No4. 273-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakazawa and Y.Okamoto: "Electrostatic effects on the α-helix and β-strand formation of BPTI(16-36) studied by Monte Carlo simulated annealing"Journal of Peptide Research. 54. 230-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsukahara,S.Sawai,T.Nakazawa(他6名): "Photophysical and photochemical properties of viologen-linked N-alkyl-porphyrin diads and their metal complexes"Journal of Physical Chemistry. B103巻15号. 2867-2877 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okamoto,M.Masuya,M.Nabeshima and T.Nakazawa: "β-Sheet formation in BPTI(16-36) by Monte Carlo simulated annealing"Chemical Physics Letters. 299巻1号. 17-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi