• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウムポンプのサブユニット間相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

嘉屋 俊二  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90186023)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードナトリウムポンプ / 蛍光プローブ / イオン閉塞
研究概要

ナトリウムポンプをプローブ標識した酵素標品(BIPMおよびRH-421)を用いた反応中間体生成並びにその消失の速度論的検討から、
1.反応中間体生成に伴うポンプ分子の構造変化に伴いRH-421プローブ並びにBIPMプローブは反応中間体の性質に依存した蛍光強度変化を示す。
2.各プローブの蛍光強度変化の前定常状態の解析から、両プローブはリン酸化中間体生成に伴うイオン結合の状態ないしはイオンの移動を反映する事が明確となった。特に従来、ナトリウムイオンの結合のみを反映するとされていたRH-421プローブはカリウムイオンの閉塞状態にも依存して蛍光変化を起こし、本酵素の構造変化を解析する極めて有効な手段であることが明らかになった。
ナトリウムポンプ分子の反応サイクルにおける反応中間体の生成量とリガンド結合量の測定から
1.ナトリウムイオンのみが存在する場合、ポンプ分子の50%のサブユニットは反応中間体であるリン酸化酵素として存在し、残りの50%のサブユニットにはATPが結合している。また、ナトリウムイオンの濃度を変化させて蓄積しているリン酸化酵素の性質を変化させてもATP分子を結合している量に変化を与えない。
2.カリウムイオンが存在し、通常のATPase反応が進行する条件においてはリン酸化中間体生成に依存したカリウムイオンの酵素分子への閉塞が起こる。その状態においても依然として50%のサブユニットにはATPが結合している。
本研究において、活性を有するが反応中間体生成に関与できないと思われた50%の触媒サブユニットは反応サイクルにおいて常時ATP分子を結合している事が明らかになった。従来のリン酸化反応中間体の性質並びに分子観察の結果をあわせてナトリウムポンプの4量体仮説を提唱した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] T.Yokoyama: "Acid Labile ATP and/or ADP/Pi Binding to the Tetraprotomeric Form of Na/K-ATPase Accompanying Catalytic Phosphorylation-Dephosphorylation Cycle"Journal of Biological Chemistry. 274. 31792-31796 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanagawa: "Direct Evidence for in Vitro Reversible Tyrosine Phosphorylation of the N-terminal Domain of the H/K-ATPase α-subunit in Mammalian Stomach Cells"Journal of Biochemistry. 126. 266-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉屋俊二: "一価陽イオンATPase触媒鎖のキナーゼとホスファターゼによる可逆的リン酸化"生化学. 71. 341-345 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口和弥: "Naポンプのリン酸化・脱リン酸化反応中間体に化学量論的に結合するATPとADP/Piの発見と(αβ)4量体によるエネルギー共役仮説"日本薬理学雑誌. 114. 179-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanagawa: "Membrane enzyme systems responsible for the Ca^<2+>-dependent phosphorylation of Ser27, the independent phosphorylation of Tyr^<10> and Tyr^7, and the dephosphorylation of these phosphorylated residues in the α-chain of H/K-ATPase"Journal of Biochemistry. 127. 821-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokoyama: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokoyama et al.: "Acid Labile ATP and/or ADP/Pi Binding to the Tetraprotomeric Form of Na/K-ATPase Accompanying Catalytic Phosphorylation-Dephosphorylation Cycle"Journal of Biological Chemistry. 274. 31792-31796 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanagawa et al.: "Direct Evidence for in Vitro Reversible Tyrosine Phosphorylation of the N-terminal Domain of the H/K-ATPase α-subunit in Mammalian Stomach Cells"Journal of Biochemistry. 126. 266-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaya: "Reversible phosphorylation of catalytic subunit of monovalent cation-transporting ATPases by protein kinases and phosphatases"Seikagaku. 71. 341-345 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniguchi et al.: "Tetrameric hypothesis of Na/K-ATPase"Folia Pharmacol.Jpn.. 114. 179-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanagawa et al.: "Membrane enzyme systems responsible for the Ca^<2+>-dependent phosphorylation of Ser27, the independent phosphorylation of Tyr10 and Tyr7, and the dephosphorylation of these phosphorylated residues in the α-chain of H/K-ATPase"Journal of Biochemistry. 127. 821-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniguchi et al.: New Aspects of Na/K-ATPase : Acid Labile ATP and/or ADP/Pi Binding to the Tetraprotomer, (αβ)_4 in Na/K-ATPase and Related ATPases (Elsevier). 15-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokoyama et al.: ATP induced fluorescence changes of a BIPM and an RH-421 probes in pig kidney Na/K-ATPase in Na/K-ATPase and Related ATPases (Elsevier). 455-458 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniguchi et al.: Tetraprotomeric hypothesis of Na/K-ATPase in Na/K-ATPase and Related ATPases (Elsevier). 365-372 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanagawa: "Membrane enzyme systems responsible for the Ca^<2+>-dependent phosphorylation of Ser27, the independent phosphorylation of Tyr^<10> and Tyr^7, and the dephosphorylation of these phosphorylated residuse in the α-chain of H/K-ATPase."Journal of the Biochemistry. 127. 821-828 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yokoyama: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Na/K-ATPase and Related ATPases"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yokoyama: "Acid Labile ATP and/or ADP/Pi Binding to the Tetraprotomeric Form of Na/K-ATPase Accompanying Catalytic Phosphorylation-Dephosphorylation Cycle"Journal of Biological Chemistry. 274. 31792-31796 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanagawa: "Direct Evidence for in vitro Reversible Tyrosine Phosphorylation of the N-teminal Domain of the H/K-ATPase α-subunit in Mammalian Stomach Cells"Journal of Biochemistry. 126. 266-270 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉屋 俊二: "一価陽イオンATPase触媒鎖のキナーゼとホスファターゼによる可逆的リン酸化"生化学. 71. 341-345 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口和弥: "Naポンプのリン酸化・脱リン酸化反応中間体に化学量論的に結合するATPとADP/Piの発見と(αβ)4量体によるエネルギー共役仮説"日本薬理学雑誌. 114. 179-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi