• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチザイムの分子多様性と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11680639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

村上 安子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30056709)

研究分担者 松藤 千弥  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50192753)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアンチザイム / アンチザイムファミリー / アルニチン脱炭素酵素 / ポリアミン / 分裂酵母 / ゼブラフィッシュ / プロテアソーム / 細胞内局在 / オルニチン脱炭酸酵素 / ユビキチン経路 / アンチザイムインヒピター / ノックアウト細胞 / 細胞内蛋白質分解 / ゼブラフィツシュ / ポリアミン輸送 / 分子多様性 / 細胞内タンパク分解 / クローニング
研究概要

アンチザイム(AZ)の分子多様性を解析し、AZファミリーの機能を検討した。また、AZの細胞内動態を特に分解制御と分解を担う酵素に佳占をあてて解析した。1.ゼブラフィッシュの胚から発現パターンの異なる2種のAZ(AZ-SとAZ-L)とODCならびにAZインヒビターをクローニングした。両AZはいずれもODCを阻害し、阻害はAZインヒビターで回復した。試験管内ではAZ-SのみがODC分解を促進した。また、培養細胞にポリアミン/AZによるODCのフィードバック制御機構の存在を確認した。2.単細胞真核生物である分裂酵母でODCの分解を検討し、スペルミジン添加に応答してプロテアソームによるAZ依存的ODC分解が速やかに惹起されることを明らかにした。3.マウスのAZ2は試験管内ではODC分解を全く促進しないが,HTC細胞に強制発現させるとODC分解促進とポリアミンの取り込み抑制作用を示した。ODC分解作用はAZ1の放出によるのではなく、AZ2の直接作用によることを確認した。AZ1欠損細胞でもODC分解はポリアミンにより蛋白合成依存的に促進され、その際ポリアミンによってAZ2が誘導されることを確認した。また両AZの過剰発現は何れも細胞増殖を抑制することを明らかにした。4.AZ1,2ともにODCと複合体を形成すると細胞質に存在するが、遊離の状態では主として核に存在した。阻害剤を用いた実験から、核の両AZは細胞質に移行したのち、26S プロテアソームにより分解されること、その際、ODCはAZの分解を阻害することがわかった。さらに、AZの試験管内分解系を開発して検討した結果、AZ1,AZ2もユビキチン化されて分解される可能性が示唆された。5.AZ3による試験管内ODC分解の阻害、マウス腎ODCの臓器特異的調節、26S プロテアソームはODC分解に際してAZ1を取り込まないことなどを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Murakami Y.: "ATP-dependet inativation and sequestration of ornithine aecarotylase by the 26S proteasome is a prerequisite tor degradation"Mol. Cell. Biol.. 19. 7216-7227 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suka M: "Dietary induction of ornithine decarboylase in mouse kidney"Biochem. Biophys. Acta. 1472・3. 455-461 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satio T.: "Two zebrafish antizymes with different expression and activities"Biochem. J. 345. 99-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh S.: "Antiprolferative effect of IL-1 is mediated by P38 mitogen-activated protein kinase in human melanoma cell A375"J. Immunol. 162. 7434-7440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa, Y.: "Purification and characterization of the 26S proteasome from cultured rice (Oryza sativa) cells"Plant Science. 149. 33-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi N.: "The proteasoma-dependent protelytic system"Mol. Biol. Rep. 26. 3-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivnov, I.P.: "Conservation of polyamine regulating by transnational traneshifiing from yeast to mammas"EMBO J.. 19. 1907-1917 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Y.: "Degradation of ornithine decurboxylase by the 26S proteasome"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, N.: "Hybrid proteasome : Induction by interferon-zebra contribution to the ATP-dependent proteolysis"J. Biol. Chem.. 276. 14336-14345 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chattopadhyay, M.K.: "Antizyme-regulates the degradation of ornitheine decarboxylase in tission yeast Schizosacclaromces pombe-study in the Spe2 knockout strains"J. Biol. Chem.. 276. 21235-21241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Howord, M.T.: "Cell culture analysis of the regulatory frameshift event required too the expression of mammalian antizymes"Genes to Cells. 6. 931-941 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atkins J.F.: "Overriding standard decoding : Implications of recoding for ribosome function and enrichment at gene expression"Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上安子: "迅速なポリアミン制御を可能にするオルニチン脱炭素酵素の分解系"化学と生物. 39. 171-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上安子: "オルニチン脱炭素酵素とアンチザイム"実験医学. 19. 178-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 啓二: "タンパク質分解"シュプリガー・フェアラーク東京. 236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Y.: "ATP-dependent inactivation and sequestration of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome is a prerequisite for degradation."Mol. Cell. Biol.. 19. 7216-7227 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suka, M.: "Dietary inducrion of ornithine decarboxylase in mouse kidney."Biochim. Biophys. Acta. 1472. 455-461 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, N.: "The proteasome-dependent proteolytic sistem."Mol. Biol. Rep.. 26. 3-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa, Y.: "Purification and characterization of the 26S proteasome from cultured rice (Oryza sativa) cells."Plant Science. 149. 33-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, S.: "Antiproliferative effect of IL-1 is mediated by p38 mitogen-activted protein kinase in human melanoma cell A375."J. Immunol.. 162. 7434-7440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T.: "Two zebrafish antizymes with different expression and activities."Biochem. J.. 345. 99-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Y.: "Degradation of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome."Biochem. Biophys. Res. Commun. 267. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, N.: "Hybrid proteasomes. Induction by interferon-gamma and contribution to ATP-dependent proteolysis."J. Biol. Chem.. 275. 14336-14345 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ivanov, I.P.: "Conservation of polyamine regulation by translationl frameshifting from yeast yo mammals."EMBOJ. 19. 1907-1917 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chattopadhyay, M.K.: "Antizyme regulates the degradation of ornithine dacarboxylase in fission yeast Schizosaccharomyces pombe -Study in the spe2 knockout strains."J. Biol. Chem.. 276. 21235-21241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Howard, M.T.: "Cells culture analysis of the regulatory frameshift event required for the expression of mammalian antizymes."Genes Cells. 6. 931-941 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atkins, J.F.: "Overriding standard decoding: Implications of recoding for ribosome function and enrichment of gene expression."Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chatto padhyay, M.K.: "Antizyme regulates the degradalion of ornithine decarboxylase in tission yeast Schizobacche romyces pimbe-Study in the spe 2 knockout strains"J.Biol.Chem.. 276・24. 21235-21241 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atkins, J.F.: "Orerriding standard decoding:Implications of recoding for ribosome function and enrichment at gene expression"Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Howord, M.T.: "Cell culture analysis of the regulatory frameshift event reguired for the expression of mammalian antizymes"Genes to Cells. 6・11. 931-941 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ivanov,I.P.: "Conservation of polyamine regulation by translational frameshifting from yeast to mammals"EMBO J.. 19・8. 1907-1917 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,Y.: "Degradation of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 267・1. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi,N.: "Hybrid proteasome : Induction by interferon-γ and contribution to the ATP-dependent protolysis"J.Biol.Chem.. 275. 14336-14345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Two zebrafish antizymes with different expression and activities"Biochem.J.. 345・1. 99-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上安子: "オルニチン脱炭酸酵素とアンチザイム"実験医学. 19・2. 173-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上安子: "迅速なポリアミン制御を可能にするオルニチン脱炭酸酵素の分解系."化学と生物. 39・3. 171-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chattopadhyay,M.: "Antizyme regulates the degradation of ornithine decarboxylase in fission yeast Schizosaccharomyces pombe-Study in the spe2 konckout strains"J.Biol.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上安子: "タンパク質分解"シュプリンガー・フェアラーク東京. 236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami Y.: "ATP-dependent inactivation and sequestaration of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome is a prerequisite for degradation"Mol. Cell. Biol.. 19・10. 7216-7227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suka M.: "Dietary inducrion of ornithine decarboxylase in mouse kidney"Biochim. Biophys. Acta. 1472・1. 455-461 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito T.: "Two zebrafish antizymes with different expression and activities"Biochem. J.. 345・1. 99-106 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh S.: "Antiproliferative effect IL-1 is mediated by p38 mitogen-activted protein kinase in human melanoma cell A375"J. Immunol.. 162・12. 7434-7440 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, Y.: "Degradation of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267・1. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi, N.: "Hybrid proteasome: Induction by interferon-γ and contribution to the ATP-dependent proteolysis"J. Biol. Chem.. (in press.).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi