• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-2ヌクレオキャプシド・タンパク質のRNA認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11680665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関北里大学

研究代表者

小寺 義男  北里大学, 理学部・生体分子動力学研究室, 講師 (60265733)

研究分担者 河野 俊之  三菱化学生命科学研究所, 構造生物学研究ユニット, 主任研究員
小松 博義  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (30170377)
前田 忠計  北里大学, 理学部, 教授 (90265728)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードHIV-2 / ヌクレオキャプシドタンパク / NMR / 立体構造解析 / RNA認識機構 / NCp8 / ヌクレオキャップシドタンパク質 / RNA認識 / ヌクレオキャプシドタンパク質
研究概要

(1)RNAを認識する最少構造単位(NCp8-f1)の構造機能相関の解明
我々の以前の研究で、NCp8-f1の機能発現に重要と考えられている部分(linker領域)の立体構造がAsn^<11>とlinker領域の主鎖の酸素核との水素結合によって安定化されていることがわかった。そこで、Asn^<11>をAlaに置換したNCp8-f1置換体(NCp8-f1/N11A)を立体構造と機能両面から野生型NCp8-f1(NCp8-f1wt)と比較した。その結果、NCp8-f1とNCp8-は、f1/N11Aでは、RNA結合様式が異なることがわかった。NMRによる立体構造解析の結果、NCp8-f1/N11Aでは、linker領域の構造がNCp8-f1とかなり違っていた。これらのことから、linker領域の立体構造は機能発現に重要であることがわかった。
(2)NCp8-f2の立体構造解析
NCp8-f2はC端側のzinc finger領域とそのN端側に位置するlinker領域を含む27残基のペプチドである。NCp7の同領域は,ウイルスRNAの認識能を持たない。これに対してNCp8-f2はウイルスRNAの認識能を持つ。NCp8-f2の立体構造解析の結果、zinc finger領域のC端側もループ様の構造を持っていることがわかった。このことはNCp7-f2では観測されていない。このC端側の構造要素がRNA認識に必要な構造要素の可能性がある。
(3)安定同位体(^<15>N)標識NCp8の大量調製
アミノ酸40殘基を超えるタンパク質のNMR測定では,水素核信号の重なりを避けるために安定同位体(^<15>Nおよび^<13>C)標識タンパク質を対象とした三次元NMR測定が必須である.そこで、^<15>N標識NCp8を大腸菌によって大量調製した。これによって、NCp8の立体構造はもとより、RNAとNCp8め複合体の立体構造解析も可能となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Komatsu H.: "Immunohistochemical Detection of Human Gastrointestinal Glutathione Peroxidase in Normal Tissues and Cultured Cells with Novel Mouse Monoclonal Antibodies"Journal of Histochemistry of Cytochemistry. 49. 759-766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obata F.: "Selenium-dependent glutathione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach. Biomedical Research"Biomedical Research. 22. 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakai: "Combinatorial synthesis of & ω-conotoxin MVIIC analogs and their binding with N and P/Q-type calcium channels"FEBS Lett.. 466. 125-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka: "One-Step affinity purification of the G protein bg subunits from bovine brain using a histidine-tagged G protein a subunit"Protein Expression Purification. 15. 207-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Three-dimensional solution structure of the ω-conotoxin TxVII, an L-type calcium channel blocker"Biochemistry. 39. 14761-14767 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakamoto: "An NMR analysis of ubiquitin recognition by yeast ubiquitin hydrolase: Evidence for novel substrate recognition by a cysteine protease"Biochemistry. 38. 11634-11642 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Komatsu, I. Okayasu, H. Mitomi, H. Imai, Y. Nakagawa and F. Obata: "Immunohistochemical Detection of Human Gastrointestinal Glutathione Peroxidase in Normal Tissues and Cultured Cells with Novel Mouse Monoclonal Antibodies"Journal of Histochemistry of Cytochemistry. 49. 759-766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Obata, T. Ichikawa, H. Imai, Y. Nakagawa, T. Nakamura, H. Komatsu, K. Ishihara, I. Okayasu and T. Kusakabe: "Selenium-dependent glutathione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomedical Research. 22. 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sasaki, K Kobayashi, T. Kohno and K. Sato: "Combinatorial synthesis of ω-conotoxin MVIIC analogs and their binding with N- and P/Q-type calcium channels"FEBS Lett.. 466. 125-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kobayashi, T. Sasaki, K. Sato and T. Kohno: "Three-dimensinal solution structure of the ω-conotoxin TxVII, an L-type calcium channel blocker"Biochemistry. 39. 14761-14767 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka, M. Sugai, Y. Ito, K. Inokuchi and T. Kohno: "Assignments of the 1H, ^<13>C, and ^<15>N resonances of the 21 kDa Vesl/Homer family protein"J. Biomol. NMR.. 18. 181-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka, M. Kubota, K. Samizo, Y. Nakajima, M. Hoshino, T. Kohno and K. Wakamatsu: "One-Step affinity purification of the G protein bg subunits from bovine brain using a histidine-tagged G protein a subunit"Protein Expression Purification. 15. 207-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nagata, Y. Kurihara, G. Matsuda, J. Saeki, T. Kohno, Y. Yanagida, F. Ishikawa, S. Uesugi and M. Katahira: "Structure and interactions with RNA of the N-terminal UUAG-specific RNA-binding domain of hnRNP D0"J. Mol. Biol.. 287. 221-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sakamoto, T. Tanaka, Y. Ito, S. Rajesh, M. Iwamoto-Sugai, Y. Kodera, N. Tsuchida, T. Shibata and T. Kohno: "An NMR analysis of ubiquitin recognition by yeast ubiquitin hydrolase: Evidence for novel substrate recognition by a cysteine protease"Biochemistry. 38. 11634-11642 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oh-Ishi, T. Maeda: "Separation techniques for high-molecular-mass proteins"Journal of Chromatography B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu H.: "Immunohistochemical Detection of Human Gastrointestinal Glutathione Peroxidase in Normal Tissues and Cultured Cells with Novel Mouse Monoclonal"Journal of Histochemistry of Cytochemistry.. 49. 759-766 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, M: "Modification of Arg-13 of μ-conotoxin GIIIA with piperidinyl-Arg analogs and their relation to the inhibition of sodium channels"FEBS Lett.. 503. 107-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li, R.A.: "Charge conversion enables quantification of the proximity between a normally-neutral μ-conotoxin (GIIIA) site and the Na+ channel pore"FEBS Lett.. 511. 159-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Obata F.: "Selenium-dependent glutathione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomedical Research.. 22. 7-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, M: "Synthesis of [Cys5] μ-Conotoxin GIIIA and Its Derivatives as a Probe of Na+ Channel Analysis"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 374-378 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: "Combinatorial synthesis of ω-conotoxin MVIIC analogs and their binding with N-and P/Q-type calcium channels"FEBS Lett.. 466. 125-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoki: "Expression, purification and crystallization of tau-protein kinase I/glycogen synhtase kinase-3β"Acta Cryst.. D56. 1464-1465 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Assignments of the 1H, 13C, and 15N resonances of the 21 kDa Vesl/Homer family protein, Vesl-1S"J.Biomol.NMR. 18. 181-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Three-dimensinal solution structure of the ω-conotoxin TxVII"Biochemistry. 39. 14761-14767 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Obata: "Selenium-dependent glutathione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomedical Research-Tokyo. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Immunohistochemical Detection of Human Gastrointestinal Glutathione Peroxidase in Normal Tissues and Cultured Cells with Novel Mouse Monoclonal Antibodies"Journal of Histochemistry of Cytochemistry. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Uratani: "Phospholipids stabilize secondary structure of sodium-cupled branched-chain amino acid carrier of Pseudomonas aeruginosa."Biochim. Biophys. Acta. 1435. 71-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sakamoto: "An NMR analysis of ubiquitin recognition by yeast ubiquitin hydrolase: Evidence for novel substrate recognition by a cysteine protease"Biochemistry. 34. 11634-11642 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tanaka: "One-Step affinity purification of the G protein bg subunits from bovine brain using a histidine-tagged G protein a subunit,"Protein Expression Purification. 15. 207-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tsuji: "Foldablity of barnase mutants obtained by permutation of modules or secondary structure units,"J. Mol. Biol. 286. 1581-1596 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nagata: "Structure and interactions with RNA of the N-terminal UUAG-specific RNA-binding domain of hnRNP D0"J. Mol. Biol. 287. 221-237 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Rajesh: "Ubiquitin binding interface mapping on yeast ubiquitin hydrolase by NMR chemical shift perturbation"Biochemistry. 38. 9242-9253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi