• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写調節における基本転写因子TFIIDサブユニット(TAFs)の分子機能

研究課題

研究課題/領域番号 11680680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

古久保 哲朗  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (10271587)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード転写因子 / 基本転写因子 / 転写制御 / 転写 / 転写調節機構 / 出芽酵母 / TFIID / TAF
研究概要

TATAボックス/イニシエーター等のコアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はエラープローンPCR法を用いて出芽酵母のTFIIDサブユニットをコードするTAF145遺伝子にランダムに変異を導入し、温度感受性を示すtaf145変異株(N568Δ,T657K)を取得した。これらはすでに報告されているts1,ts2株とは異なり、CLN2遺伝子に関して正常な転写量を示した。そこでCLN2遺伝子と転写量の低下が見られたTUB2遺伝子についてキメラプロモーターを作成し、TAF145依存性を支配するDNAエレメントを検索したところ、TATAボックスの有無が転写量を決定している可能性が示唆された。しかしながらTUB2遺伝子のコアプロモーターの場合にはTATAボックスの挿入により転写の回復が見られたが、他のTATA-lessコアプロモーターを持つRPS5遺伝子の場合には同様の回復は見られなかった。詳しい解析の結果、RPS5遺伝子のコアプロモーターの活性はTATAボックスの挿入により回復するものの、RPS5-UASによる転写活性化に障害が残ることが明らかとなった。また興味深いことにこの転写活性化能の欠損はRPS5-UAS、RPS5コアプロモーター双方の性質に依存しており、それぞれをRPS5遺伝子以外のUAS、コアプロモーターと組み合わせた場合にはいずれも正常な活性を示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] A.Kobayashi,T.Miyake,Y.Ohyama,M.Kawaichi,T.Kokubo: "Mutations in the TATA binding protein, affecting transcriptional activation, show synthetic lethality with the TAF145 gene lacking the TAFN-terminal domain in Saccharomyces cerevisiae"Journal of Biological Chemistry. 276・1. 395-405 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukihashi,T.Miyake,M.Kawaichi,T.Kokubo: "Impaired core promoter recognition caused by novel yeast TAF145 mutations can be restored by creating a canonical TATA element within the promoter region of the TUB2 gene"Molecular and Cellular Biology. 20・7. 2385-2399 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kotani,K-i.Banno,M.Ikura,A.G.Hinnebusch,Y.Nakatani,M.Kawaichi,T.Kokubo: "A role of transcriptional activators as anti-repressors for the auto-inhibitory activity of TATA box binding of TFIID"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97・13. 7178-7183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.R.Lim,Y.Kimata,H.Ohdata,T.Kobubo,N.Kikuchi,T.Horigome,K.Kohno: "The Saccharomyces cerevisiae RuvB-like protein, tih2p.is required for cell cycle progression and RNA polymerase II-directed transcription"Journal of Biological Chemistry. 275・29. 22409-22417 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, A., Miyake, T., Ohyama, Y., Kawaichi, M., and Kokubo, T.: "Mutations in the TATA binding protein, affecting transcriptional activation, show synthetic lethality with the TAF145 gene lacking the TAF N-terminal domain in Saccharomyces cerevisiae."Journal of Biological Chemistry. 276-1. 395-405 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukihashi, Y., Miyake, T., Kawaichi, M., and Kokubo, T.: "Impaired core promoter recognition caused by novel yeast TAF145 mutations can be restored by creating a canonical TATA element within the promoter region of the TUB2 gene"Molecular and Cellular Biology.. 20-7. 2385-2399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, T., Banno, K-i., Ikura, M., Hinnebusch, A.G., Nakatani, Y., Kawaichi, M., _and Kokubo, T.: "A role of transcriptional activators as anti-repressors for the auto-inhibitory activity of TATA box binding of TFIID"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97-13. 7178-7183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lim, C.R., Kimata, Y., Ohdate, H., Kokubo, T., Kikuchi, N., Horigome, T., and Kohno, T.: "The Saccharomyces cerevisiae RuvB-like protein, tih2p, is required for cell cycle progression and RNA polymerase II-directed transcription"Journal of Biological Chemistry. 275-29. 22409-22417

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kobayashi,T.Miyake,Y.Ohyama,M.Kawaichi,T.Kokubo: "Mutations in the TATA binding protein, affecting transcriptional activation, show synthetic lethality with the TAF145 gene lacking the TAF N-terminal domain in Saccharomyces cerevisiae"Journal of Biological Chemistry. 276・1. 395-405 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsukihashi,T.Miyake,M.Kawaichi,T.Kokubo: "Impaired core promoter recognition caused by novel yeast TAF145 mutations can be restored by creating a canonical TATA element within the promoter region of the TUB2 gene"Molecular and Cellular Biology. 20・7. 2385-2399 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kotani,K-i.Banno,M.Ikura,A.G.Hinnebusch,Y.Nakatani,M.Kawaichi,T.Kokubo: "A role of transcriptional activators as anti-repressors for the auto-inhibitory activity of TATA box binding of TFIID"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97・13. 7178-7183 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.R.Lim,Y.Kimata,H.Ohate,T.Kokubo,N.Kikuchi,T.Horigome,K.Kohno: "The Saccharomyces cerevisiae RuvB-like protein, tih2p, is required for cell cycle progression and RNA polymerase II-directed transcription"Journal of Biological Chemistry. 275・29. 22409-22417 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukihashi Y et al: "Impaired core promoter recognition caused by novel yeast TAF145 mutations can by restored by creating a canonical TATA element within the promoter region of the TUB2 gene"Molecular and Cellular Biology. 20(7)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miura S et al: "Total inhibition of high shear stress induced platelet aggregation by homodimeric von Willebrand factor A1-loop fragments"British Journal of Haematolosy. 105(4). 1092-1100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto M et al: "The cDNA cloning of human placental ecto-ATP diphosphohydrolases I and II"FEBS Letters. 453(3). 335-340 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi