• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

錐体路の形態形成に関わる脊髄のグリア細胞環境についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関埼玉医科大学 (2002)
北海道大学 (1999-2001)

研究代表者

永島 雅文  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40241319)

研究分担者 渡辺 雅彦 (渡邊 雅彦)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70210945)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中枢神経伝導路 / 形態形成 / 軸索誘導 / 成長円錐 / 標的ニューロン / 細胞間相互作用 / 後生的 / 発生神経生物学 / グルタミン酸受容体 / デルタ2サブユニット / シナプス後膜肥厚部 / 小脳 / プルキンエ細胞 / 平行線維 / カルシウムシグナリング / バーグマングリア / 3PGDH / L-セリン / 星状膠細胞 / olphactory ensheathing glia / 免疫組織化学 / in situ ハイブリダイゼーション / SAP102 / Chapsyn-110 / PSD-93 / NMDA受容体 / 抗原性の回復 / ペプシン前処置 / 軸索誘導機構 / 皮質脊髄路 / 膜分画 / GLAST
研究概要

<研究成果の概要>
脳の神経回路網は、投射ニューロンの軸索が白質線維束を伸展し、標的ニューロンにシナプスを構築する事で成立する。中枢伝導路の形成時期には、軸索の先端に成長円錐がみられる。幼若なニューロンの分散培養や、切片培養の実験系で、伸長しつつある神経突起を経時的にモニターすると、成長円錐が激しく運動し、周囲の環境条件をかぎわけるような探索行動が再現される。このような現象の機構原理(軸索の行動を規定する因子)として以下の仮説が有力である。一方は「標的細胞が分泌する蛋白の濃度勾配を成長円錐が認識する事によって標的ニューロンへと誘導される」というアイデアであり、拡散性シグナルの存在を想定している。もう一方は「局所の細胞環境に接触することによって成長円錐が進展経路を選択している」という考えであり、膜蛋白の受容体を介する細胞間相互作用を想定している。本研究は中枢伝導路の形態形成をテーマとして、当初は軸索成長円錐の行動に焦点を当てた。しかしその後、発生神経生物学の研究に細胞生物学の方法論が取り入れられ、軸索と同時に樹状突起の形態形成における細胞骨格蛋白の動態が検討されるようになった。具体的には、神経細胞を顕微鏡下で長時間培養する手法、アクチンやチュブリンなどの蛍光標識分子を培養細胞に微量注入する方法、微弱な光を検知する間歇ビデオ顕微鏡などである。本研究では、グルタミン酸トランスポーターを放射状グリアや星状膠細胞系のマーカーとして利用し、小脳皮質のプルキンエ細胞とバーグマングリアとの相互作用が樹吠突起の形成に影響する事を示唆する結果など、グリアとニューロンの接触が神経回路の形態と機能発現に重要な役割を演じている事が明らかとなった。将来は、発生過程を個体で追跡する形態学的研究と、細胞小器官から分子レベルで培養細胞の挙動を検討する細胞生物学が有機的に統合されると予想している。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nagashima M: "Cortical neurite outgrowth and growth cone behaviorsreveal developmentally regulated cues in spinal cord membranes"J Neurobiol. 39. 393-406 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada K: "Dynamic transformation of Bergmann glial fibers proceeds in correlation with dendritic outgrowth and synapse formation of cerebellar Purkinje cells"J Comp Neurol. 418. 106-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya M: "Down-regulated expression of glutamate transporter GLAST in Purkinje cell-associated astrocvtes of reeler and weaver mutant cerebella"Neurosci Res. 34. 165-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya M: "Improved immunohistochemical detection of postsynaptically-located PSD-95/SAP90 protein family by protease section pretreatment. A study in the adult mouse brain"J Comp Neurol. 426. 572-586 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki M: "3-phosphoglycerate dehydrogenase (3PGDH), a key enzyme of L-serine biosynthesis, is preferentially expressed in the radial glia/astrocyte lineage and olfactory ensheathing glia in the mouse brain"J Neurosci. 21. 7691-7704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M: "Glial processes are glued to synapses Via Ca++ permeable glutamate receptors"Trends Neurosci. 25. 5-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima M, Dent EW, Shi XZ, Kalil K: "Cortical neurite outgrowth and growth cone hehaviors reveal developmentally regulated cues in spinal cord membranes"J Neurobiol. 39. 393-406 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada K, Fukaya M, Shibata T, Kurihara H, Tanaka K, Inoue Y, Watanabe M: "Dynamic transformation of Bergmann glial fibers proceeds in correlation with dendritic outgrowth and synapse formation of cerebellar Purkinje cells"J Comp Neurol. 418. 106-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya M, Yamada K, Nagashima M, Tanaka K, Watanabe M: "Down-regulated expression of glutamate transporter GLAST in Purkinje cell-associated astrocytes of reeler and weaver mutant cerebella"Neurosci Res. 34. 165-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukaya M, Watanabe M: "Improved immunohistochemical detection of postsynaptically-located PSD-95/SAP90 protein family by protease section pretreatment. A study in the adult mouse brain"J Comp Neurol. 426. 572-586 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki M, Yamada K, Furuya S, Mitoma J, Hirabayashi Y, Watanabe M: "3-phosphor-glycerate dehydrogenase (3PGDH), a key enzyme of L-serine biosynthesis, is preferentially expressed in the radial glia/astrocyte lineage and olfactory ensheathing glia in the mouse brain"J Neurosci. 21. 7691-7704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M: "Glial processes are glued to synapses Via Ca++ permeable glutamate receptors"Trends Neurosci. 25. 5-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagi, Y.: "Delphilin : a novel PDZ and forming homology domain-containing protein that synaptically colocalizes and interacts with glutamate receptor delta 2 subunit"Journal of Neuroscience. 22(3). 803-814 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, M.: "Glial process are glued to synapses via Ca(2+)-permeable glutamate receptors"Trends in Neuroscience. 25(1). 5-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamasaki M.: "3-phosphoglycerate dehydrogenase, a key enzyme for L-serine biosynthesis, is preferentially expressed in the radial glia/astrocyte lineage and olfactory ensheathing glia in the mouse brain"J. Neurosci.. 21. 7691-7704 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K.: "NMDA receptor subunits GluRε1, GluRε3, GluRζ1 are enriched at the mossy fiber-granule cell synapse in the adult cerebellum"Eur. J. Neurosci.. 13. 2025-2036 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, F.et al.: "Developmental changes in expression of the three ryanodine receptor mRNAs in the mouse brain"Neurosci.Lett.. 285. 57-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki, T.et al.: "B2 exon splicing of nonmuscle myosin heavy chain IIB is differently regulated in developing and adult rat brain "Neurosci.Res.. 37. 299-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, S.et al.: "L-serine and glycine serve as major astroglia-derived trophic factors for cerebellar Purkinje neurons"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 11528-11533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukaya, M.and Watanabe, M.: "Improved immunohistochemical detection of postsynaptically-located PSD-95/SAP90 protein family by protease section pretreatment. A study in the adult mouse brain"J.Comp.Neurol.. 426. 572-586 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masabumi Nagashima: "Cortical neurite outgrowth and growth cone behaviors reveal developmentally regulated cues in spinal cord membranes"Journal of Neurobiology. 39. 393-406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fukaya: "Down-regulated expression of glutamate transporter GLAST in Purkinje cell-associated astrocytes of reeler and weaver mutant cerebella"Neuroscience Research. 34. 165-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y .Matsumura: "Anatomical variations in the origin of the human ophthalmic artery with special reference to the cavernous sinus and surrounding meninges"Cells Tissues Organs. 164. 112-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyuki Asaoka: "Surgical anatomy for direct hypoglossal-facial nerve side-to-end "anastomosis""Journal of Neurosurgery. 91. 268-275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi