• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tauのlysosome代謝経路の検証

研究課題

研究課題/領域番号 11680734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京大学

研究代表者

小山 文隆  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40194641)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアルツハイマー病 / tau / lysosome / クロロキンミオパチー / Knockin mouse
研究概要

Tauはアルツハイマー病(AD)に特徴的なPHFの主成分である。我々は、クロロキンミオパチーの解析から、tauがlysosomeで代謝される可能性を示した。本研究ではその可能性を分子のレベルで検証した。
まずtauとlysosomeの結合を調べた。tauはlysosome膜に8x10-7Mの解離定数で結合した。さらに、フィルター結合法で、130、100、70kDaのlysosome膜蛋白質がtauと結合した。そこで、主要なlysosome蛋白質のC-末端部分をGSTとの融合蛋白質として発現し、tauとの結合をBIAcoreを用いて調べた。その結果、LAMP-1およびLAMP-2が明らかにtauと結合した。他方、1%Triton X-100でlysosome膜を可溶化し、tauを固定したカラムで精製し、N末端からアミノ酸配列を決定した。その結果glutamate dehydrogenaseをtau結合蛋白質として同定した。従ってこれらlysosome蛋白質がtauのreceptorとなっている可能性が高い。
次に、CHO細胞、neuro-2a細胞でこれらの結合蛋白質を過剰発現し、tauの代謝が変化するかどうかを35S-メチオニンを用いたパルスチェース標識法で詳細に調べた。これらのreceptor候補遺伝子を強制発現してもtauの代謝に急激な変化は認められなかった。さらにtau自体の代謝のタイムコースを検討したところ、標識後3日まで細胞内tauレベルに変化が認められなかった。これらの結果は培養細胞内におけるtauの代謝が比較的遅く、培養細胞を用いたtauの代謝経路の同定は困難である事を示している。
FTDP-17家系において、tau遺伝子に変異が同定され、tauあるいはその代謝物そのものが神経細胞死の原因となり得ることが示唆された。そこで、野性型および変異型human tauを発現するtau knockin mouseを確立した。このマウスではヒトtauが発現している事をmRNAレベル蛋白質レベルで確認した。今後このマウスを用いてtauの代謝経路を検証する予定である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 小山文隆: "タウの分解機構"Dementia Japan. 13. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura et al.: "Mutant-presenilin 2-transgenic mice : A large increase in the levels of A・42 is presumably associated with the low-density membrane domain that is depleted of sphingomyelin."J.Biol.Chem.. 275. 27901-27908 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山文隆: "広川ニューロサイエンス3新しい神経伝達研究法II 2.生化学的研究法 2.2.細胞膜、物質レベルの研究 β-アミロイドとPHF"広川書店. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, F: "The tau lysosomal proteolytic pathway."Dementia Japan. 13. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura, N., Morishima-Kawashima, M., Waki, H., Kobayashi, K., Kuramochi, T., Frosch, M.P., Ding, K., Ito, M., Kim, T.W., Tanzi, R.E., Oyama, F., Tabira, T., Ando, S., and Ihara, Y.: "Mutant-presenilin 2-transgenic mice : A large increase in the levels of Aβ42 is presumably associated with the low-density membrane domain that is depleted of sphingomyelin."J.Biol.Chem.. 275. 27901-27908 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, F.: "β-amyloid and PHF."New method for neural transmission research (Hirokawa Neuroscience series). 74-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawamura et al.: "Mutant-presenilin 2-transgenic mice : A large increase in the levels of A・42 is presumably associated with the low-density membrane domain that is depleted of sphingomyelin."J.Biol.Chem.. 275. 27901-27908 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 文隆: "タウの分解機構"Dementia Japan. 13. 35-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 文隆: "廣川ニューロサイエンス 3 新しい神経伝達研究法II β-アミロイドとPHF"三木直正、野村靖幸(廣川書店). 9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi