• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近接場光を用いた伝達物質放出過程の観察と分析

研究課題

研究課題/領域番号 11680786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

辰巳 仁史  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20171720)

研究分担者 曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシナプトタグミン / GFP / 近接場光 / エバネセント光 / ベシクル融合 / ライブイメージング / イメージング / 光計測 / 成長円錐 / シナプス / カルシウム / 開口放出
研究概要

平成11年度培養神経細胞PC12(細胞株の名称)に、蛍光を発するように遺伝子改変が行われたシナプトタグミンを遺伝子導入する(辰巳担当)。この蛍光を発する蛋白分子をもつ細胞を現有の全反射型近接場光顕微鏡にセットする。シナプトタグミンは細胞膜のすぐ近くの細胞小胞に突き刺さるように位置していると考えられる。近接場光による細胞の励起では、細胞の膜からわずかに200nm以下の蛋白分子が蛍光励起されることである。このわずかな光の層にある蛋白質分子、あるいは蛋白質分子の集合が近接場光イメージングされる。細胞を興奮するように化学的な刺激を与えると、斑点状に蛍光が変化することが見出されており、その細胞生物学的意味を近接場光を用いて検討した。11年度の研究では蛋白分子シナプトタグミンのこの斑点状の蛍光変化の意味を検討する。すなわち、蛋白分子シナプトタグミンが近接場光のなかで形を変え、それが蛍光発色団蛋白の光エネルギー準位に影響するかを検討した。つぎに光の強度変化の意味を探るために、ベシクルからの物質の放出過程を可視化する蛍光色素で同時に細胞を処理する。これにより、ベシクルからの物質の放出過程とGFPの斑点状の蛍光変化の関係を検討した。
平成12年度本研究では、神経成長因子NGFを添加して、PC-12細胞が神経様に形態変化することを観察している。同時に、神経様に形態変化し、樹状突起を伸ばすときの先端に形成される神経成長円錐部にシナプトタグミンが集積していく様子を観察している。この集積は、神経成長円錐部にベシクルを集めシナプス形成の準備をおこなっていると考えることもできる。成長円錐部におけるベシクルの放出過程を近接場顕微鏡で観察し、細胞体でみられる放出機構と比較した。また、ベシクルを細胞先端に運ぶ仕組みや、ベシクルの放出と細胞の膜の供給の関係についても検討をおこなった(辰巳担当)。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Tatsumi,H.,Katayama.,Y and Sokabe,M: "Attachment of growth cone on substrate observed by multi-mode light Microscope."Neuroscience Research. 35. 197-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi,H.,Katayama.,Y: "Growth cones exhibit enhaced cell-cell adhesion after neurotransmitter release."Neuroscience. 99. 855-865 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "エバネセント近接場顕微鏡"Clinical Neuroscience. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,K,Tatsumi,H.,Katayama.,Y: "Mechanosesnsitive chloride channels on the growth cones of the cultured Rat dorsal root ganglion cells."Neuroscience. 97. 347-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部正博,成瀬恵治,河上敬介,辰巳仁史: "機会刺激による細胞のリモデリング:SAチャネルと接着蛋白質チロシンリン酸化"生体の科学. 51. 549-555 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "近接場顕微鏡「生命科学を拓く新しい光技術」分担"共立出版. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi,H., et al.: "Near field microscopy for biomolecular systems"Springer 分担(出版予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H., Katayama, and M.Sokabe.: "Attachment of growth cone on substrate observed by multi-mode light microscope."Neuroscience Research. 35. 197-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H.and Y.Katayama.: "Growth cones exhibit enhaced cell-cell adhesion after neurotransmitter release."Neuroscience. 99. 855-865 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe., M Naruse., K Kawakami., K Tasumi., H: "Re-modling of cells in response to mechanical stimulation : SA channel and the phosphorylation."Seitaino Kagaku. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Tatsumi, H., Katayama.Y.: "Mechanosesnsitive chloride channels on the growth cones of the cultured rat dorsal root ganglion cells."Neuroscience. 97. 347-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H.: "Evanesento light microscopy"Clinical Neuroscience. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tatsumi: "Light microscopy The new optical technique which develops life science"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi H., et al.: "Near field microscopy for biomolecular sysstems."Springer. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi,H.,Katayama.,Y and Sokabe,M: "Attachment of growth cone on substrate observed by multi-mode light Microscope."Neuroscience Research. 35. 197-206 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H.,Katayama.,Y: "Growth cones exhibit enhaced cell-cell adhesion after neurotransmitter release."Neuroscience. 99. 855-865 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "エバネセント近接場顕微鏡"Clinical Neuroscience. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,K Tatsumi,H.,Katayama.,Y: "Mechanosesnsitive chloride channels on the growth cones of the cultured Rat dorsal root ganglion cells."Neuroscience. 97. 347-355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博,成瀬恵治,河上敬介,辰巳仁史: "機会刺激による細胞のリモデリング:SAチャネルと接着蛋白質チロシンリン酸化"生体の科学. 51. 549-555 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "近接場顕微鏡「生命科学を拓く新しい光技術」分担"共立出版. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H., et al.: "Near field microscopy for biomolecular systems"Springer 分担(出版予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,K,H.Tatsumi,and Y.Katayama.: "Electrical responses of rat dorsal root ganglion cells in culture evoked by mechanical in (accepted)."Neuroscience. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H.and Y.Katayama.: "Growth cones exhibit enhanced cell-cell adhesion after neurotransmiter release."Neuroscience. 99. 855-865 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H.,Y.Katayama,and M.Sokabe: "Attachment of growth cone on substrate observed by multimode light microscope."Neuroscience Research. 35. 197-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "近接場顕微鏡、「生命科学を拓く新しい光技術」"共立出版. 93-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "エバネセント近接場顕微鏡 Clinical Neuroscience Vol.17"中外医学社. 606-607 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi