• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶対時間の内的生成に関わる前頭前野細胞の活動

研究課題

研究課題/領域番号 11680802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東北大学

研究代表者

嶋 啓節  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60124583)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード絶対時間 / 前補足運動野 / 細胞活動 / 前頭前野
研究概要

最近のサルでの認知課題の研究により前頭野と高次脳機能の一つである"時間"のコーディングとの関連が指摘されている。申請者はこの"時間"のコーディングがどの部位のどのような活動によって表現されているのかを明らかにするための第一段階として補足運動野および前補足運動野から細胞活動を記録した。
サルの正面に白いパネルを配置する。サルが左手元に配置したホールド・キーを押すと課題が開始され、ランダムな時間(1-2秒)経過後、モニターに赤色、黄色あるいは緑色のLEDが2秒間点灯される。黄色の場合、サルは点灯後2-3秒の間に8(2秒課題)、赤色の場合は点灯後4-6秒の間に(4秒課題)、緑色の場合は点灯後8-11秒の間に(8秒課題)ホールド・キーから手を離さなければならない。また、赤色と緑色の指示する内容が逆転する課題も行った(それぞれ逆転8秒課題と逆転4秒課題とする)。すなわち、課題は5種類となり、各課題は5試行で1ブロックとし、ランダムな順序で遂行させた。赤色と緑色の指示する内容の逆転は当該ブロックの開始に先立ち3種類のLEDを2秒間点滅させることで知らせた。各試行が正解の場合には、0.6秒経過した後、ジュースを与えた。
1)補足運動野および前補足運動野から記録された多くの細胞はLED点灯からキー・リリースまでの待機期間中に顕著な細胞活動を示した。2)待機期間中、補足運動野の細胞の多くがキー・リリースに向かっての漸増活動を示すのに対して、多くの前補足運動野の活動はLED点灯直後からキー・リリースまでほぼ定常であった。3)多くの補足運動野の細胞活動は課題の種類に依存しなかったが、前補足運動野の細胞は待機時間に依存して活動が異なる例が多く認められた。これらの結果は前補足運動野がいくつかの種類の時間間隔生成を要する運動課題の遂行に重要な働きをしていろことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Wang,Shima,Sawamura,Tanji: "Spatial distribution of cingulate cells projecting to the primary, Supplementary and pre-supplementary motor areas : A retrograded multide labeling study in the macaque monkey"Neurosci.Res.. 39. 39-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima,Tanji: "Neuronal activity in the supplementary and pre-supplementary motor areas for temporal organization of multiple movements."J.Neurophysiol.. 84. 2148-2160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi,Shima,Tanji: "Neuronal activity in the primate prefrontal cortex in the process of motor selection based of the behavional rules"J.Neurophysiol.. 83. 2355-2373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, Y., Shima, K.Sawamura, H.and Tanji, J.: "Spatial Distribution of Cigulate Cells Projecting to the Primary. Supplementary, and Presupplymentary Motor Areas : A Retrograde Multiple Labeling Study in the Macaque Monkey."Neurosci.Res.. 39. 39-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, K.and Tanji, J.: "Neuronal Activity in the Supplementary and Presupplementary Motor Areas for Temporal Organization of Multiple Movements."J.Neurophysiol.. 84. 2148-2160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, E., Shima, K.and Tanji, J.: "Neuronal activity in the primate prefrontal cortex in the process of motor selection based of two behavioral rules."J.Neurophysiol.. 83. 2355-2373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang,Shima,Sawamara,Tanji: "Spatial distribution of cingulate cells projecting to the primary, supplementary and pre-supplementary motor areas : A retrograde multiple labeling study in the macaque monkey"Neurosci.Res.. 39. 39-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shima,Tanji: "Neuronal activity in the supplementary and presupplementary motor areas for temporal organization of multiple movements."J.Neurophysiol.. 84. 2148-2160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshi,Shima,Tanji: "Neuronal activity in the primate prefrontal cortex in the process of motor selection based of two behavioral rules"J.Neurophysiol.. 83. 2355-2378 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi