• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元ベクトル計測に基づく脳磁界の波形解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京電機大学

研究代表者

内川 義則  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90147455)

研究分担者 小林 宏一郎  東京電機大学, 超電導応用研究所, 助手 (60277233)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳磁図 / SQUID / 三次元ベクトル計測 / 逆問題 / 波形解析 / 信号源推定 / 時間・周波数解析 / 三次元ベクトル計側 / SQUID磁束計 / 周波数解析
研究概要

本研究で提案している脳磁図(MEG)の三次元ベクトル計測は,同一の部位で同時に磁界の三成分,すなわち,従来の頭表に垂直な磁界成分(法線成分)に加えて,新たに頭表に水平な成分(接線成分)をも測定する方法で,国内外においてもその報告が極めて少ないのが現状である。本研究では,この脳磁図の三次元ベクトル計測に基づいた脳磁界波形の分析により,脳内のニューロン群の活動状態が空間的・時系列的に解析できる脳磁界イメージングの実現を目指して研究を行った。その成果の要約として,信号源推定に関する三次元ベクトル計測の特徴は,接線磁界成分検出用コイルは信号源の直上で最大感度となる検出特性を有するので,その磁界分布には極値となる単峰性パターンが現れることからこの接線磁界成分の利用により信号源の数や方向が読み取れる点にある。特に,複数信号源の場合,従来の法線磁界成分では,双極子分布とはならず複雑になるが,接線成分では上述の特性を有するので接近している複数信号源の分離に有用である。この有用性は,時間的に重畳し空間的に接近している複数信号源に対して特異値分解を利用した推定アルゴリズムの開発と導入によって理論的および体性感覚・聴覚への複合同時刺激による誘発脳磁界実験の双方からも確認された。また,ARモデルやウエーブレット変換を用いた時間・周波数解析アルゴリズムの導入による脳磁図の波形解析の点からは,従来の法線磁界成分の中に含まれていた波形の構成周波数成分が接線磁界成分により独立に分解できることから,信号源を時間的に周波数や強度が変化する発振器と見なすことによって工学的な手法により詳細な検討ができることが示された。本研究で提案された三次元ベクトル計測は脳磁図のみならず心磁図など他の生体磁気信号解析にも有用であることも示唆された。これらの詳細は,本成果報告書の掲載論文を参照されたい。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 小林宏一郎: "三次元ベクトル計測に基づく心磁図の時間・周波数解析"日本応用磁気学会誌. 25(末定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林宏一郎: "三次元心磁図計測に基づく伝導障害患者の波形解析"日本応用磁気学会誌. 25(末定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Liu: "Analysis of high frequency components of the QRS complex in α 3-Q MCG using wavelet packets."日本応用磁気学会誌. 25(末定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林宏一郎: "三次元脳磁界計測に基づく特異値分解を用いた複数信号源推定の検討"電気学会論文誌A. 120-A. 823-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林宏一郎: "P-R分節心磁図の三次元ベクトル計測"日本応用磁気学会誌. 24. 939-942 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Liu: "Discussion of detecting high frequency components of the QRS complex in 3-D MCG using wavelet transform"日本応用磁気学会誌. 24. 943-946 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sai: "MCG measurement using a high-Tc SQVID in patient with inferior infarction"日本応用磁気学会誌. 24. 947-950 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sai: "Analysis of MCG measured by high-Tc SQUID with spatial filter method"Trans.IEE of Japan. 120-C. 1201-1207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川勝真喜: "全頭型ベクトルSQUID磁界計測システムのキャリブレーションとポジショニング"日本生体磁気学会論文誌. 12. 3-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichro Kobayashi: "Frequency analysis of premature ventricular contraction using 3-D MCG measurement"IEEE Trans.Magnetics. 35. 4112-4114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohta: "Neuromagnetic SQUID measurement in a superconducting magnetic measurement"IEEE Trans.Applied Superconductivity. 9. 4073-4076 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohta: "A 64-channel whole-head SQUID system in a superconducting magnetic shield"Supercond.Soci.Technol.. 12. 762-765 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Time-Frequency Analysis of MCGs based on 3D vector measurement"J.Magn.Soc.Japan. Vol.25(in press). No.4-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Waveform analysis of conduction disease based on 3-D MCG measurements"J.Magn.Soc.Japan. Vol.25(in press). No.4-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Liu: "Analysis of high frequency components of QRS complex in a 3-D MCG using wavelet packets"J.Magn.Soc.Japan. Vol.25(in press). No.4-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Multiple source estimation using singular value decomposition on a three dimensional measurement of magnetoencephalogram"Trans.IEE of Japan. Vol.120-A No.8/9. 823-828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sai: "Analysis of MCG measured by high-Tc SQUID with spatial filter method"Trans.IEE of Japan. Vol.120-C, No.8/9. 1201-1207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "3-D MCG vector measurement of the PR segment"J.Magn.Soc.Japan. Vol.24, No.4-2. 939-942 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Liu: "Discussion of detecting high frequency components of the QRS complex in 3-D MCG using wavelet transform"J.Magn.Soc.Japan. Vol.24, No.4-2. 943-946 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sai: "MCG measurement using a high-Tc SQUID in patient with inferior infarction"J.Magn.Soc.Japan. Vol.24, No.4-2. 947-950 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kawakatsu: "A calibration of the sensitivity and position of the sensors for whole-head vector SQUID magnetoencephalography sysytem and positioning sysytem for the sysytem"The Journal of Japan Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. Vol.12, No.2. 3-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohta: "Neuromagnetic SQUID measurement in a superconducting magnetic shield"IEEE Trans.Applied Superconductivity. Vol.9, No.2. 4073-4076 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohta: "A 64-channel whole-head SQUID system in a superconducting magnetic shield"Supercond.Soci.Technol. Vol.12. 762-765 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Kobayashi: "Frequency analysis of premature ventricular contraction using 3-D MCG measurement"IEEE Trans.Magnetics. Vol.35, No.5. 4112-4114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林宏一郎,内川義則: "三次元脳磁界計測に基づく特異値分解を用いた複数信号源推定の検討"電気学会論文誌A. 120-A・8/9. 823-828 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Key You Sai,Yoshinori Uchikawa et.al.: "Analysis of MCG measured by high-Tc SQUID with spatial filter method"Trans.IEE of Japan. 120-C・8/9. 1201-1207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林宏一郎,梅本泰弘,内川義則: "P-R分節心磁図の三次元ベクトル計測"日本応用磁気学会誌. 24・4-2. 939-942 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Liu,Y.Uchikawa: "Discussion of detecting high frequency components of the QRS complex using Wavelet transform"J.Magn.Soc.Japan. 24・4-2. 943-946 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川滕真喜,小林宏一郎,内川義則 他: "全頭型ベクトルSQUID磁界計測システムのキャリブレーショソとポジショニング"日本生体磁気学会論文誌. 12・2. 3-9 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Kobayashi: "Frequency analysis of Premature Ventricular Contraction using 3-D MCG measurement"IEEE Transaction on Magnetics. 35・5. 4112-4114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林宏一郎: "P-R分節心磁図の三次元ベクトル計側"日本応用磁気学会誌. 24・4-2(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Liu: "Discussion of detecting high frequency components of the QRS complex in 3-D MCG using wavelet transform"日本応用磁気学会誌. 24・4-2(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内川義則: "生体磁気計測における最近の進歩"日本応用磁気学会応用磁気研究会資料. MSJ-110-2. 9-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林宏一郎: "時間・空間データによる特異値分解を用いた複数信号源推定の検討"電気学会マグネチィックス研究会資料. MAG-99-103. 69-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ohta: "A 64-channel whole-head SQUID system in space in a superconducting magnetic shield"Supercond. Sci. Technol.. 12. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi