• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

危機言語の現地調査および記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京大学

研究代表者

角田 太作  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60126878)

研究分担者 福井 玲  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50199189)
松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードオーストラリア / ロシア / 韓国 / バルト・フィン諸語 / ボート語 / 朝鮮語 / 語彙 / アクセント / ウラル諸語
研究概要

角田太作は,7月に西オーストラリア州のキンバリー地区で,ワンジラ語とジャル語を中心に,現地調査を行なった。ワンジラ語については,テキストの文字化,その点検を主に行なった。更に,文法や語彙についても,資料を得た。また歌を録音して文字化し,その内容の点検も行なった。ワンジラ語,ジャル後も含めて,名付け,神話,社会史,など,文化的・社会的背景に関する資料も収集した。
松村一登は,ロシア・レニングラード州で話されるボート語他のバルト・フィン諸語の調査を行なった。また,バルト・フィン諸語の音声資料の文字化および,文字化されたテキストの電子化を行なった。
福井玲は,朝鮮語の慶尚道方言・全羅道方言について,音韻・アクセント・語彙・文法の調査を行った。また,言語資料の電子化と電子化された言語データの共有・交換の方法について調査を行なった。
この他に,日本国内において少数言語・危機言語の問題に関する関心が高まっている状況をふまえて,海外より共同研究者を日本に招き,日本の専門家と合同で,世界各地の少数言語・危機言語をめぐる言語事情・言語政策に関するシンポジウを計2回開催した。1回目は平成12年10月7日に「少数言語と言語政策-21世紀への存続に向かって-」というテーマで、バスク語、マオリ語、ブレイス語の専門家を海外から招聘し、それぞれの言語の現状に関する研究発表と討論を行った。2回目は平成12年10月21日に「少数言語・危機言語と言語学者の役割」というテーマで、フィンランドにおける言語状況と言語政策、アイヌ語、タイの少数言語、オーストラリアの原住民語に関する研究発表と討論を行った。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal constructions in Warrungu"Typology of Reciprocal Constructions. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal constructions in Djaru"Typology of Reciprocal Constructions. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Language endangerment"International Encyclopedia of Social and Behavioral Sciences. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuto Matsumura: "ESTMORF and Perl as Corpus-Linguistic Tools for Estonian"Proceedings of the Ninth International Congress for Fenno-Ugric Studies. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井玲: "朝鮮語の歴史的研究における2つの話題"月刊言語. 29・6. 104-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Fukui: "Comments on "Tonogenesis in Korean" by S. Robert Ramsey"Proceedings of the Symposium "Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena : Tonogenesis, Japanese Accentology and Other Topics". (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井玲: "韓国語のアクセント"音声研究. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNODA Tasaku: "Transitivity and intransitivity"Journal of Asian and African Studies. 57. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNODA Tasaku: "Basic materials in minority languages"ICHEL Linguistic Studies. Vol. 5. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA Kazuto: "Studies in Minority Languages"ICHEL Linguistic Studies. Vol. 4. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUI Rei: "Current status of Korean spoken in Various areas in Asia"Gengo. 10. 100-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUI Rei: "Two topics in the historical studies of Korean"Gengo. 6. 104-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNODA Tasaku: "Aspect and transitivity of iterative construction in Warning (W. Abraham and L. Kulikov (eds.), Tense-aspect transitivity and causativity"John Benjamins. 3-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA Kazuto: "Some Peculiarities in the Syntax and Semantics of the Mari Adnominal Construction in -mE (C. Hasselblatt & P. Jaasalmi-Kruger (hrg.), Europa et Sibiria)"Harrassowitz. S. 311-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal constructions in Warrungu"Typology of Reciprocal Constructions. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal constructions in Djaru"Typology of Reciprocal Constructions. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Language endangerment"International Encyclopedia of Social and Behavioral Sciences. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuto Matsumura: "ESTMORF and Rerl as Corpus-Linguistic Tools for Estonian"Proceedings of the Ninth International Congress for Fenno-Ugric Studies. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福井玲: "朝鮮語の歴史的研究における2つの話題"月刊言語. 29・6. 104-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rei Fukui: "Comments on "Tonogenesis in Korean" by S.Robert Ramsey"Proceedings of the Symposium "Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena : Tonogenesis, Japanese Accentology and Other Topics". (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福井玲: "韓国語のアクセント"音声研究. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 角田太作: "オーストラリア原住民語の世界"月刊『言語』. 28・7. 42-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda Tasaku: "Aspect and transitivity of iterative constructions in Warrungu"Tense-aspect, transitivity and causativity (Studies in Language Companion Series). Vol.50. 3-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 角田太作: "フィールドワーカーの任務と倫理"月刊『言語』. 29・2. 106-112 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福井玲: "アジア各地の朝鮮語の現状"月刊『言語』. 28・9. 100-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松村一登: "マリ語基本語彙辞典"(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi