• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北部中央バントゥ諸語の記述・比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

加賀谷 良平  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70014511)

研究分担者 宮本 律子  秋田大学, 教育文科学部, 助教授 (30200215)
梶 茂樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)
湯川 恭敏  熊本大学, 文学部, 教授 (20011299)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
26,430千円 (直接経費: 24,000千円、間接経費: 2,430千円)
2001年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2000年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1999年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード北部中部バンドゥ諸語 / 語彙調査 / 音韻 / 音調調査 / 文法調査 / 一般言語額理論への貢献 / 地域言語学への貢献 / 言語変容 / 消滅の危機 / 環ビクトリア湖 / バントゥ諸語 / バントゥ諸国 / 音韻調査 / 南アフリカ国バツァ語 / 北部中央バントゥ諸語 / 言語調査 / 面接調査 / 文法 / 語彙 / 少数言語 / タンザニア・ケニア・ウガンダ
研究概要

研究期間の平成11年度〜13年度で、タンザニア、ケニア、ウガンダのバントゥ諸語の内、ほぼ30言語を調査した。この言語数は予定数をやや上回っている。具体的な調査内容について言えば、各言語において,ほぼ2000語におよぶ語彙,音声,音韻,文法等の全般的かつ精密な調査と分析を行った。
この3年間の調査自体はほぼ満足すべきものであり,バントゥ諸語の音調研究を中心とした研究から新たな一般言語学的知見が得られ、また、言語変容、消滅の危機に瀕した諸言語の記述研究をとおして、我々の調査隊の成果は世界的に貢献できたと考える。しかし、未だに消滅の危機に瀕しているバントゥ諸語は多数存在し,現在を除いてはその記述・記録が不可能となること,また急激な社会変化により、多くの言語が歴史上かつて見られなかったほどの早さで変化していることなどを考えると,アフリカ諸言語の調査分析から得られる成果は極めて大であり,引き続き精力的かつこれまで増した大規模な調査が必要である。現在のアフリカはいわば壮大な言語実験場であり,幾つかの言語の定点観測を行いつつ,経験の深い優秀な調査者がより精力的に調査を行う必要があると痛感する。
この3年間の調査成果は,言語学会,アフリカ学会や多くの学会誌等を通じて発表してきたが、今後も多くの成果発表を予定している。また別途の論文集として出版する予定である。なお、この調査隊には、R.Besha(ダルエスサラーム大学教授)、K.Kahigi(ダルエスサラーム大学教授)、小森淳子(大阪外国語大学非常勤講師)、神谷俊郎(東京外国語大学博士後期過程)、阿部優子(東京外国語大学博士後期過程)が研究協力者として参加・協力した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "クヮヤ語の名詞の音調分析"アジア・アフリカ言語文化研究. 64(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語ゼズル方言の名詞の音調分析"アジア・アフリカ言語文化研究. 62. 1-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "バントゥ諸語と日本語の音調基礎構造試論"梅田博之教授 韓日語文学論叢(太學社, ソール). 62. 1077-1100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語マニィカ方言の動詞音調形"アジア・アフリカ言語文化研究. 59. 139-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "グシイ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ文化研究. 30(近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "クリア語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ言語文化研究. 63(近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ニョロ語動詞アクセント試論"熊本大学言語学論集. 1. 61-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ブクス語動詞アクセント試論"熊本大学言語学論集. 1. 103-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "バントゥ諸語の声調-そのタイプ-"音声研究. 5巻1号. 37-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "世界の声調・アクセント言語"音声研究. 5巻1号. 8-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "ハヤ語の母音と声調-『ハヤ語語彙集』に関連して-"アジア・アフリカ文法研究. 29. 181-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 律子: "ジェンダー研究の回顧と展望"アフリカ研究. 57. 33-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 律子: "スバ語調査報告-ビクトリア湖東部の失われつつあるバントゥ語の一例"アフリカレポート. 30. 20-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 淳子: "ケレウェ語のテンス・アスペクト-ジタ語の干渉による形式の変化と類似化-"スワヒリ&アフリカ研究. 12(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 淳子: "他言語社会の言語選択-タンザニア・ウケレウェの事例から-"多中心主義の構築-アフリカのことばと社会から考える(宮本正興・松田素二編). (近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 淳子: "言語接触による語彙の変容-ケレウェ語とジタ語にみられる語彙の類似化-"文部科学賞特定領域研究(A):言語崩壊時に生ずる言語現象の動態的研究(稗田乃編). (近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 淳子: "言語接触による類似化-ケレウェ語とジタ語(タンザニア・ウケレウェ)の例"文部科学省研究補助金平成12年度特定領域研究研究報告書:言語接触において生じる言語現象の諸問題(稗田乃編). 33-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "A Haya Vocabulary"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 552 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, R.: "A Tentative Analysis of Tonal Patterns of the Kwaya Nouns"Journal of Asian and African Studies. Vol.64,(in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, R.: "Tonal Analysis of Nouns of the Zezuru Dialect of Shona"Journal of Asian and African Studies. Vol.64. 1-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, R.: "A Tentative Study of the Fundamental Structure of Bantu and Japanese Tonal Patterns"Korean and Japanese Linguistics in cerebration of Prof. H. Umeda's 70th birthday.. 1077-1100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, R.: "Tonal Analysis of the Manyika Verbs -Two layers of Tonal Phenomena-"Journal of Asian and African Studies. Vol. 64. 1-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa, Y.: "A Tentative Tonal Analysis of Gusii Verbs"Journal of Asian and African Studies. Vol. 63(in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa, Y: "A Tentative Tonal Analysis of Kuria Verbs"Journal of Asian and African Studies. Vol. 63(in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa, Y: "A Tentative Tonal Analysis of Kiga Verbs"LINGUISTIC PAPERS 1, Univ. of Kumamoto. 1-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa, Y: "A Tentative Tonal Analysis, of Nyolo Verbs"LINGUISTIC PAPERS 1, Univ. of Kumamoto. 61-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji, S.: "Tonal Types of Bantu Languages"Journal of Phonetic Society of Japan. 8-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji, S.: "Tone and/or Pitch Accent Languages of the World"Journal of Phonetic Society of Japan. 8-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji, S.: "Vowels and Tones of Haya Languages"Asian and African Linguistics. 29. 181-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji, S.: "A Haya Vocabular"ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies, pp522. ILCAA. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori, J.: "Tense and Aspect in Kwere with Special Reference to the Influence of Jita"Swahili and African Studies 12, Osaka Univ. of Foreign Studies. 110-128 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya, T.: "Morphophonological Breathy-voiced Clicks and Implosives in Bhaca"Asian and African linguistics. 29. 167-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya, T.: "The Glottalized Click in Bhaca"Swainli and African Studies 12, Osaka Univ. of Foreign Studies. 95-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語ゼズル方言の名詞の音調分析"アジア・アフリカ言語文化研究. 62. 1-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "バントゥ諸語と日本語の音調基礎構造試論"梅田博之教授 韓日語文学論叢(太學社,ソール). 1077-1100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語マニィカ方言の動詞音調形"アジア・アフリカ言語分化研究. 59. 139-170 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "グシイ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ文法研究. 30(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "クリア語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ言語文化研究. 63(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ニョロ語動詞アクセント試論"熊本大学言語学論集. 1. 61-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ブクス語動詞アクセント試論"熊本大学言語学論集. 1. 103-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "バントゥ諸語の声調-そのタイプ-"音声研究. 5巻1号. 37-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "世界の声調・アクセント言語"音声研究. 5巻1号. 8-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "ハヤ語の母音と声調-『ハヤ語語彙集』に関連して-"アジア・アフリカ文法研究. 29. 181-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小森 淳子: "ケレウェ語のテンス・アスペクトージタ語の干渉による形式の変化と類似化-"スワヒリ&アフリカ研究. 12(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小森 淳子: "他言語社会の言語選択-タンザニア・ウケレウェの事例から-"多中心主義の構築-アフリカのことばと社会から考える(宮本正興・松田素二編). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小森 淳子: "言語接触による語彙の変容-ケレウェ語とジタ語にみられる語彙の類似化-"文部科学賞特定領域研究(A):言語崩壊時に生ずる言語現象の動態的研究(稗田乃編). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小森 淳子: "言語接触と語彙の類似化-ケレウェ語とジタ語(タンザニア・ウケレウェ)の例"文部科学省研究補助金平成12年度特定領域研究研究報告書:言語接触において生ずる言語現象の諸問題(稗田乃編). 33-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "A Haya Vocabulary"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷良平: "バントゥ諸語と日本語の音調基礎構造試論"梅田教授古稀記念論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川恭敏: "ガンダ語動詞アクセント試論"東京大学言語学論集. 19. 389-450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川恭敏: "ソガ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ言語文化研究. 60. 249-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川恭敏: "ワンガ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ文法研究. 29. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梶茂樹: "ハヤ語の母音と声調-ハヤ語語彙集に関連して"アジア・アフリカ文法研究. 29. 179-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梶茂樹: "21世紀のアフリカ言語学"アフリカ研究. 57. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷俊郎: "ングニ語群バツア語におけるクリック音と入破音のdepressor化"アジア・アフリカ文法研究. 29. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語マニィカ方言の動詞の音調形"アジア・アフリカ言語文化研究. 59. 140-170 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "クワャ語の名詞音調分析"アジア・アフリカ言語文化研究. 60. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ガンダ語動詞アクセント試論"東京大学言語学論集. 19. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ソガ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ言語文化研究. 60. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 律子: "スバ語調査報告-ビクトリア湖東部のうしなわれつつあるバントゥ語の一例"アフリカレポート. 30. 19-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梶 茂樹: "Asian and africanLexicon No.37"A Haya Vocabulary. 538 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi