• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの文字と出版・印刷文化及びその歴史に関する調査・研究-デジタル化移行の基礎として-

研究課題

研究課題/領域番号 11691014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70134749)

研究分担者 高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
上岡 弘二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80014512)
豊島 正之  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10180192)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
26,300千円 (直接経費: 26,300千円)
2000年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1999年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
キーワード文字コード / 印刷出版 / デジタル化 / インド系文字 / アラビア系文字 / 漢字 / テキスト処理 / 文字学
研究概要

アジアの多様な文字文化圏を、漢字系、インド系、アラビア系と大きく3つに分け、各研究班による現地調査・報告・研究会を通して以下のような成果をあげた。
1.写本、木版、活版、ワードプロセッサ、電子出版への移行の歴史を地域・国別に追い、その移行過程の特徴を主に技術史の観点から明らかにするとともに、現在かかえている文字文化圏固有の問題を整理した。
2.アジアの各文字と書字システムを用いた出版物に見える組み版規範活字字体、及び文字列照合(文字列を並び換える際のABC順などの大小関係)規則の実例を収集し、デジタル処理に実装するためのアルゴリズムを研究した。
3.アジアの文字の多様性に起因するデジタルデバイド(情報格差)解消の前提となる文字処理の世界標準の可能性について、現地の研究者や現場の技術者と協議した。
4.現地調査を通じて、歴史的に価値のある初期活版の出版物や活字見本、また現在流通しているソフトウエアを可能な限り収集した。さらに、調査の際訪問した印刷所などでの設備やインタビューなどを写真、ビデオなどに収めデジタル化し公開にそなえている。
5.研究によって得られた知見に関して、論文や本の出版また講演活動などを通して研究成果の公開に努めた。
6.研究の成果と収集した資料をweb上で公開するための準備をしている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 高島淳: "グランタ文字"華麗なるインド系文字(町田和彦編著)(白水社). 198-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木広光: "ヨーロッパ人による漢字活字の開発 その歴史と背景"本と活字の歴史事典(柏書房). 137-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峰岸真琴: "水を通じて広がった世界-言語地域としての東南アジア大陸部"月刊言語. 28巻8号. 118-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊島正之: "Han-unification rules revisited"Japanization-from ancient to modern times-(汲古書院). 101-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上岡弘二,吉枝聡子: "現代ペルシア語の音とカナ表記"アジア・アフリカ言語文化研究. 60号. 169-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚晴通,豊島正之: "天理図書館蔵「スピリツアル修業」写本"ビブリア(天理図書館). 113号. 176-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田和彦(編著): "華麗なるインド系文字"白水社. 207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Minegishi: "Santali Basic Lexicon with Grammatical Notes"ILCAA, Tokyo. 246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHIMA,Jun: ""Grantha Script"(in Japanese)"The World of Indic Scripts, Hakusui-sha. 198-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Hiromitsu: ""The Development of Movable Types of Chinese Characters by the Europeans"(in Japanese)"The Encyclopedia of Books and Movable Types, Kashiwa-shobo. 137-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEGISHI,Makoto: ""A World which has spread through Water-channel-Mainland South-East Asia as a Language Region"(in Japanese)"Gengo. vol.28, No.8. 118-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOSHIMA,Masayuki: "Han-unification rules revisited"Japanization-from ancient to modern times-, Kyuko-shion. 101-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIOKA Koji, and YOSHIE Satoko: ""Persian Sounds and Their Transcription into Japanese Syllabary"(in Japanese)"Journal of Asian and African Studies. No.60. 169-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKA Harumichi and TOYOSHIMA Masayuki: "The Manuscript of Supirituaru Shugyo in the Tenri Library"Biblia. vol.113. 176-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA,Kazuhiko: "The World of Indic Scripts (in Japanese)"Hakusui-sha, Tokyo. 207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEGISHI,Makoto: "Santal Basic Lexicon with Grammatical Notes"ILCAA,Tokyo. 246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高島淳: "「グランタ文字」"『華麗なるインド系文字』(町田和彦 編著). 白水社. 198-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸真琴: "「孤立語研究の方向性について」"『アジア・アフリカ言語文化研究』. 60号. 237-247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広光: "「ヨーロッパ人による漢字活字の開発 その歴史と背景」"『本と活字の歴史事典』. 柏書房. 137-231 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] IIZUKA Masato: ""'Ali 'Abd al-Raziq and Rashid Rida : Reconsideration of the Islamic Reformist Thought during 1920s""The Manar Journal and the Manar School(ed.KOSUGI Yasushi). Kegan Paul(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KUROKI,Hidemitsu: ""Events in Aleppo during Napoleon's Expedition of Egypt""Bulletin d'Etudes Orientales. vol.51. 263-277 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町田和彦(編著): "『華麗なるインド系文字』"白水社. 207 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Minegishi: "Santali Basic Lexicon with Grammatical Notes"ILCAA, Tokyo. 246 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊島 正之: "Han-unification rules revisited"Japanization-from ancient to modern times-,汲古書院. 101-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "水を通じて広がった世界-言語地域としての東南アジア大陸部"月刊言語. 28巻8号. 118-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 英充: "ナポレオンのエジプト遠征期のアレッポ"アジア・アフリカ言語文化研究. 58号. 1-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高島 淳: "絶対者とヒンドゥー教"『世界の宗教を学ぶ人のために』世界思想社. 印刷中. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 和彦: "『インド系文字概説』"白水社(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi