• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業に関する「ワールド・スタンダード」策定のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関上智大学

研究代表者

加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)

研究分担者 魚住 忠久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50144176)
高浦 勝義  国立教育政策研究所, 初等中等教育部, 部長 (40110093)
石坂 和夫  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (20099906)
佐藤 有  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10125370)
浅沼 茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30184146)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードグローバリゼーション / ワールド・スタンダード / 国際比較 / 授業記録 / 授業分析
研究概要

研究の目的は、アメリカ基礎教育協会の主催する「世界の学校」プロジェクトの国際会議に出席すると同時に、その機会を捉えて、アメリカ、イギリス、フランスおよびドイツの授業を入手し、分析・検討して、これらの国々の授業のあり方を研究することにある。これら先進国の授業に流れている要素を取り、日本の授業と比較・検討し、「ワールド・スタンダード」を策定しようと試みた。そのために、これらの国々から典型的・代表的な授業(小学校4年と中学校2年の理科と社会科)を選び出し、記録した。記録したものは、それぞれの単元の指導案、児童生徒の学習活動の足跡(student works)およびビデオである。学校と教師の選定に当たっては、各国の授業研究を専攻している大学人に依頼した。アメリカはウィスコンシン州アディスン市、イギリスはロンドン市、フランスはブザンソン市、ドイツはハンブルグ市の学校である。他方、これらの学校を訪問し、授業を実際に見学し、ビデオなどにした。どの国のどの学校の授業でも、学習の初めに学習課題への意欲づけを行い、課題意識を持たせるための一定の「導入」を行っている。この導入は学級集団を対象とした一斉学習である。続いて、課題の追求であるが、どの国でも小グループ学習あるいは個人学習である。観察・実験学習や調べ学習による体験的学習が採用されていて、そのためになんらかの「学習シート」を活用している。教科指導であるため、教師は常に単元のねらいにこだわっていて、支援と言うより指導に当たっていると言える。いわゆる一斉指導に個別指導や小グループ学習・個人学習を交えた形式となっている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi