• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンボジア・アンコールヒンドゥー教遺跡の総合学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 11691034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関日本大学

研究代表者

片桐 正大  日本大学, 理工学部, 教授 (50059515)

研究分担者 小杉 孝行  建築文化研究所, 所員(研究者)
中尾 芳治  帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (70227734)
盛合 禧夫  東北工業大学, 工学部, 教授 (10085459)
平山 善吉  日本大学, 理工学部, 教授 (90059189)
石澤 良昭  上智大学, 外国語学部, 教授 (10124851)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードカンボジア王国 / アンコール遺跡 / ヒンドゥー教遺跡 / フランス極東学院 / 修復手法 / 施工技術 / 修復技術 / クメール
研究概要

本調査・研究は、アンコール遺跡の全体的構成を建築・考古・水質環境・社会文化の各分野を含めて、総合的調査・研究するためのプロジェクトで、カンボジア側との合同調査・研究である。本研究においては、特にカンボジアのヒンドゥー遺跡に的を絞り、調査を行った。まず、カンボジア・アンコール築の遺跡についてプレアンコール時代(7世紀頃より)から、仏教遺跡が盛んにつくられたアンコール時代(13世紀頃)までの間のヒンドゥー教建築遺跡について、建築学上の多面的調査を中心に、さらに、考古学及び歴史学、地質学、社会学、歴史地理学、環境工学などの広い専門分野から、総合的に調査考察を行った。調査方法としては、今世紀初からフランス極東学院によって行った研究成果を中心に、アンコール遺跡中のヒンドゥー教遺跡について過去の関係資料をリスト化し、必要なデータ・写真などをコンピューターに読み込み作業やC.D化を行った。さらに、研究代表者、分担研究者で各分野におけるヒンドゥー教遺跡の造営手法の研究、修復手法、修復技術などの分析を行うため、アンコール・ワットの西参道修復工事に必要な調査を行い、それを分析し、当時のクメール人の造営手法を明らかにした。その一方、各ヒンドゥー教遺跡の配置図から設計計画手法の変遷、設計変更創建からあとの増・改築箇所の特定を行い、カンボジアにおけるヒンドゥー教寺院の実態解明を行なうことを目的とした調査を行った。具体的には各遺跡の施工技術、構造の変化などについて個別分析調査を行った。施工技術の解明のため各遺跡の仕口、接合部、迫り出し屋根部、廻廊の柱と梁の接合部、柱の設置方、契の使い方などについて実測図を作成し、比較分析も行った。考古班は、各ヒンドゥー教遺跡内の遺構の発掘と上部構造の推定調査を行いその成果を分析しているところであり、遺跡管理事務所及び現地にあるヒンドゥー教関係の彫像、建築装飾、出土品のリスト化と写真撮影による分析を行った。
地質班はアンコール・ワット西参道の石材の強度調査を行うかたわら参道の環濠における雨季と乾季の間の水位を調べ、その影響を調べた。
以上述べたように、研究実績は計画とおり進み、終了したが、その研究事跡から得られた情報は予想以上に多く、こうした調査研究は、今後の東南アジアの研究研究の基礎研究として有意義であろう。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 片桐正大,三輪悟 他: "アンコール・ワット西参道の修復作業の現況と石造技術について"カンボジアの文化復興. 17号. 20-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,崔炳夏: "クメール宗教建築の廻廊における建築構法の発展について-迫出し石造屋根構造と繋ぎ梁を中心に-"カンボジアの文化復興. 17号. 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,崔炳夏 他: "クメール遺跡の屋根構造の変遷についてクメール遺跡の実証的研究(23)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44号. 668-669 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,崔炳夏 他: "クメール遺跡の石造技術についてクメール遺跡の実証的研究(24)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44号. 670-671 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,片町健 他: "アンコール期における中央祠堂の平面展開(平面、開口部補強技術)についてクメール遺跡の実証的研究(25)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44巻. 672-673 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,高橋正時 他: "十字形建物に見られる石造技術について(楼門の分析を中心として)クメール遺跡の実証的研究(26)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44巻. 674-675 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,香川正子 他: "煉瓦造によるクメール建築(9〜10世紀)開口部についてクメール遺跡の実証的研究(28)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44巻. 678-679 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 盛合禧夫: "アンコール遺跡の地質学"連合出版. 166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Miwa Satoru, etc.: "Present State of Restoration Work of the Western Causeway of Angkor Wat and on Khmer Stonework Techniques of it"Cultural Heritage in Asia, Institute of Asian Cultures Sophia University. Vol.17. 20-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Choi Bunya Ha: "Study on the development of building Construction about galley of khmer religious architecture"Cultural Heritage in Asia, Institute of Asian Cultures Sophia University. Vol.17. 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Choi Bunya Ha etc.: "On chronology of roof structure on khmer monuments A study on Khmer Monuments (23)"Science & Technology paper, Nihon-University. Vol.44. 668-669 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Choi Byung Ha etc.: "On Stone working in Khmer monuments A study on Khmer Monuments (24)"Science & Technology paper, Nihon-University. Vol.44. 670-671 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Katamachi ken etc.: "Expend in planning of main sanctuary at Angkor term A study on Khmer Monuments (25) technical translation (6)"Science & Technology paper, Nihon-University. Vol.44. 672-673 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Takahashi Masatoki etc.: "On stone technical of cross-shaped plane buildings (analyzing gopura) A study on Khmer Monuments (26)"Science & Technology paper, Nihon-University. Vol.44. 674-675 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katagiri Masahiro, Kagawa Masako.: "A Study of Entrance of khmer Architecture from 9^<th> to 10^<th> A study on Khmer Monuments (28)"Science & Technology paper, Nihon-University. Vol.44. 678-679 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐正大,三輪悟 他: "アンコール・ワット西参道の修復作業の現況と石造技術について"カンボジアの文化復興. 17号. 20-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,崔炳夏: "クメール宗教建築の廻廊における建築構法の発展について-迫出し石造屋根構造と繋ぎ梁を中心に-"カンボジアの文化復興. 17号. 43-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,崔柄夏 他: "クメール建築の開口部とその施工技術について(その4)"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 307-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,崔柄夏 他: "クメール建築の開口部とその施工技術について(その5)"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 309-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,片町健 他: "クメール建築の開口部とその施工技術について(その6)"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 309-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,石澤良昭 他: "クメール遺跡の屋根構造の変遷について クメール遺跡の実証的研究(23)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44巻. 668-669 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐正大,崔柄夏 他: "クメール遺跡の石造技術について クメール遺跡の実証的研究(24)"日本大学理工学部学術講演会論文集. 44巻. 670-671 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 盛合禧夫: "アンコール遺跡の地質学"連合出版. 166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 正大: "クメール建築(9〜11世紀)の祠堂及び経蔵の開口部の形態にみる変化とその特徴について クメール遺跡の実証的研究(18)"日本大学理工学部学術講演会講演論文集. 43巻. 672-673 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 正大: "アンコール・ワット西参道敷き石の下の古代技術"アンコール・ワット国際シンポジウム予稿集. 1号. 43-46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 正大: "アンコール・ワット西参道の修理経緯に関する一考察"カンボジア文化復興. 16号. 17-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平山 善吉: "アンコール・ワットの構造力学上の問題考"アンコール・ワット国際シンポジウム予稿集. 1号. 67-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石澤 良昭: "アンコール朝約600年の中のアンコール・ワット"アンコール・ワット国際シンポジウム予稿集. 1号. 38-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 盛合 禧夫: "地質学からみたアンコール・ワット"アンコール・ワット国際シンポジウム予稿集. 1号. 51-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 芳治: "第21次発掘調査報告"カンボジア文化復興. 16号. 93-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 芳治: "アンコール遺跡の考古学"連合出版. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi