• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋島嶼国における芸術とアイデンティティ-太平洋芸術祭を焦点として-

研究課題

研究課題/領域番号 11691035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関法政大学

研究代表者

山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)

研究分担者 棚橋 訓  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50217098)
豊田 由貴夫  立教大学, 文学部, 教授 (20197974)
船曳 健夫 (船曳 建夫)  東京大学, 大学院・総合文化研究科超域文化科学専攻, 教授 (90165457)
安井 眞奈美  天理大学, 文学部, 専任講師 (40309513)
橋本 裕之  千葉大学, 文学部・日本文化学科, 助教授 (70208461)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1999年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード芸術 / 太平洋 / アイデンティティ / パフォーミング・アーツ / 芸術祭 / 国民文化 / 文化政策 / 観光開発
研究概要

・研究実施計画は、平成11年度については、若干の変更の後に、ほぼ予定通りに遂行された。平成12年度は、日程調整を行い、調査の足りない部分を補いながら全体の計画が遂行された。
・芸術祭の事前に各国を訪れることによって、準備状況を観察し、また異なるジャンルの芸術の全体的な存在様式を観察することができた。
・ポリネシアでは、「伝統」芸術の様態が観光と深く関わる部分がある一方、人々にとってそれらはアイデンティティに関わるものとして、社会生活のなかでも大きな意味をもつ。しかし、それぞれの社会で細部の事情は異なる。
・パプアニューギニアでは、もともときわめて多様なエスニック文化が存在するなかで、それら伝統文化を織り交ぜながら、新しいアイデンティティのよりどころとなる「伝統の創造」が生じている。ダンスのみならず、多様な芸術の分野でも、ニューギニアらしさを出しながら、しかも特定の部族に直結しない芸術の創造が好まれる。
・ミクロネシアは、芸術祭では後発のパフォーマーであり、ダンスの演技が観光と必ずしも結びついていない。その意味で、伝統的なダンスとは何か、伝統的な芸術とは何か、それらを芸術祭でいかに見せるかを、現在追究している段階である。
・各国の芸術祭のリプリゼンテーション、つまり送り込む代表団をどのように選定するか、それら代表団がいかなる演技を見せるか、ということは、それぞれの国の国内事情や文化状況、国家としての様態などとさまざまな絡まり方をしていることが解釈できる。それらを明らかにするのは、個別社会の事情に通じた研究である。既に明らかになったことは、研究成果報告書のなかで論じている。
・さらに芸術祭を主催すること自体が、それぞれの国の国内事情や文化状況と深く関わっている。それらが、個々の芸術祭のあり方を規定する大きな要因である。ニューカレドニアの第8回芸術祭に関していえば、フランスからの独立の可能性の生じてきている今、カナク文化をニューカレドニアのアイデンティティの正面に据えることは、先住民であるカナクにとって大きな意味を持っていた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (119件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (119件)

  • [文献書誌] 山本真鳥: "壁のない家-サモア・ポリネシアの首長制社会"佐藤浩司編『建築人類学へのいざない(3)すまいは語る』学芸出版社. 171-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥: "多文化状況下のポリネシア文化"田村克己編『文化の生産』ドメス出版. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥: "隙間に生きる人々-あるサモア移民家族のハワイ暮らし"森廣正編著『国際労働力移動のグローバル化』比較研叢書. 15号. 229-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥: "近くて遠い隣人たち-近代史のなかの西サモアとアメリカ領サモア"吉岡政徳・林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21号. 347-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥: "第8回太平洋芸術祭調査に向けて"須藤健一編『オセアニアの国家統合と国民文化』JCAS連携研究成果報告. 2号. 183-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,Matori: "The Meaning of the Samoan Way of Life in the United States."Journal of International Economic Studies.. No.15. 53-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "肖像の起源-王の舞と猿田彦-"鎌田東二編『隠された神 サルタヒコ』(大和書房). 144-181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Hashimoto: "What's Next?: Changing Ideas and Images of the National Museum of Japanese History."Musees et Politique : Actes du Quatrieme colloque de I'Association internationale des musees d'histoire (Musee de la civilisation).. 269-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "小屋掛けストリップの日々"鵜飼正樹+北村皆雄+上島敏昭編『見世物小屋の文化誌』(新宿書房). 152-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "民俗芸能の再創造と再想像-民俗芸能に係る行政の多様化を通して-"香月洋一郎,赤田光男編『講座日本の民俗学』10(民俗研究の課題)、雄山閣出版、. 69-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "鬼が演じる祭礼芸能-『大江山絵詞』雑感-"小松和彦編『怪異の民俗学4(鬼)』、河出書房新社. 4. 425-433 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井眞奈美: "ミクロネシアの出産および産後の過し方-その変遷過程に注目して"吉村典子編『出産前後の環境-からだ・文化・近代医療』(講座・人間と環境第5巻)昭和堂. 252-280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,Matori: "Polynesian Identity in the Multi-Cultural Contexts."New Pacific Review.. no.1(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫: "ピナ・バウシュ論-あなたが女になったとき"『ダンスマガジン ピナ・バウシュ特集』新書館. 臨時増刊. 54-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫: "身体の文化人類学-ダンスが作るからだと世界-"西山賢一編『生命の知恵・ビジネスの知恵』丸善ブックライブラリー. 145-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田由紀夫: "メラネシア・ピジンと植民地主義"吉岡政徳,林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21巻. 151-173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田由貴夫: "「メラネシア史」"山本真鳥編『オセアニア史』山川出版社. 221-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "ポリネシアでジェンダーについて考える-性現象研究をめぐる若干の提言"『社会学論叢』(東京:日本大学社会学会). 第134号. 39-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "ポリネシア・クック諸島における下位首長会議の成立と展開"社会人類学年報. 第25巻. 33-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "民族誌的手法について学ぶ一反マニュアル派の民族学入門"三色旗(東京:慶應義塾大学通信教育部). 第618号. 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "12のアプローチ(8)文化人類学-「恋愛」は簡単にはわからない"AERA Mook恋愛学がわかる(東京:朝日新聞社). 臨時増刊. 38-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "文化人類学における体験知の思考と地域研究の困難"CASニューズレター(東京:慶應義塾大学地域研究センター). 第100号. 41-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "ポリネシア・クック諸島における土地問題の淵源-歴史的考察"杉島敬志編『土地所有の政治史-人類学的視点』風響社. 55-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "移民たちの教会-ニュージーランドのクック諸島マオリ移民とキリスト教"宮家準編『民俗宗教の地平』春秋社. 499-511 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "社会運動に展開する都市の希求-ソロモン諸島マアシナ・ルール運動からの覚書"塩田光喜編『太平洋島嶼諸国の都市化』日本貿易振興会アジア経済研究所. 79-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "ポリネシアで目の当たりにした、多様な「性」の原点"伊藤悟,簗瀬竜太編『異性愛をめぐる対話』飛鳥新社. 175-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "メラネシアの社会運動と「都市の経験」-マアシナ・ルール運動とパリアウ運動の検討から"熊谷圭知,塩田光喜編『都市の誕生-太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容』日本貿易振興会アジア経済研究所. 157-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "評価される身体、あるいは民俗宗教の臨界"山折哲雄,川村邦光編『民俗宗教を学ぶ人のために』(世界思想社). 168-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Hashimoto: "Exhibiting Plural Japans : The Ideology and Practice of National Museum of Japanese History"Journal of Museum History Research. No.8. 3-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本裕之: "複数の日本を展示する-国立歴史民俗博物館のイデオロギーとプラクティス-"『博物館史研究』. No.8. 16-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,Matori: "Polynesian Identity in the Multi-Cultural Contexts."New Pacific Review.. no.1(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫: "ピナ・バウシュ論-あなたが女になったとき"『ダンスマガジン ピナ・バウシュ特集』新書館. 臨時増刊. 54-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫: "身体の文化人類学-ダンスが作るからだと世界-"西山賢一編『生命の知恵・ビジネスの知恵』丸善ブックライブラリー. 145-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田由紀夫: "メラネシア・ピジンと植民地主義"吉岡政徳,林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21巻. 151-173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田由貴夫: "メラネシア史"山本真鳥編『オセアニア史』山川出版社. 221-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋訓: "ポリネシアでジェンダーについて考える-性現象研究をめぐる若干の提言"社会学論叢(東京:日本大学社会学会). 第134号. 39-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井眞奈美: "「現代女性とライフスタイルの選択-主婦とワーキングウーマン」"岩本通弥編『覚悟と生き方』(民俗学の冒険4)ちくま新書. 133-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒山正彦,関戸明子,福田珠己,安井眞奈美(共著): "「特集・観光をあるく-田園・遺産・記憶(座談会)」"『地理』古今書院. 541号. 16-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井眞奈美: "「ニューカレドニア太平洋芸術祭見聞記-ミクロネシア連邦9人のパフォーマンス」"『古事』天理大学考古学研究室. 5号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥 編著: "『オセアニア史』(新版世界各国史27)、なお本人の執筆は、「まえがき」pp.i-v,「序章 オセアニア世界」pp.3-16,「第6章ポリネシア史」pp.263-313."東京:山川出版社. 378+37+viii (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫 著: "快速リーディング 柳田国男"筑摩書房. 158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田龍一,藤井淑禎,安井眞奈美,内田隆三,岩田重則著: "『故郷の喪失と再生』(安井眞奈美担当部分は、「消費される『ふるさと』」pp.91-132)"青弓社. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "Houses without wales : Samoa, a chief society in Polynesia. (in Japanese)"Sato, Koji (ed.) Invitation to Anthropology of Architecture. 3 Kyoto : Gakugeisha. 171-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "Polynesian culture in the multi-cultural context. (in Japanese)"Tamura, Katsumi (ed.) Production of Culture. Tokyo : Domes shuppan. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "A Samoan family in the niche in Hawaii. (in Japanese)"Mori, Hiromasa (ed.) Globalization of International Labor Migration. Bulletin of the Institute of Comparative Economies no.15. 229-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "We used to be the same : Western Samoa and American Samoa in modern history. (in Japanese)"Yoshioka, Masanori and Isao Hayashi (eds.) Anthropological Studies on the Modern History of Oceania. Bulletin of the National Museum of Ethnology, Special Issue no.15. 347-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "A framework for research on the eighth pacific Festival of Arts. (in Japanese)"Sudo, Kenichi (ed.) National Integration and National Culture in Micro States of Oceania. JCAS Area Studies research reports 2. 183-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "The meaning of the Samoan way of life in the United States."Journal of International Economic Studies. 15. 53-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Matori: "Polynesian identity in the multi-cultural contexts."New Pacific Review. 1. (in press) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funabiki, Takeo: "On Pina Bausch, or if you are a woman. (in Japanese)"Dance Magazine, Special Issue on Pina Bauseh. Tokyo : Shinshokan.. 54-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funabiki, Takeo: "Anthropology of body : Body and experience in dancing. (in Japanese)"Nishiyama, Kenichi (ed.) Wisdom of Life and Wisdom of Business. Tokyo : Maruzen.. 145-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, Yukio: "Melanesian Pidgin and colonialism. (in Japanese)"Yoshioka, Masanori and Isao Hayashi (eds.) Anthropological Studies on the Modern History of Oceania. Bulletin of the National Museum of Ethnology, Special Issue no.15. 151-173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, Yukio: "History of Melanesia. (in Japanese)"Yamamoto, Matori (ed.) History of Oceania. Tokyo : Yamakawa Shuppan. 221-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "On gender in Polynesia : A few propositions for the research on the sexuality. (in Japanese)"Transaction in Sociology. 134 Tokyo : Sociological Society, Nippon University. 39-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Foundation and development of the lower cluefly council in the Cook Islands, Polynesia. (in Japanese)"Annual Report of Social Anthropology. 25. 33-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "On ethnological methods : Introduction to ethnology for antimanualists. (in Japanese)"Tricolor Frag. 618 Tokyo : Correspondence School, Keio University. 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Twelve approaches no.8, Cultural Anthropology : It is not easy to understand "love." (in Japanese)"Aera Mook : Study of Love (special edition). Tokyo : Asahi Shinbun. 38-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Empirieal researches and the difficulty of area studies in Cultural Anthropology. (in Japanese)"CAS Newsletter. 100 Tokyo : Area Studies Center, Keio University. 41-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Conflicts of land issues in Cook Islands, Polynesia : Historical approach. (in Japanese)"Sugishima, Takashi (ed.) Political History of Land Tenure : An Anthropological Perspective. Tokyo : Fukyosha. 55-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "The churches for migrants : Cook Island Maori in New Zealand and Christianity. (in Japanese)"Miyake, Jun (ed.) Perpectives on Folk Religion. Tokyo : Shunjusha. 499-511 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Social movement evelving in a city : A memoir on the Maasina Rule Movement in the Solomon Islands."Shiota, Mitsuki (ed.) Urbanization in the Pacific Island Nations. Institute of the Developing Ecinomy. 79-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "The different sexual bihavior in Polynesia."Ito, Satoru and Ryuta Yanase (eds.) Dialogues on Heteroseuxuality. Asuka Shinsha. 175-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Melanesian social movement and "the experience in the city" : On the examination on Maasina Rule Movement and Paliau Movement."Kumagai, Keichi and Mitsuki Shiota (eds.) The Birth of Cities : Urbanization and Social Change in the Pacific. Institute of the Developing Economy. 157-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Evaluated body or the critical limits of folk religion."Yamaori, Tetsuo and Mitsukuni Kawamura (eds.) For the Students of the Folk Religion. Kyoto : Sekai Shisosha. 168-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Exhibiting plural Japans : The ideology and practice of National Museum of Japanese History."Journal of Museum History Research. 8. 3-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Exhibiting plural Japans : The ideology and practice of National Museum of Japanese History. (in Japanese)"Journal of Museum History Research. 8. 16-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "The origin of the portrait : the dance of the king and Sarutahiko. (in Japanese)"Kamata, Toji (ed.) A Hidden God.Sarutahiko. Yamato Shobo. 144-181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "What's next? : Changing ideas and images of the National Museum of Japanese History. (in Japanese)"Musees et Pokitique : Actes du Quatriem colloque de l'Association internationale des musees d'histoire (Musee de la civilisation). Ukai, Masaki et al. (eds.) Ethnography of Show Tents Shinjuku Shobo. 152-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Everyday life in a striptease tent. (in Japanese)"Kazuki, Yoichiro and Mitsuo Akata (eds.) Japanese Folklore Studies. vol.10 Folklore Studies in the Future Yuzankaku Shuppan. 69-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Re-creation and re-imagination of folk performing arts : On the new stage of plural administrative policies. (in Japanese)"Komatsu, Kazuhiko (ed.) Folklore on Ogres. vol.4 Oni, Kawade. 425-433 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Hiroyuki: "Oni performance in ritual : On "Oeyama Scroll." (in Japanese)"Yoshimura, Noriko (ed.) Before and After Childbirth : Body Culture and Modern Medical Care. Showado. 252-280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, Manami: "Childbirth and postpartum in Micronesia : Foeused on the change. (in Japanese)"Iwamoto, Michiya (ed.) Decision Making on One's Way of Life. Adventure of Folklore vol.4, Chikuma. 133-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, Manami: "Women and their choice of ways of life in contemporary society : Housewives and career women. (in Japanese)"Geography. 541, Kokin Shoin. 16-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arayama, Masahiko: "Akiko Sekido, Tamami Fukuda, and Manami Yasui Tourism : Rural area, heritage and reminiscence. (in Japanese)"Koji5. Department of Archaeology, Tenri University (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, Manami: "The Pacific Festival of Arts in New Caledonia : Performance of nine dancers from Federal States of Micronesia. (in Japanese)"Koji5. Department of Archaeology, Tenri University (in Japanese). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanoto, Matori (ed.): "History of Oceania, New Edition of World History of States no.27 (in Japanese)"Tokyo : Yamakawa Shuppan. 378+37+viii (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funabiki, Takeo: "Rapid Reading Yanagita Kunio (in Japanese)"Tokyo : Chikuma Shobo. 158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, Ryuichi, Yoshisada Fujii, Manami Yasui, Uchida Ryuzo, Shigenori Iwata: "Home : Lost and Recovered. (in Japanese)"Seikyusha. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真鳥: "近くて遠い隣人らたち-近代史のなかの西サモアとアメリカ領サモア"吉岡政徳・林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21号. 347-374 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真鳥: "第8回太平洋芸術祭調査に向けて"須藤健一編『オセアニアの国家統合と国民文化』JCAS連携研究成果報告. 2号. 183-199 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Matori: "The Meaning of the Samoan Way of Life in the United States."Journal of International Economic Studies.. No.15. 53-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Matori: "Polynesian Identity in the Multi-Cultural Contexts."New Pacific Review. no.1. in press (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳建夫: "身体の文化人類学〜ダンスが作るからだと世界〜"西山賢一編『生命の知恵・ビジネスの知恵』丸善ブックライブラリー. 145-174 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田由貴夫: "メラネシア・ピジンと植民地主義"吉岡政徳・林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21巻. 151-173 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田由貴夫: "メラネシア史"山本真鳥編『オセアニア史』山川出版社. 221-262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋訓: "文化人類学における体験知の思考と地域研究の困難"CASニューズレター(慶應義塾大学地域研究センター). 100号. 41-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋訓: "メラネシアの社会運動と「都市の経験」-マアシナ・ルール運動とパリアウ運動の検討から"熊谷圭知,塩田光喜編『都市の誕生-太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容』日本貿易振興会アジア経済研究所. 157-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本裕之: "民俗芸能の再創造と再想像-民俗芸能に係る行政の多様化を通して-"香月洋一郎,赤田光男編『講座日本の民俗学』10(民俗研究の課題)雄山閣出版、. 69-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本裕之: "鬼が演じる祭礼芸能-『大江山絵詞』雑感-"小松和彦編『怪異の民俗学 4(鬼)』、河出書房新社. 4. 425-433 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒山正彦,関戸明子,福田珠己,安井眞奈美(共著): "特集・観光をあるく-田園・遺産・記憶(座談会)"『地理』古今書院. 541号. 16-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井眞奈美: "「ニューカレドニア太平洋芸術祭見聞記-ミクロネシア連邦9人のパフォーマンス」"『古事』天理大学考古学研究室. 5号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真鳥 編著: "『オセアニア史』(新版世界各国史27)、なお本人の執筆は、「まえがき」pp.i-v,「序章オセアニア世界」pp.3-16,「第6章ポリネシア史」pp.263-313."東京:山川出版社. 378+37+viii (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳建夫 著: "快速リーディング 柳田国男"筑摩書房. 158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成田龍一,藤井淑禎,安井眞奈美,内田隆三,岩田重則著: "『故郷の喪失と再生』(安井眞奈美担当部分は、「消費される『ふるさと』」pp.91〜132)"青弓社. 225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳 建夫: "身体の文化人類学"井関利明・西山賢一共編 生命の知恵 ビジネスの知恵 (丸善新書). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田 由貴夫: "メラネシア・ピジンと植民地主義"『オセアニア近代史の人類学的研究』国民民族学博物館研究報告. 別冊21号. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ポリネシアでジェンダーについて考える-性現象研究をめぐる若干の提言"社会学論叢(東京:日本大学社会学会). 第134号. 39-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ポリネシア・クック諸島における下位首長会議の成立と展開"社会人類学年報. 第25巻. 33-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "民族誌的手法について学ぶ-反マニュアル派の民族学入門"三色旗(東京:慶應義塾大学通信教育部). 第618号. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "12のアプローチ(8)文化人類学-「恋愛」は簡単にはわからない"AERA Mook恋愛学がわかる(東京:朝日新聞社). 臨時増刊. 38-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "壁のない家-サモア・ポリネシアの首長制社会"佐藤浩司編『建築人類学へのいざない(3)すまいは語る』学芸出版社. 171-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "多文化状況下のポリネシア文化"田村克己編『文化の生産』ドメス出版. 204-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "近くて遠い隣人たち-近代史のなかの西サモアとアメリカ領サモア"吉岡政徳・林勲男編『オセアニア近代史の人類学的研究』国立民族学博物館研究報告. 別冊21号. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "隙間に生きる人々-あるサモア移民家族のハワイ暮らし"森廣正編著『国際労働力移動のグローバル化』比較研叢書. 15号. 229-271 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "第8回太平洋芸術祭調査に向けて"須藤健一編、JCAS連携研究成果報告書. 第2巻. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳 建夫: "ピナ・バウシュ論-あなたが女になったとき"『ダンスマガジン ピナ・バウシュ特集』新書館. 臨時増刊. 54-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "文化人類学における体験知の思考と地域研究の困難"CASニューズレター(東京:慶応義塾大学地域研究センター). 第100号. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ポリネシア・クック諸島における土地問題の淵源-歴史的考察"杉島敬志編 土地所有の政治史-人類学的視点 風響社. 55-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "移民たちの教会-ニュージーランドのクック諸島マリオ移民とキリスト教"宮家準編 民俗宗教の地平 春秋社. 499-511 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "社会運動に展開する都市の希求-ソロモン諸島マアシナ・ルール運動からの覚書"塩田光喜編『太平洋島嶼国の都市化』日本貿易振興会アジア経済研究. 79-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ポリネシアで目の当たりにした、多様な「性」の原点"伊藤 悟・簗瀬竜太編『異性愛をめぐる対話』飛鳥新社. 175-199 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 裕之: "評価される身体、あるいは民俗宗教の臨界"山折哲雄・川村邦光編 民俗宗教を学ぶ人のために (世界思想社). 168-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Hashimoto: "Exhibiting Plural Japans:The Ideology and Practice of National Museum"Journal of Museum History Research. No.8. 3-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 裕之: "複数の日本を展示する-国立歴史民俗博物館のイデオロギーとプラクティス-"博物館史研究. No.8. 16-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 裕之: "肖像の起源-王の舞と猿田彦-"鎌田東二編『隠された神 サルタヒコ』(大和書房). 144-181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Hashimoto: "What's Next?:Changing Ideas and Images of the National Museum of Japanese History"Musees et Politique:Actes du Quatrieme colloque de l'Association internationale des musees d'histoire(Musee de la civilisation). 269-282 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 裕之: "小屋掛けストリップの日々"鵜飼正樹+北村皆雄+上島敏昭編『見世物小屋の文化誌』(新宿書房). 152-173 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 眞奈美: "ミクロネシアの出産および産後の過ごし方-その変遷過程に注目して"吉村典子編 出産前後の環境-からだ・文化・近代医療 (講座・人間と環境第5巻)昭和堂. 252-280 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 眞奈美: "現代女性とライフスタイルの選択-主婦とワーキングウーマン"岩本通弥編 覚悟と生き方 (民俗学の冒険4)ちくま新書. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi