• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環インド洋世界におけるネットワークと地域形成

研究課題

研究課題/領域番号 11691038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 広領域
研究機関立教大学

研究代表者

弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)

研究分担者 富永 智津子  宮城学院女子大学, 短期大学, 教授 (90217547)
重松 伸司  追手門学院大学, 文学部, 教授 (20109242)
田中 恭子  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00167496)
深見 純生  桃山学院大学, 文学部, 教授 (40144555)
濱下 武志  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (90126368)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,280千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 1,680千円)
2001年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード環インド洋世界 / ネットワーク / 地域世界 / インド系移住者 / アラブ系移住者 / 華人系移住者 / ペルシア系移住者 / アルメニア系移住者 / 移住者 / 南アジア系移住者 / 海域ネットワーク / 南アジア / 東南アジア / 華人
研究概要

環インド洋世界におけるネットワークと地域形成とを,移住者の活動をとおして考察することを目的とする本プロジェクトは,3年間の調査研究をとおして,インド洋をとりまく多様なネットワークの存在と,ネットワークを接合したり分化させたりする介在的存在の重要性を浮かび上がらせてきた。環インド洋世界には,インド系,アラブ系,華人系,ペルシア系などの移住者により,多様なネットワークが形成されてきた。個別的な調査をとおして,以下の諸点について成果が得られた。
(1)インド系移住者や華人系移住者が形成した経済的ネットワークの特質の解明をとおして,両者の棲み分けや接合について研究が進展するとともに,移住先における国民競合に果たす役割についての議論が深まった。また複数回の移住による出身地とのネットワークや本国観の変容について研究が積み重ねられた。
(2)アラブ系移庄者がイスラーム世界のネットワークを拡大させるとともに,アフリカや東南アジアでは,それぞれの地域世界の構築に重要な役割を果たしたことが明らかとなった。個別的な地域世界の形成と世界秩序との構築が彼らをとおして表裏で進行したことが明らかとなった。
(3)また西アジアと西北インドを中心に,東南アジアやアフリカ東海岸とを結びつけたペルシア系移住者や,英領植民地下で活動を活性化させたアルメニア系移住者の果たした役割の重要性が提起された。
これらの成果をとおして,世界的にも最も複合的なネットワークを形成してきたと思われる環インド洋世界における,多様なネットワークの実態が明らかになるとともに,ネットワーク間の関係について研究が進展した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 弘末雅士: "メッカ巡礼と東南アジア・ムスリム"海のアジア 島とひとのダイナミズム(岩波書店,所収). 203-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中恭子: "アジア太平洋地域秩序と中国"『現代中国の構造変動8 国際関係:アジア太平洋の地域秩序(東京大学出版会,所収). 3-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深見純生: "マラッカ海峡交易世界の変遷"岩波講座東南アジア史1 原史東南アジア世界(岩波書店,所収). 156-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永智津子: "東アフリカのインド人-歴史と現状"移民から市民へ-世界のインド系コミュニティ(東京大学出版会,所収). 72-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱下武志: "通貨の地域性と金融市場の重層性"地域の世界史9 市場の地域史(山川出版社,所収). 367-405 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水島司: "マラヤースズとゴム"岩波講座東南アジア史6 植民地経済の繁栄と凋落(岩波書店,所収). 65-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松伸司: "国際移動の歴史社会学-近代タミル移民史"名古屋大学出版会. 427 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirosue, M.: "The Pilgrimage to Mecca among Southeast Asian Muslims"Maritime Asia 3 : Dynamism of Intra-Islands, Iwanami-Shoten, Tokyo. 203-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "The Order of the Asia and Pacific Areas and China"Structural Changes in Modern China 8: International Relations, University of Tokyo, Tokyo. 3-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami, S.: "The Transformation of Trade in the Malacca Straits"Iwanami Lecture Series History of Southeast Asia 1: Proto-History of Southeast Asia, Iwanami-Shoten, Tokyo. 156-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tominaga, C.: "Indians in East Africa : Its History and Now"From Migration to Citizen : Studies on South Asian Communities Overseas, University of Tokyo Press, Tokyo. 72-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamashita, T.: "Regional Currencies and Cross-Regional Money Markets"Local Regional Areal 9: A History of Markets, Yamakawa-Shuppansha, Tokyo. 367-405 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima, T.: "Malaya : Tin and Rubber"Iwanami Lecture Series History of Southeast Asia 6: The Prosperity and the Decline of Colonial Economy, Iwanami-Shoten, Tokyo. 65-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigematsu, S.: "Sociological Studies of History of International Migration: A Modern History of Tamils"University of Nagoya Press, Nagoya. 427 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弘末 雅士: "西インドネシアの展開-海域世界の活性化と地域統合"岩波講座東南アジア史4-東南アジア近世国家群の展開(岩波書店)所収. 59-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 弘末 雅士: "インドネシアの「聖戦」"岩波講座東南アジア史7-植民地抵抗運動とナショナリズムの展開(岩波書店)所収. 25-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 伸司: "南インド・バッキンガム運河史序説-海陸連結ルート・商品・交易"史苑. 62・1. 156-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 濱下 武志: "海からのアジア論-海国中国の登場と新たな周縁ナショナリズム"アジアを知れば世界が見える(小学館)所収. 50-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深見 純生: "マラッカ海峡交易世界の変遷"岩波講座東南アジア史1-原史東南アジア世界(岩波書店)所収. 255-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水島 司: "マラヤースズとゴム"岩波東南アジア史6-植民地経済の繁栄と凋落(岩波書店)所収. 65-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富永 智津子: "ザンジバルの笛"未来社. 221 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 弘末雅士: "メッカ巡礼と東南アジア・ムスリム"「海のアジア3 島とひとのダイナミズム」 (岩波書店,所収). 203-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中恭子: "東南アジア華人と漢字文化"「漢字の潮流」 (山川出版社,所収). 140-154 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 重松伸司: "経済=文化複合構造の解体と再編"「グローバリゼーションと発展途上国」(立命館大学・中部大学・国際地域研究所共編,所収). 1-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富永智津子: "東アフリカのインド人-歴史と現状"「移民から市民へ-世界のインド系コミュニティ」(東京大学出版会,所収). 72-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水島司: "多民族国家と地方都市"「地域形成の論理」 (京都大学学術出版会). 164-211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱下武志: "東からみた海のアジア史-朝貢と倭寇"「海のアジア1海のパラダイム」 (岩波書店,所収). 103-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 弘末雅士: "海域東南アジアにおける世界秩序と地域世界"立教大学アジア研究・学術フロンティア. 23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中恭子 編著: "現代中国の構造変動 第8巻国際関係"東京大学出版会. 280 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 弘末雅士: "東南アジアにおけるイスラームの展開"『岩波講座世界歴史6 南アジア・東南アジア世界の形成と展開』(岩波書店,所収). 181-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 弘末雅士: "東南アジアの港市国家と後背地"『地域の世界史9 市場の地域史』(山川出版,所収). 92-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中恭子: "マレーシア・シンガポールにおける華人移民史"『南アジア系移民―年表および時期区分―』(文部省科学研究費・特定領域研究(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」所収). 179-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 富永智津子: "オマーンにおけるインド系商人層の歴史"『南アジア系移民―年表および時期区分―』(文部省科学研究費・特定領域研究(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」所収). 123-128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 濱下武志: "通貨の地域性と金融市場の重層性"『地域の世界史9 市場の地域史』(山川出版,所収). 367-405 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 深見純生: "ジャワ古代史の再構築ーシーマ定立の政治経済学"『岩波講座世界歴史6 南アジア・東南アジア世界の形成と展開』(岩波書店,所収). 353-374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重松伸司: "国際移動の歴史社会学ー近代タミル移民研究ー"名古屋大学出版会. 427 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池端雪浦(編),深見純生,弘末雅士,他2名 共著: "新版世界各国史6 東南アジア史2島嶼部"山川出版社. 543 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi