• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11691041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 日本語教育
研究機関国立国語研究所

研究代表者

前田 洋 (宇佐美 洋)  国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究員 (40293245)

研究分担者 中道 真木男  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70150034)
小河原 義朗  国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究員 (70302065)
熊谷 智子  国立国語研究所, 日本語教育センター, 室長 (40207816)
佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30282776)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (20251689)
堀江 プリヤー  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (80238790)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード日本語作文 / 対訳データベース / 誤用分析 / 中間言語 / 対照言語学 / 作文教育 / 作文添削 / 文章構成
研究概要

本プロジェクトは,
1)日本語学習者が書いた日本語作文(400〜800字)
2)執筆者本人による1)の母語訳(または最も楽に文章が書ける言語への翻訳)
3)日本語教師による1)の添削
4)執筆者・添削者の言語歴情報(日本語学習歴・日本語教育歴など)
という4つのものを収集・整理してデータベース化することを第一の目的とするものである.さらにこのデータベースに基づき,
1)日本語と対訳言語との間の対照言語学的研究
2)日本語作文における誤用の分析と,誤用発生の理由についての研究
3)母語・母文化の違いによる論理展開の違いの比較
4)作文添削の方法論の研究
などさまざまな方面での研究を組織・運営し,その研究成果を公表していくということも目的としている.
第1の目的は,2001年3月,アジァ10か国1100名分のデータを収めた「日本語学習者による日本語作文と,その母語訳との対訳データベースver. 2(正式公開版)」をCD・ROMで1000枚作成するという形で達成することができた。このデータベースは,2000年8月にver. 1(試用版)を公開して以来、国内外で高い関心を集めており、教育・研究のために使用したいという照会をすでに数多く受けている.
また第2の目的のために,2000年12月,配布した試用版データベースに基づく国際シンポジウムを国立国語研究所内にて開催した.このシンポジウムでは,日本語と他の言語との対照言語学的研究のほか,言語行動や論理展開の違いに関する研究,実際の作文指導に対する応用研究などが発表され,このデータベースがさまざまな用途に使用できることが実際に示された.
今後は,このデータベースに基づく応用研究を進めていくとともに,欧米語版のデータベース・音声版の対照データベースの作成に着手することを計画している.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (62件)

  • [文献書誌] 宇佐美洋: "アジア諸国の日本語学習者による日本語作文と,その母語訳との対訳データベース"2000年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 269-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "日本語教育のためのWeb-DB連携多言語データベースの試作"教育工学関連学協会連合第6回全国大会予稿集. 303-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "日本語学習者の作文に対する論理構造タグ付与の試み"第5回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集. (収録予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Methapisit, Tasanee: "The usage of aspect expressions by Thai learners"Proceedings of the 7th International Workshop on Academic Information Networks and System. 45-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "多言語作文コーパスデータベース-設計と実装について-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "日本語教育Web-DB連携多言語データベースの試作(再録)"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 9-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野洋: "WWW-DB連携多言語作文データベースの開発"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 13-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大北葉子: "漢字の書き誤りが漢字教育に示唆すること"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 19-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] プレム・モトワニ: "非漢字圏・英語圏の日本語学習者の語彙選択問題について"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 29-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚薫 他: "韓国人日本語学習者の語彙認識に関する一考察 -和語系統の語彙と漢語系統の語彙の提示方法に関する考察-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 33-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李漢燮: "韓国人大学生の日本語作文における語種の選択について"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 46-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 閔光準: "韓国人学習者の日本語作文に見られる母語音声の干渉"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 51-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張興 他: "中国人学習者の作文における命題目当てのモダリティ表現について -中国語との対照を含めて-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 61-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曹大峰: "作文コーパスによる日中モダリティ表現の対照研究 -概言と確言-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 72-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] タサニー・メーターピスィット 他: "タイ人日本語学習者のアスペクト表現"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 81-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Methapisit,Tasanee: "The usage of aspect expressions by Thai learners(再録)"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 95-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋清子: "タイ語のC〓〓を含む因果関係表現とその日本語対訳の対照研究"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 106-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ソイスダー・ナラノーン 他: "タイ人日本語学習者による誤用-「の」と「khong」との比較-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 132-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 趙南星: "韓国人学習者の日本語作文に見られる誤りの原因"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 144-158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張建華: ""許可"言語行動様式における文化的相違 -中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 159-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 顧偉坤: "作文コーパスに見る言葉の自然さ-語用修辞からの思考-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 168-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村祐子: "日本語とマレー語に於ける情意を表す慣用句の比較対照研究-マレー語を母国語とするマレーシア人による日本語作文及びその母語対訳を基にして-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 176-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐渡島紗織: "作文コーパス研究における対訳の有効性 -対訳が添削に及ぼす影響-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 189-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "日本語学習者の作文に対する論理構造タグ付与の試み(再録)"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 200-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下みゆき: "日本語学習者の前置き表現の使用の実際 -課題に基づく意見文より-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 210-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木泰子: "課題に基づく意見の述べ方 -日本人大学生の場合・日本語学習者の場合-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 219-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田(宇佐美)洋(編): "日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築 研究成果報告書"絢文社. 233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] USAMI, Y.: ""Bilingual database : Japanese essays and their translations written by Japanese Launguage students""in Proceedings of the Meeting of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language(2000, autumn). 269-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, T.et al: "Experimental construction of Web-DB multilingual system for education of Japanese Language"in Proceedings of 6th Meeting of Japan Society for Educational Society. 303-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] METHAPISIT, T.: "The usage of aspect expressions by Thai learners""in Proceedings of the 7th International Workshop on Academic Information Networks and System. 2000. 45-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] USAMI, Y.: "A study on indicating the logical structure of Japanese essays using XML tags"in The Proceedings of the 5^<th> International Symposium on Japanese Studies and Japanese Language Education, The Chinese University of Hong Kong. (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, T.et al: "Construction of multilingual databases through the use of learners' corpuses"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, T.et al: "Experimentall construction of Web-DB multilingual system for education of Japanese Language""in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". (reappeared). 9-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANO, H.: "An experiment in applying WWW-DB linked software to multi-language database development"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 2001. 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKITA, Y.: "What do handwriting kanji errors tell us?"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 19-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTWANI, P.: "Problems of lexicon selection among foreign students of Japanese"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 2001. 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSUKA, K., et al: "A study of word recognition by Korean students learning Japanese as a second language"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 33-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LEE, H.: "Word selection of Korean student in writing Japanese essays"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 46-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIN, G.: "Phonetic interference of mother tongue found in Japanese essays written by Korean learners"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 51-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHANG, X., et al: "On proposition-oriented modal expressions in Japanese essays written b Chinese students : Comparison with Chinese"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 61-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CAO, D.: "Contrastive study of modal expressions between Japanese and Chinese"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 72-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] METHAPISIT, T.et al: "A study on the usage of Japanese aspect expressions by Thai learners"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 81-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] METHAPISIT, T.: "The usage of aspect expressions by Thai learners"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". (reappeared). 95-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, K.: "A contrastive study of Thai cum constructions and their translations into Japanese"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 106-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARANONG, S., et al: "A Comparative study of ungrammatical errors by Thai students -on "no" and "khong"-"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages. 132-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHO, N.: "Causes of errors found in Japanese essays written by Korean learners"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 144-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHANG, J.: "Cultural differences in linguistic action on "permission"-Comparison between Chinese learners of Japanese and Japanese native speakers"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 159-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GU, W.: "Linguistic naturalness found in bilingual corpus"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 168-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMURA, Y.: "A contrastive analysis of Malay and Japanese idioms denoting human feelings -A study based on the bilingual compositions in Japanese and Malay written by the native speakers of Malay -"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 176-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADOSHIMA, S.: "Supplying translations to each text in the Writing Corpus : The effect of translations on the revision processes"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 189-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] USAMI, Y.: "A study on indicating the logical structure of Japanese essays using XML tags in The Final Report of Research Project"in The Final Report of Research Project Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages. (reappeared). 200-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, M.: "The usage of introductory expressions in the written compositions of Japanese learners"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 210-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, Y.: "Case studies in theme-oriented expressions of opnion : Native speakers of Japanese and Non-native speakers whose first language is Chinese"in The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages". 219-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA(USAMI), Y.(ed.): "The Final Report of Research Project "Compilation of Bilingual Corpus in Japanese and Asian Languages""supported by Grant-in-Aid for Scientific Research(B). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "アジア諸国の日本語学習者による日本語作文と,その母語訳との対訳データベース"2000年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 269-270 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "日本語教育のためのWeb-DB連携多言語データベースの試作"教育工学関連学協会連合第6回全国大会予稿集. 303-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "日本語学習者の作文に対する論理構造タグ付与の試み"第5回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集. (収録予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Methapisit,Tasanee: "The usage of aspect expressions by Thai learners"Proceedings of the 7th International Workshop on Academic Information Networks and System. 45-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "多言語作文コーパスデータベース-設計と実装について-"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山智哉 他: "日本語教育Web-DB連携多言語データベースの試作(再録)"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 9-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野洋: "WWW-DB連携多言語作文データベースの開発"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 13-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大北葉子: "漢字の書き誤りが漢字教育に示唆すること"日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究成果報告書. 19-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi