• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジア社会におけるキリスト教と社会文化的変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

杉本 良男  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60148294)

研究分担者 杉本 星子  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (70298743)
小林 勝  長崎純心大学, 人文学部, 助教授 (20269096)
川島 耕司  国士舘大学, 政経学部一部, 助教授 (60296811)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードキリスト教 / ミッション / 南アジア / ナショナリズム / カースト制 / インド / スリランカ / モーリシャス / レユニオン / マリア信仰
研究概要

本研究は、2年計画で行われた。この間、研究代表者・分担者4名全員により9回、のべ約10ヶ月にわたって現地調査を行った。調査地は、南インドのタミルナードゥ州、ケーララ州、スリランカ、およびモーリシャス、レユニオン、フランス本国のインド人社会に及んでいる。また、研究成果を持ちよっての研究会を3回開催し、成果の報告と討論を行った。その結果、南インドからスリランカ、インド洋西域におけるインド系住民の社会・文化にあたえたキリスト教の影響は、当然ながら決定的なものがありながら、一方で、当該社会における社会政治状況によって、それぞれ独自の展開を見せたことが実証的に明らかになった。とくに注目すべき点として、1)歴史的にキリスト教とカースト制との関係が極めて複雑であり、とくに理論上カースト制の存在を否定するキリスト教ミッションのがわが、現実にはカースト制を温存するかいなかをめぐって論争を繰り返していたこと、2)プロテスタント的キリスト教を媒介にして、仏教、ヒンドゥー教などの宗教的ナショナリズムがそれぞれの地域で独自の展開を見せたこと、3)宗教間相互の布置関係の中で、それぞれの宗教がたがいに影響を与え合い、きわめて複雑な様相を生み出していること、とくにマリア信仰が南アジア社会の女神信仰と親和的であり、宗教間の交流の有力な窓口になってきたこと、などが知見として明らかになった。これらの点は、本来のキリスト教文化が否定してきた側面をむしろ強化する結果となる逆説的な現象であるということができる。これによって、キリスト教を媒介とした「文明化のパラドックス」を鮮明に実証することができたものと考えている。本助成による研究の成果は、報告書としてまとめられたとともに、また単発の論文としても順次刊行される予定である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 杉本星子: "南インドの「にいさん」-タミル映画に見る男性モデル"西川,荻野編『男性論』(人文書院). 328-351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林勝: "イデオロギーとしての母系出自集団:南インド・ケーララ地方における『タラワード』と植民地支配"森部,水谷,吉田編『文化人類学への誘い』(みらい). 69-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] デイヴィッド・アーノルド: "環境と人間の歴史-自然、文化、ヨーロッパの世界的拡張-(飯島昇蔵・川島耕司訳)"新評論. 278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良男(編): "福音と文明化の人類学的研究(川島,杉本星子論文を収録)"国立民族学博物館(研究報告別冊)(公刊予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Sugimoto (ed.): "Fukuin to Bunmeika no Jinruigakuteki Kenkyu" (An Anthropological Study of Gospels and Civilization"National Museum of Ethnology. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiko Sugimoto: "'Minami Indo no Niisan'('"Anna" in South India')"in Y.Nishikawa & M.Ogino (eds.) "Danseiron", Jinbun Shoin. 328-351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Kobayashi: "'Ideorogii to shiteno Bokei Shutsuji Shudan' (Matrilineal Descent Groups as Ideology)"Moribe et al.(eds.) "Bunka Jinruigaku eno Izanai", Mirai. 69-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良男(編): "福音と文明化の人類学的研究"国立民族学博物館(研究報告別冊)(川島,杉本星子論文を収録)(公刊予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 星子: "南インドの「にいさん」 ―タミル映画に見る男性モデル"西川・荻野編『男性論』(人文書院). 328-351 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 勝: "イデオロギーとしての母系出自集団:南インド・ケーララ地方における『タラワード』と植民地支配"森部・水谷・吉田編『文化人類学への誘い』(みらい). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] デイヴィッド・アーノルド: "『環境と人間の歴史―自然、文化、ヨーロッパの世界的拡張―』(飯島昇藏・川島耕司訳)"新評論. 278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi