研究課題/領域番号 |
11691053
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 助教授 (60214772)
|
研究分担者 |
大島 稔 小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
松本 博之 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70116979)
秋道 智彌 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60113429)
竹川 大介 北九州大学, 文学部, 助教授 (10285455)
岩崎 まさみ 北海学園大学, 人文学部, 教授 (50305893)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
18,350千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 1,650千円)
2001年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 先住民 / 海洋資源 / 資源管理 / 資源利用 / 環太平洋 / 極北地域 / 資源論 / 環境 / 還太平洋 |
研究概要 |
このプロジェクトでは、カナダ極北地域と環太平洋地域における海洋資源の利用と管理について比較調査を実施した。おもな成果は次の通りである。(1)カナダやオーストラリアの事例が示すように・先住民の人口圧が限度を超えない場合や商業捕獲と先住民の生業捕獲とが競合しない限りは、生業用の水産資源が枯渇化することは少ない。さらに、カナダ極北地域では政府側と資源利用者による資源の共同管理や地域基盤型管理が、先住民の「伝統的な生態学的知識」や「科学的な生態学的知識」を活用しつつ実施されている。(2)一方、カナダやロシア、インドネシア、フィリピンの特殊海産物(サケ・ナマコ・ハタ類など)の事例が示すように、ひとたび利潤追求のために特定の海洋資源が捕獲されるようになると、資源の乱獲が行われ枯渇化が発生する可能性が高い。商業漁業の資源管理には市場との関係や流通機構の統制なども考慮に入れる必要がある。(3)海洋資源の管理とは、資源量の維持、資源の公平な利用、資源の食料としての安全性の確保からなる。(4)先住民が生業活動で捕獲する自家消費用の海洋資源に関しては、国家と先住民による共同管理や地域基盤型管理が最も有効であるが、国際市場の動向に影響をうける商品性の高い海洋資源を管理するためには国家間や国際社会による環境管理体制や総合的な資源管理体制が必要となる。その管理については、地元の漁民がいかに積極的にかつ主体的に参加できる資源の利用・管理体制を作り上げるかが最重要課題である。
|