• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途

研究課題

研究課題/領域番号 11691062
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関日本女子大学

研究代表者

関根 康正  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40108197)

研究分担者 杉本 良男  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60148294)
永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
松井 健  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
小林 勝  長崎純心大学, 人文学部, 専任講師 (20269096)
三尾 稔  東洋英和女学院大学, 社会科学部, 助教授 (50242029)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
30,430千円 (直接経費: 27,700千円、間接経費: 2,730千円)
2001年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2000年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1999年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワード宗教空間 / 南アジア / 経済自由化 / コミュナリズム / セキュラリズム / カースト / 女神 / 聖者廟 / 宗教対立 / ヒンドゥー / イスラーム / スーフィーズム / ハイブリディディ
研究概要

1990年代以降のインド社会において宗教対立が深刻化しているが、それが経済自由化と平行現象であることに注目した。本研究は、近年のグローバリゼーションの進展と「宗教空間」の変容をどのように対応づけられるのかを、具体的な日常現場の調査を通じて明らかにすることをめざした。この基礎研究によって、日常現場から見えてくるHindu Nationalistとは言えない「普通」の人々の宗教実践から、政治的な場やメディアなどでの「宗教対立」の言説を、正確に相対化し、「宗教対立」問題を見直すのである。明らかになってきたことは、生活現場の社会環境の安定性の度合が、「宗教対立」現象に関与的な主要因子である点である。要するに、それが不安定になれば上から「宗教対立」の言説に惹かれて不安の由来をそこに読みとってしまう「偽りの投影」に陥りやすくなるのである。逆に、安定性が相対的高い村落部では現今の「対立」傾向を知りつつも生活の場での「共存・融和」を優先させている現実が明らかになった。各地の現地調査から共通して見出された重大な事実は、そうした村落部でおいてさえ、都市部ではなおさらであるが、宗教のパッケージ化が進んできていることである。これは、生活文化におけるローカルな知識の急速な喪失を意味し、それと入れ替わるように生活知識のパッケージ化が進行し、宗教面においてもしかりである。宗教版グローバル・スタンダードの浸透現象である。これは、「宗教対立」を起こしやすい環境を整えることにもなる。その意味で、私達が注目した宗教の裾野や周辺現象(スーフィー聖者廟、女神信仰、「歩道寺院」、村落寺院、地方的巡礼体系、部族的社会様態など)への関心とそれに関する詳細な実態報告は、それ自体パッケージ化やスタンダード化に抗するベクトルをもつものであり、そうしたローカルな場所に蓄積されてきた知恵を自覚的に再発見する環境づくりを整備することが、「宗教対立」という言説主導の擬態的現実構築を阻止し解体のためにはきわめて重要であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (92件)

  • [文献書誌] 関根康正: "他者を自分のように語れないか?"人類学的実践の再構築. 322-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Yasumasa: "Religion and Politics in Contemporary Indian Society"Faultlines. Vol.11(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根康正: "「宗教空間」としての歩道空間"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根康正: "文化人類学における南アジア"叢書・現代南アジア第1巻:地域研究への招待. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 健: "自然と環境の人類学"アジアを知れば世界が見える. 330-341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 健: "部族社会からカースト制へ"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. 29-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "インドはどう変わり、どう変わらないか"アジアを知れば世界が見える. 116-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "消えゆく伝統、肥大化する「伝統」"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "儀礼から見たインドの過去と現在"東京大学東洋文化研究所60周年記念論文集:アジア学の将来像. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einoo, Shingo: "Notes on the Inauguration Ceremony of a Water Reservoir"木村清孝博士還暦記念論文集:東アジア仏教の形成. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良男: "儀礼の受難"人類学的実践の再構築. 246-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良男: "使徒と聖母"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. 101-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本良男: "問題提起:宗教と文明化の20世紀"宗教と文明化. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾 稔: "祭礼の「復興」"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. 44-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾 稔: "聖者廟空間におけるアイデンティティ・ポリティクスの生成とその回避"国立民族学博物館研究報告. 26(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾 稔: "現代インドにおける宗教の変容"叢書・現代南アジア第5巻:社会・文化・ジェンダー. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 勝: "南インド・ケーララ地方におけるシリアン・カトリックとカトリック・ミッション"南アジア社会におけるキリスト教と社会文化的変容に関する研究. 21-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 勝: "家・タラワード・女神寺院"文化人類学を再考する. 19-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 勝: "地域社会における寺院の変容とヒンドゥー・アイデンティティへの試論"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究. 62-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 勝: "空虚なる法、聖なる暴力"宗教と文明化. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Yasumasa: "Anthropology of Untouchability"National Museum of Ethnology. 385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根康正: "南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究"日本女子大学人間社会学部. 138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 健: "遊牧という文化:移動の生活戦略"吉川弘文館. 213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa: "How you can narrate others like narrating yourself? : From understanding other cultures to agreement of others"In K. Sugushima (ed.) Re-construction of Anthropological Practices. 322-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa: "Anthropology of Untouchability : "Impurity" and "pollution" in Tamil Society (SES 61)"National Museum of Ethnology. 385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa (ed.): "An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space""Japan Women's University. 138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa: "A Sidewalk as a "Religious Space""In Y. Sekine (ed.) An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 111-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa: "Religion and Politics in Contemporary Indian Society : The complexities of secularism and communalism"Faultlines. Vol.11 (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Yasumasa: "South Asian Studies and Cultural Anthropology"In N. Nagasaki (ed), Contemporary South Asia 1 : Invitation to Studies, University of Tokyo Press. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, Takeshi: "Culture of the Nomadic : life Strategy of travel"Yoshikawa Kobunkan. 213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, Takeshi: "Anthropology of Nature and Environment"In Institute of Oriental Studies (ed.), Observing Asia is Understanding the World, Shogakkan. 330-341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, Takeshi: "From Tribal Society to Caste System"In Y. Sekine (ed.), An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 29-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einoo, Singo: "How India has been changed and unchanged?"In Institute of Oriental Studies (ed.), Observing Asia is Understanding the World, Shogakkan. 116-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einoo, Singo: "Disappearing Tradition and Corpulence of "Tradition""In Y. Sekine (ed.), An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einoo, Singo: "Past and Present of India observed through Rituals"In Institute of Oriental Studies (ed.), The 60^<th> Commemoration Bulletin of Institute of Oriental Studies, University of Tokyo. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einoo, Singo: "Notes on the Inauguration Ceremony of a Water Reservoir"In Formation of East Asian Buddhism, Shunjyusha. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Yoshio: "The Cross of Ritual"In K. Sugushima (ed.), Re-construction of Anthropological Practices. 246-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Yoshio: "Apostle and the Blessed Mary"In Y. Sekine (ed.), An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 101-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Yoshio: "The Subject 20^<th> Century of Religion and Civilization"In Y. Sugimoto (ed.), Religion and Civilization, Domes-shuppan. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio, Minoru: ""Revival" of Festival"In Y. Sekine (ed.), An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 44-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio, Minoru: "Generation of Identity Politics in Dargah-Space land it's Avoidance"Bulletin of National Museum of Ethnology. Vol.26 (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio, Minoru: "Transformation of Religion in Contemporary India"In T. Kotani and F. Oshikawa (ed.), Contemporary South Asia 5 : Society, Culture and Gender, University of Tokyo Press. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Masaru: "The Syrian Catholic and Cathoric Mission in Kerala, South India"In Y. Sugimoto (ed.), The Study on Christianity and Socio-cultural Change in South Asian Society National Museum of Ethnology. 21-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Masaru: "House, Travad and Goddess Shrines"In H. Moribe (ed.), Rethinking Cultural Anthropology. 19-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Masaru: "Essay on Change of local Shrines and Hindu Identity"In Y. Sekine (ed.), An Anthropological Study on Economic Liberalization and Transformation of "Religious Space", Japan Women's University. 62-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Masaru: "Empty Dharma and Sacred Violence"In Y. Sugimoto (ed). Religion and Civilization, Domes-shuppan. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根 康正: "他者を自分のように語れないか?:異文化理解から他者了解へ"人類学的実践の再構築. 322-354 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Sekine: "Religion and Politics in Contemporary Indian Society : The Complexities of Secularism and Communalism"Faultlines. Vol.11(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根 康正: "『宗教空間』としての歩道空間:チェンナイ市1999年〜2001年の『歩道寺院』の盛衰から見える宗教景観"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学 編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根 康正: "文化人類学における南アジア"現代南アジア1.地域研究への招待. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 健: "部族社会からカースト制へ:ラージャスターンにおける社会=宗教複合の変容"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "インドはどう変わり、どう変わらないか"アジアを見れば世界が見える. 116-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "消えゆく伝統、肥大化する伝統"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "儀礼から見たインドの過去と現在:新しいインド学の方途を求めて"東京大学東洋文化研究所60周年記念論文集:アジア学の将来像. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾 信悟: "Notes on the inauguration ceremony of a water reservoir"木村清孝博士還暦記念論文集・東アジア仏教の形成. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 良男: "儀礼の受難"人類学的実践の再構築-ポストコロニアル転回以後. 246-270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 良男: "使徒と聖母:タミルナードゥにおけるキリスト教聖地の現在"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 良男: "問題提起-宗教と文明化の二〇世紀"宗教と文明化. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 稔: "祭礼の『復興』:ラージャスターン州ウダイプールにおける都市的祭礼の継承と創造"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 稔: "聖者廟空間におけるアイデンティティー・ポリティクスの生成とその回避"国立民族学博物館研究報告. 26(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 稔: "現代インドにおける宗教の変容"叢書現代南アジア. 5(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 勝: "南インド・ケーララ地方におけるシリアン・カトリックとカトリック・ミッション"南アジア社会におけるキリスト教と社会文化的変容に関する研究,基盤研究B(2)研究成果報告書. 21-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 勝: "家・タラワード・女神寺院・民族誌学のためのイデオロギー入門"文化人類学を再考する. 19-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 勝: "地域社会における寺院の変容とヒンドゥー・アイデンティティへの試論:ケーララ州中南部での調査から"南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究:生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途(1999年〜2001年度科学研究費補助金基盤研究(1)(2)研究成果報告書).日本女子大学編著. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 勝: "空虚なる法、聖なる暴力:インドのコミュナリズムにおける『宗教』"宗教と文明化の二〇世紀. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Sekine: "Anthropology of Untouchability :"Impurity" and "pollution" in Tamil Society"Osaka National Museum of Ethology. 383 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 健: "遊牧という文化:移動の生活戦略"吉川弘文館. 213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "情報化と「宗教」対立現象:インドの場合"NIRA政治研究(特集:グローバル化の中の「宗教」の行方). 13・4. 18-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "都市・宗教・ポストナショナリズム 南インド・チェンナイ市の宗教構造"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. vol.3. 47-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "差別の起源:なぜ「不浄」と「ケガレ」との区別が必要か?"歴史学研究月報. No.493. 1-3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "書評:森雅秀『マンダラの密教儀礼』"南アジア研究. 第12号. 255-259 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "神話をつくる地上の神々-古代インド祭式解釈文献の事例-"中央評論233. 52・3. 60-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "ヒンドゥー儀礼研究のための基礎資料"明日の東洋学. 4号. 2-3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "現代世界と宗教第2章・第3章"国際書院. 85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "歴博ブックレット<15>西南アジア遊牧民族記"国立民俗博物館. 99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "歴史文化ライブラリー<109>遊牧という文化-移動の生活戦略-"吉川弘文館. 219 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "自然観の人類学 第五章 自然を統べる神々"榕樹書林. 27

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "江島恵教博士追悼記念論集 空と実在 Is the sarasvatasattra the Vedic Pilgrimage?"春秋社. 15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林勝: "文化人類学への誘い-イデオロギーとしての毋系出目集団:南インド・ケーララ地方における『タラワード』と植民地支配"(株)みらい. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林勝: "家・タラワード・女神寺院:『生きられた家』の記述をめぐって"風媒社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa SEKINE: ""Communalism"and Modern Thinking"South Asia under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series 6). 97-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "「現代インド社会における宗教と政治:セキュラリズムとコミュナリズムという難題」"南から見た世界・第二巻:東南アジア・南アジア」. 185-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "インドにおける「宗教対立」現象と脱近代の模索:「コミュナリズム」の彼方へ"現代世界と宗教に関する研究会 報告書(総合研究開発機構). (刊行中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根康正: "生活世界の信仰から見直すコミュナリズム現象:チェンナイ(マドラス)市1994 98年の参与観察と聞き書きを中心に"東洋文化:(特集)インド亜大陸の民族・宗教紛争. 80号(刊行中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "ジクリーはムスリムか?"東洋文化. 80号(刊行中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "遊牧の文化的特質についての試編"国立民族学博物館研究報告 別冊. 20. 493-516 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "自己家変化の並列現象?-ナツメヤシ・オアシスへの人間の寄生-"創造の世界. 110. 78-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shingo Einoo: "The Autumun Goddess Festival:Described in the Puranas"Living with Sakti:Gender,Sexuality and Religion in South Asia=Senri Ethnological Studio 50. 33-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "ヒンドゥー祭祀の形成と展開"岩波講座 世界歴史 6 南アジア世界・東南アジア世界の形成と展開. 225-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru MIO: "Faith,Identity and Communal Discourse;Some Ethnographical Considerations on the Confilicts over the Administration of Sufi Saint's Mausoleum Rajasthan."Publication of Scientific Research Result1s.(Rituals as Popular Culture:towards Historico-Anthropological Understanding of Modern Indian Society.). 1-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾稔: "ラージャスターンのスーフィー聖者廟におけるコミュナリズム"東洋文化. 80号(刊行中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井健: "自然観の人類学"榕樹書林(刊行中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi