• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ統合の社会史の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691091
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経済史
研究機関横浜市立大学

研究代表者

永岑 三千輝 (永岑 三チ輝)  横浜市立大学, 商学部, 教授 (70062867)

研究分担者 小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
雨宮 昭彦  千葉大学, 法経学部, 教授 (60202701)
廣田 功  東京大学, 大学院・経済学研究部, 教授 (90055236)
新原 道信  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
17,800千円 (直接経費: 16,300千円、間接経費: 1,500千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードヨーロッパ共同体 / EU / EC / EEC / ナショナリズム / 社会史 / リージョナリズム / グローバリズム / 世界大戦 / ヨーロッパ建設 / ヨーロッパの空間 / ナショナル・アイデンティティ / 社会的ヨーロッパ / 社会憲章 / ヨーロッパの建設 / ナショナル・アイデンティティー / ヨーロッパ・アイデンティティー / 民族国家
研究概要

われわれはヨーロッパ統合の社会史的条件を考察した。統合史の前提となるのは、なんといっても「極端の世紀」20世紀の前半における世界大戦・総力戦であった。人類が到達した20世紀はその巨大な生産力と交通関係で、列強間にひとたび戦争が始まれば世界戦争、総力戦にならざるをえないことをヨーロッパは2度にわたる世界大戦で深刻に学んだ。
廣田は平和の数十年を経て、世界大戦・総力戦が忘却のかなたに去っていく中で市民から見た欧州統合の歴史と実体を解明し、強固な市民的支持の構築が現代の課題であることを指摘した。
雨宮は欧州統合とグローバリゼーションの相互関係を解明し、ドイツとヨーロッパで主要な潮流となっている社会的ヨーロッパの理念、それを支える主体的担い手としての社会民主主義の重要性を確認した。小野塚は、労働運動のヨーロッパ的変容を踏まえて、ナショナル・アイデンティティとその克服課題を長期的ヨーロッパ的視野で分析した。新原はヨーロッパ社会の表層となっている統合の背後にある「深層のヨーロッパ」に着眼し、さまざまの多元的な多様性のあるヨーロッパの実態、そこからくる「願望のヨーロッパ」を明かにした。
研究の全体をとおして、表面的経済的な統合を支える社会的な基礎が立体的かつダイナミックに明かにできたと思われる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 永岑三千輝(訳): "U.ヘルベルト「ホロコースト研究の歴史と現在」"横浜市立大学論叢・社会科学系列. 53巻1号. 127-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田功: "市民から見た欧州統合-統合過程と市民意識の変化-"NIRA「東アジア回廊の形成」. 309-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田功: "和解から相互信頼へ-欧州統合と独仏関係の変化"NIRA政策研究. 14巻12号. 4-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "大不況と帝国主義の時代のヨーロッパ社会"西洋経済史学. 東大出版. 247-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新原道信: ""内なる異文化"への臨床社会学"臨床社会学の実践. 有斐閣. 255-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野塚知二(共編): "西洋経済史学"東京大学出版会. XIV+401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGAMINE, Michiteru(translator), Ulrich Herbert: "Tendenzen der Holocaust Forschung in Deutschland"The Bulletin of Yokohama City University, vol. L3, Social Science. No. 1. 127-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROTA, Isao: "European Integration and the consciousness of European Citizen"NIRA-Report. 309-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AMEMIYA, Akihiko: "Great Depression and the European society in the era of Imperialism"Onosuka/Baba(eds.), Eurpean Economic History, Tokyo University Press. 247-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONOZUKA, Tomoji(co-eds): "European Echomomic History"Tokyo University Press. XIV+401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永岑 三千輝(訳): "ヘルベルト「ホロコースト研究の歴史と現在」"横浜市立大学論叢. 53巻1号. 127-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 功(訳): "マルゲラズ「占領期フランスにおける対独経済協力」"名城大学経済・経営学会『名城論叢』. 2巻1号. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 功: "市民から見た欧州統合-統合過程と市民意識の変化-"NIRA『東アジア回廊の形成 経済共生の追及』. 309-355 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 功: "和解から相互信頼へ-欧州統合と独仏関係の変化-"NIRA政策研究. 14巻12号. 4-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "大不況と帝国主義の時代のヨーロッパ社会"西洋経済史学(馬場, 小野塚 編)東大出版会. 247-270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新原 道信: ""内なる異文化"への臨床社会学"臨床会社学の実践(野口, 大沼 編)有斐閣. 255-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚知二(共編): "西洋経済史学(共編者・馬場 哲)"東京大学出版会. XIV+401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永岑三チ輝: "独ソ戦とホロコースト"日本経済評論社. 535 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "帝政期ドイツの新中間層-資本主義と階層形成-"東京大学出版会. 291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚知二: "クラフト的規制の起源-19世紀イギリス機械産業-"有斐閣. 437 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永岑三千輝: "ドイツ歴史学と現実政治-第三帝国戦時期をめぐる論争から"歴史評論. No.591. 2-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永岑三千輝: "ドイツの軍事大国化はなぜ実現したのか"歴史地理教育. No.598. 14-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永岑三千輝: "ヒトラー「絶滅命令」とホロコースト"土地制度史学. 166号. 37-46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "ナチス期ドイツにおける「課題としての競争」"土地制度史学・別冊・20世紀資本主義. 別冊. 18-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Michinobu Niihara: "Regionalism and Immigration in the Context of European Integration"The Japan Center for Area Studies,National Museam of Ethnology. 63-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉水俊哲・矢澤修次郎: "社会学のよろこび"八千代出版. Vi+256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi