• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアにおける「国民国家」システムの変容

研究課題

研究課題/領域番号 11691098
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 政治学
研究機関大東文化大学

研究代表者

広瀬 崇子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20119431)

研究分担者 井上 貴子  大東文化大学, 国際関係学部, 助教授 (10307142)
井上 恭子  日本貿易振興会, アジア経済研究所・動向分析部, 主任調査研究員
長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)
吉田 修  広島大学, 法学部, 教授 (60231693)
近藤 則夫  日本貿易振興会, アジア経済研究所・地域研究部, 研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,090千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 990千円)
2001年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード国民国家 / 地方分権 / 地域協力 / 国民統合 / 分離独立 / 国家主権 / コミュナリズム / 南アジア / 開発 / 正統性
研究概要

3年間の研究を通して、以下のことが明らかとなり、また今後の課題として残された。
1.南アジアにおける「国民国家」形成は、印パ分離独立によって大きなハンディを背負って出発したが、パキスタンの方がより大きな不利益をこうむり、それがその後の長期にわたる軍事政権をもたらす一要因となった。
2.インドの国家形成(state-building)は植民地時代の制度の多くを引き継ぎ中央集権的な色彩の強いものとして出発したが、時間の経過とともに地方勢力などの要求に譲歩する形で着実に地方分権化が進んでいる。90年代後半以降発展している連立政権もその姿を反映している。99年総選挙の分析はそのことを証明した。
3.一方ネルー型の近代市民国家建設の試みは大衆を疎外させることになり、その結果国民統合(nation-building)はさまざまな問題に直面した。ヒンドゥー・ナショナリズムはその一つの反動であるが、90年代末以降は少なくとも政党レベルではそれすらも押さえて全インド規模の強力なナショナリズムを鼓舞する方向に転じた。しかしそこにも、不自然さが目立つ。パキスタンにおける宗教勢力の台頭は基本的には建国理念の矛盾と政治の貧困が大きな要因である。9.11事件以降パキスタンのターリバーン化には歯止めがかかったが、経済、社会、政治面での発展がない限り、根本問題の解決はむずかしい。
4.メディアやITの発達それに経済自由化政策の推進は、国境を越えるモノや情報の流れを促進し、それが「国民国家」にも少なからぬ影響を及ぼしている。しかしこれは必ずしもナショナリズムを押さえるグローバリズムの方向に一直線に進むわけではない。
5.印パ関係を見ると、「国民国家」建設の矛盾が投影されている。核実験もその一つである。90年代後半は両国の敵対関係が前面に出た時期であった。この情勢を受けて、研究の方も、当初めざしていた国家間レベルにおける「国民国家」の相対化の側面が十分にフォローできなかった。反省点であると同時に今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 広瀬崇子: "序章 南アジアにおける「国民国家」と国際関係"国際政治. 127号. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎暢子: "脱植民地化と南アジアの国家形成"国際政治. 127号. 65-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上恭子: "ヒマラヤン・リージョンにおける国家関係"国際政治. 127号. 95-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤則夫: "インドの民主主義体制における選挙と政党システム"国際政治. 127号. 132-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田修: "インディラ・ガンディー政権の自立化戦略と印ソ緊密化の背景"国際政治. 127号. 33-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上貴子: "よみがえる「愛国主義」"国際政治. 127号. 169-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬崇子(編著): "10億人の民主主義"御茶ノ水書房. 400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSE. Takako (ed.): "One Billion People's Democracy"Ochanomizu Schobo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSE. Takako (ed.): "Six HundredMillion People 's Verdict : An Analysis of the 12^<th> Lok Sabha Elections in India"Publication of Scientific Research Results No.3, Research Project, "Institutions, Networks and Forces of Change in Contemporary South Asia. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSE. Takako.: "The "Nation-States" and International Politics in South Asia"International Relations, Vol.127, The "Nation - States"and International Politics in South Asia,. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGASAKI. Nobuko: "Decolonisation and the Formation of "Nation States" in South Asia, 1945- 1946"international delations, Vol.127 The "Nation - States" and International Politics in South Asia. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE. Kyooko.: "International Relations in the Himalayan Region : The Case of Indo-Nepal Relations"international delations, Vol.127 The "Nation - States" and International Politics in South Asia. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONDO. Norio: "Election and Party Systenj in India'sDemocracy"international delations, Vol.127 The "Nation - States" and International Politics in South Asia. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YDSHIDA. Osamu: "Indira Gandhi Regime's Strategy for Self-Reliance and Underlying Factors toward a Closer Indo-Soviet Relationship"international delations, Vol.127 The "Nation - States" and International Politics in South Asia. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE. Takako: "Reviving Patriotism-' Popular Culture and Media Politics in India"Vol. 127, The " Nation- States" and International Politics in South Asia, International Relations. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "序章 南アジアにおける「国民国家」と国際関係"国際政治. 127号. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "脱植民地化と南アジアの国家形成"国際政治. 127号. 65-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 恭子: "ヒマラヤン・リージョンにおける国家関係"国際政治. 127号. 95-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "インドの民主主義体制における選挙と政党システム"国際政治. 127号. 132-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 修: "インディラ・ガンディー政権の自立化戦略と印ソ緊密化の背景"国際政治. 127号. 33-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 貴子: "よみがえる「愛国主義」"国際政治. 127号. 169-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 崇子(編著): "10億人の民主主義"御茶ノ水書房. 400 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "最悪の関係から脱するために"外交フォーラム. No.144. 30-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上恭子: "カールギル紛争後のカシミール問題"海外事情. 第48巻第10号. 42-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上恭子: "1990年代インドの政治:多党化時代の政権構造"アジア経済. 第41巻第10-11号. 27-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤則夫: "総論:1990年代のインド政治経済の新展開"アジア経済. 第41巻第10-11号. 2-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤則夫: "インドの中央・州関係の展開:協調的連邦性への可能性"アジア経済. 第41巻第10-11号. 66-107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田修: "南アジアにおける戦争と平和-インド・パキスタン:展開なま対立"平和研究. 第25号. 49-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子(編著): "10億人の民主主義"御茶ノ水書房(4月近刊予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子(共著): "東南・南アジア/オセアニア"自由国民社(3月近刊予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "軍事クーデター後のパキスタン"世界. 第669号. 34-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "インドにおける地方自治、民主主義、国民統合"日本比較政治学会編『世界の行政改革』(学会年報). 第1号. 117-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上恭子: "1998年のインド:バーラティーヤ・ジャナタ党政権による核実験"アジア動向年報1999. 482-493 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤光博: "ヒンドゥー・ナショナリストの「一神教」批判:宗教・ネイション・暴力"宗教研究. 320. 101-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上貴子: "南アジアの国民文化・消費文化-音楽芸能を通じてみるインドの20世紀"古田元夫編『<南>から見た世界』第2巻『東南アジア・南アジア・・・』. (大月書店). 219-249 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "在日インド人の活動から"青木・御厨他編『近代日本文化論』第2巻『日本人の自己認識』. (岩波書店). 178-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ラジニ・コタリ著、広瀬崇子訳: "インド民主主義の転換"勁草書房. 258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi