• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校と企業のパートナーシップに関する国際比較調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691110
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関中村学園大学

研究代表者

山田 達雄  中村学園大学, 家政学部, 教授 (90047887)

研究分担者 稲葉 継雄  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (00134180)
坂野 慎二  国立教育政策研究所, 教育政策研究部, 総括研究官 (30235163)
一見 真理子  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (20249907)
本間 学  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (40209341)
白土 悟  九州大学, 留学生センター, 助教授 (60154374)
池田 充裕  山梨県立女子短期大学, 講師 (40342026)
山田 礼子  同志社大学, 文学部, 助教授 (90288986)
佐々木 毅  国立教育政策研究所, 総括研究官 (90099804)
澤野 由紀子  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (40280515)
馬将 光場  信州大学, 教育学部, 教授 (80040046)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
17,010千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 1,110千円)
2001年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード学校と企業のパートナーシップ / 学校と企業の連携 / 高級人材移動 / 人材開発 / グローバリゼーション / インターン / 三者協議会 / 産官学連携 / 企業内教育 / インターンシップ / 教育改革 / 中等教育 / 高等教育 / 比較教育 / ヨーロッパ連合 / アセアン / 経済団体の教育政策 / 欧州連合の教育政策 / 韓国の教育政策 / 中国の教育政策 / ドイツの教育政策 / オランダの教育政策 / マレーシアの教育政策
研究概要

イデオロギー対立の終焉の後の失われた10年と言われる間に、経済開発モデルとしての日本の地位は地に落ちた。代わってグローバリゼーションが風靡し、各国の経済開発を牽引するモデルとしてアメリカの地位が強大になった。国際的な経済競争に勝つか否かは教育システムがボーダーレスになった世界経済に適合しているかどうかが一つの重要な鍵になっているのではないかと考え、平成11年度から平成13年度までの3年間、英、米、独、仏、オランダ、ノールウエー、ヨーロッパ連合、中国、韓国、台湾、タイ、マレーシア、シンガポール、オーストラリアの12カ国2地域を訪問し、これらの国で学校と企業の間のパートナーシップの状況を調査した。調査には団体あるいは個人で25回延べ36人が出かけた。またこの間に、国内学会で3回、国際学会で2回、国際セミナーとワークショップでそれぞれ1回発表し評価を受けた。報告書は第2年度に中間報告書(125頁)と最終年度に最終報告書(232頁)を刊行した。
調査の結果、共通に見られる傾向としては、脱イデオロギーと経済競争への対応が教育の最も強力な動因となったことにより、官僚支配が弱まり市場化・民営化がどこの国も起こっており、グローバリゼーションの影響を強く受けていることが分かった。その結果、教育システムと経済システムの調和的あり方がどこの国においても重要な課題とされており、教育改革が模索されている。その対応のあり方に、経済そのものの建て直しがうまくいっていないロシア連邦などと、急成長を遂げつつある中国などとは大きな差が見られた。他方、新経済開発国(NIES)と言われる韓国、台湾及びシンガポールではグローバルな経済に対応した人材育成に成功している。注目すべきことは、これらの国が脱日本の政策をとっているらしいことである。かつて日本を先頭とする国際分業の雁行モデルが語られたことがあったが、今は影を潜めてしまった。逆に、日本は改革のスピードが遅く、日本のまねをしていてはならないという考えが強くなっている。韓国、台湾、シンガポールの国々は、米国を先頭とするグローバリゼーションに柔軟についていく姿勢を見せており、イギリスに倣って学校教育と就職後の職能開発を統合する傾向がある。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

研究成果

(27件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Tatsuo Ted YAMADA: "School control Models Pertaining to Comparative Research on School-Business Partnerships in the World"International Seminar on Partnerships in -Education Expansion and Diversification. 226-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masateru BABA, Takao KAMIBEPPU: "Contemporary Development of Research Cooperation in University-Industry Relations in Japan"Industry & Higher Education. 17-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田達雄, 本間学: "学校と企業のパートナーシップモデル:フロリダ州の3つの事例調査に基づいて"九州教育学会紀要. 27. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その1)"比較・国際教育. 8. 12-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo YAMADA, Yoshio GONDO, Chie NAKASHIMA: "Comparative Analysis of Education-Business Partnerships in the World Psespective"The Prospects of Asia Education for the New Century. 88-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田允裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その2)"比較・国際教育. 9. 53-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ted Yamada: "Contemporary Development of Researcn cooperation m universiiy-mausiry ruuauuu m japan"InternationalSeminar on Partnerships in Education and Diversification. 226-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masateru Baba and Takao Kamibeppu: "School Control Models Pertaining to Comparative Research on School-Business Partnerships in the World'"Industry & Higher Education. 17-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Yamada and Manabu Momma: "School-Business Partnership Model On the basis of three case studies in Florida (in Japanese)"Research Bulletin ofKyushu Education Society. @27. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Ikeda: "Historical Development and Present Situation of I Academy-Industry Cooperation in Singapore (No. 1) ' (in Japanese)"Comparative and International Education. +8. 12-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Yamada, Yoshio Gondo and Chie Nakashima: "Comparative Analysis of Education-Business Partnerships in the World Perspective"The Prospects of Asia Education for the New Cetury. 88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Ikeda: "Historical Development and Present Situation of I Academy-Industry Cooperation in Singapore (No. 2) ' (in Japanese)"Comparative and International Education. +9. 53-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ted YAMADA: "School control Models Pertaining to Comparative Research on School-Business Partnerships in the World"International Seminar on Partnerships in Education Expansion and Diversification. 226-231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masateru BABA, Takao KAMIBEPPU: "Contemporary Development of Research Cooperation in University-Industry Relations in Japan"Industry & Higher Education. 17-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田達雄, 本間学: "学校と企業のパートナーシップモデル:フロリダ州の3つの事例調査に基づいて"九州教育学会紀要. 27. 205-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その1)"比較・国際教育. 8. 12-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo YAMADA, Yoshio GONDO, Chie NAKASHIMA: "Comparative Analysis of Education-Business Partnerships in the World Psespective"The Prospects of Asia Education for the New Century. 88-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その2)"比較・国際教育. 9. 53-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田達雄,本間学: "学校と企業のパートナーシップモデル:フロリダ州の2つの事例に基づいて"九州教育学会紀要. 27巻. 205-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その1)"筑波大学比較・国際研究室発行『比較・国際教育』. 8号. 15-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木毅: "イギリスの中等教育の動向(上):スペシャリストスクールを中心に"『週刊教育資料』. 688号. 14-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木毅: "イギリスの中等教育の動向(下):スペシャリストスクールを中心に"『週刊教育資料』. 689号. 14-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その2)"筑波大学比較・国際研究室発行『比較・国際教育』. 8号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田達雄 他: "学校と企業のパートナーシップに関する国際比較調査研究:中間報告書"山田達雄. 125 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 澤野由紀子: "『知のインフラを築く』オランダの生涯学習"教育と情報. 500. 42-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田達雄: "教育改革の推進力をビジネス界が養成:アメリカにおける企業と学校のパートナーシップ"九州教育学会紀要. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田充裕: "シンガポールにおける産学協同体制の発展過程とその現状(その1)"筑波大学比較・国際教育学研究室編『比較・国際教育』. 第8号(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi