• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動するフィリピン島弧:地球物理および地質学的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691126
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学 (2000-2001)
京都大学 (1999)

研究代表者

安藤 雅孝  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80027292)

研究分担者 田部井 隆雄  高知大学, 理学部, 助教授 (40207220)
渋谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)
大倉 敬宏  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40233077)
平原 和朗  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
鎌田 浩毅  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80303791)
石川 尚人  京都大学, 総合人間学部, 助手 (30202964)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,020千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 1,320千円)
2001年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1999年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードGPS観測 / マコロード回廊 / フィリピン海溝 / 火砕流堆積物 / STS / 残留磁化 / 地震 / フィリピン島弧 / ピナツボ火山 / 熱残留磁化方位 / マヨン火山 / Block and Ash flow / 堆積物 / K-Ar年代 / 活断層 / 固着過程 / S波スプリッティング / フィリピン火山弧
研究概要

[GPS観測]
1.フィリピン諸島の南方の海域(モルッカ海)におけるプレート沈み込み様式を推定するために、インドネシア・スラウェシ島北東端のManadoとミンダナオ島中央のDavaoなど10カ所でGPS観測を行ない、これらの地域の変動速度を(傾斜角30度,固着域下限の深さ60km),南部では東傾斜モデル(傾斜角50度,固着域下限の深さ40km)が得られた。
2.マコロード回廊周辺およびフィリピン断層沿いの14カ所でGPS観測を今年度も継続して行った。ユーラシアプレートに相対的な速度場を求めたところ、すべての観測点で西ないし北北西向きに5-9cm/yearの値が得られた。しかし、マコロード回廊の北側と南側ではユーラシアプレートに対する速度が系統的に異なり、マコロード回廊内および回廊の南側が、北側の地域に対して年間2cmの大きさで東ないし北東方向に変位していることが明らかになった。また、マコロード回廊内で2〜4×10E-7の南北ないし北北西-南南東方向の伸長成分が検出された。
[地球年代学]
フィリピン海溝での沈み込みの開始時期に制約を与えることを目的として,ルソン島ビコール半島の13の火山から37試料を採取し,そのK-Ar年代と化学組成の測定を行った.その結果,ビコール半島のフィリピン火山弧の活動は約7Maにまでさかのぼることが分かった.本研究のデータとSajona et al.(1993,1994)のデータをあわせてみると,沈み込みが北から南へ伝播したというモデルと調和的である.また,パラワンブロックの衝突時期が8-9Maと推定されていることと今回のデータは矛盾しない.
[火山地質]
1991年ピナツボ山噴火時に形成された火砕流堆積物に対して残留磁化の段階熱消磁実験を行った。結果、ある地点の試料は320-440℃まで温度領域で方向が類似する安定な磁化成分が検出された。これは、火砕流中央部が定着時に最大その温度まで上昇したこと示唆する。また、別の地点の試料のほとんどはマグネタイトのキュリー温度(580℃)までの温度領域で認められる類似した方向をもつ安定な一つの磁化成分を示した。このことは、その温度以上に最下部が上昇していた可能性を示す。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Sudo, et al.: "K-Ar dating of the volcanic rocks from Macolod corridor in southern Luzon, Philippines : toward understanding of Quaternary volcanism and tectonics"Journal of Geological society of the Philippine. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohkura, et al.: "GPS Measurements in the Macolod Corridor, Philippines"Journal of Geological society of the Philippine. 56・3. 97-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H.: "Significance of tectonic events at 6 Ma and 2 Ma in the northern part of the Philippine Sea plate"Journal of Geological society of the Philippine. 55. 184-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sudo, et al.: "Quaternary volcanic activities in view of K-Ar ages of Macolod Corridor region in southwestern Luzon, Philippines"Journal of Geological society of the Philippine. 55. 89-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo, M, E. L. Listanco, N. Ishikawa, T. Tagami, H. Kamata, and Y. Tatsumi: "-Ar dating of the volcanic rocks from Macolod corridor in southern Luzon, Philippines : toward understanding of Quaternary volcanism and tectonics"Journal of Geological society of the Philippine. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OhkuraT., T. Nakano, G.M. Besana, M.J. Sicat,Y. Hoso, E. Mangao, I. Geraldo, J. A. Daligdig, M. Ando, and R. S. Punongbayan: "GPS Measurements in the Macolod Corridor Philippines"Journal of Geological society of the Philippine. vol. 3. 97-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H: "Significance of tectonic events at 6 Ma and 2 Ma in the northern part of the Philippine Sea plate"Journal of Geological Society of Philipppines. vol. 55. 184-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo, M., E. L. Listanco, N. Ishikawa, T. Tagami, H. Kamata, and Y. Tatsumi: "Quaternary volcanic activities in view of K-Ar ages of Macolod Corridor region in southwestern Luzon, Philippines"Journal of Geological Society of Philipppines. vol. 55. 89-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohkura, et al.: "GPS Measurements in the Macolod Corridor, Philippines"Journal of Geological Society of the Philippines. 56・3. 97-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sudo et al: "k-Ar dating of the volcanic rocks from Macolod corridor in Southern Lu zon, phillippines : foward understanding of auaternary volcanism and tectonics"Journal of Geological society of the Phillippine. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi